4年生校外学習
前夜の大雨で、校外学習が実施できるか心配でしたが
「道路状況は問題なし」「清掃センターは受け入れ可、
浄水場は外からの見学とDVDの貸し出しならOK」
ということで、予定通り出発しました。

まず、笹岡の清掃センターです。
勉強する気満々の4年生です。
「お願いします!!!」

まず、DVDを見て、勉強です。一日、一人あたり
800グラムのゴミを出すそうです。ということは、
1週間で5.6キログラム!

館内の見学に出発!!!

破砕機です。自転車も机も簡単に
壊せるそうです。「すご~い!」

計量器です。車ごと計量します。

ゴミピットです。「下に落ちた人、いますか」
「実は、昔、いたんですよ。無傷でしたけど。」
ちょっと冷や冷やした質問でした。

普段は入れない中央制御室にも入らせて
もらいました。一言もしゃべらず、集中して
働いている姿にすごいなあと思いました。

焼却炉の横です。ガラスをさわると、
熱かったです。

中で作業している人は、防護服を着ていました。

燃えないゴミの集積場です。みんなのために、
案内するおじさんが、クレーンを動かして
見せてくれました。

職員の方が、ゴミ出しのとき一番気を付けて
ほしいことは、「リチウムイオン電池」を捨て
ないでほしいという事でした。
なんと、発火や爆発が起こるそうです。

質問もいっぱいしていました。先生たちも
知らないことがいっぱいありました。

この作業服は、ペットボトルから作られている
そうです。「へぇ~!」

最後にみんなで、記念撮影です。
この煙突は59メートルあって、時々はしごを
のぼって、点検に行くそうです。
「こわそ~!!!」

次に九頭竜浄水場に行きました。
浄水場に行くと、大雨の見回りから、ちょうど
職員の方が帰ってこられて、見学ができること
になりました。ついてます。

川から、取り入れたばかりの水です。
にごってます。

砂や泥を落として、水の中のゴミを薬で固めて
取り除くと、こんなに透き通る水になりました。

これは、深さ100mの井戸です。
こんな暑い日でも、冷たい水が出てくるそうです。

さわらせてもらいました。
「きゃあ~!つめた~い!」
「でも、気持ちいい!!!」

浄水場の中も、見学させてもらいました。

この金魚は、浄水場にとって、とっても必要な
ものだそうです。その理由、4年生のみんなは
分かりますよね?

最後は、グリーンセンターに行って、お弁当
タイムです。おいしそうに食べてます。
校長先生は、コンビニおにぎりでした・・・

最後に、ちょっとお遊びタイムです。

もうちょっと、お遊びタイムです。

もう少しだけ、お遊びタイム延長です。
※いっぱい勉強できた、充実した校外学習でした!














コメント