2024年12月17日 (火)

12/17 お掃除集会

4限目に、環境委員会による「お掃除集会」がありました。

Img_0185

まず始めに、各掃除場所のお掃除ポイントを

環境委員の解説入りで、全員で確認していきました。

【教室】

Img_0188

【トイレ】

Img_0189

【手洗い場】

Img_0190

【特別教室】

Img_0191

【体育館・玄関】

Img_0192

次は、お掃除クイズで、正しい掃除の仕方を

再確認していきました。

【服装】

Img_0195

【掃除の仕方】

Img_0197

【隅々まで拭く】

Img_0199

【雑巾の絞り方】

Img_0202

最後は、ふれあい班対抗「雑巾がけリレー」を行いました。

雑巾をバトン代わりに、体育館を雑巾で拭いていきました。

【予選1回目:1・3・5・7班】

Img_0204

Img_0207

【予選2回目:2・4・6・8班】

Img_0208

Img_0210

【決勝:2班VS3班】

Img_0211

今日は、集会を通して、日頃の自分たちの掃除を

全員で見直していきました。

感想からも「雑巾を固く絞って拭いていきます」

「端っこもしっかり拭きたい」などの声を

聞くことができました。

Img_0203

伊井っ子は、日頃からしっかりと掃除ができるので、

さらに磨きをかけてほしいと思います。

自分たちの学校は、

自分たちできれいにしていきましょう!

環境委員の皆さん、ありがとうございました。

2024年12月16日 (月)

12/16 4年生高齢者交流会

4年生はこれまで、あわら市社会福祉協議会の方と一緒に

福祉学習を進めてきました。

今日は、高齢者教育の一環として、

伊井民謡クラブの皆さんと交流会を行いました。

Img_0184

まず始めに、4年生の発表を見てもらいました。

【リコーダー演奏】

Img_4909

【踊り発表「つばめ」】

Img_4912

Img_4915

次に、5グループに分かれて、

4年生とクラブの皆さんと楽しく遊びました。

【トランプ】

「七ならべ」をしました。

Img_0179

【カルタ】

おばあちゃんたちとの会話も、はずみます。

Img_0180

【ぬり絵】

おばあちゃんたちも、童心に戻って

楽しく色塗り!

Img_0181

【折り紙】

折り方を教えてあげています。

Img_0182

【百人一首】

みんな真剣です!

Img_0183

おしゃべりをしながら、

笑顔で交流することができましたね。

最後は、みんなで民謡を踊りました。

今回の学習を通して、今後、高齢者の方の気持ちに寄り添える、

優しい伊井っ子になってほしいと思います。

2024年12月10日 (火)

12/10 ブックトーク

今日は、金津図書館の方々による「ブックトーク」が

全学年で行われました。

4人の司書さんが、各学年ごとにテーマを決めて、

そのテーマに関連する本をたくさん紹介してくれました。

【1年生】

テーマ「どうぶつが いっぱい!」

Img_0144

Img_0143

【2年生】

テーマ「グルグル グルグル」

Img_0147

Img_0148

【6年生】

テーマ「不思議がいっぱい」

Img_0150

Img_0156

【3年生】

テーマ「まほう」

Img_0160

Img_0162

Img_0161

【4年生】

テーマ「すてきな ぼうし」

Img_0163

Img_0164

Img_0165

【5年生】

テーマ「あなの ひみつ」

Img_0158

Img_0157

今日は、司書さんのおかげで、

お話の世界、新たな世界を体験することができましたね。

冬休みに向けて、学校図書室や金津図書館で

新たな本を探してみてはどうですか?

来年も楽しみに!

2024年11月29日 (金)

11/28 3・4年校外学習

ふるさと学習の一環として、

3・4年生が校区にある「岩崎工業株式会社」へ

見学に行きました。

Img_4874

Img_4872

「岩崎工業」は、除雪車や除雪トラックの

国内シェアトップクラスの会社です。

子どもたちは、伊井地区に

そのような会社があることにビックリしていました。

除雪車にも、いろいろな種類がありましたね。

Img_4875

〇見学(工場施設、生産ライン、車両など)

除雪車や除雪トラックを間近で見て、

あまりの大きさにビックリしていました!

Img_4879

Img_7011

Img_7015

Img_9849

また、除雪作業を安全に、効率的に行うための

工夫やしくみをたくさん見ることができました。

Img_4881

Img_4882

Img_4885

Img_9856

〇お話

「冬の交通がうまくいくように、地域に貢献したい」

というお話から、子どもたちは、

働いている方々の強い思いを感じたようです。

〇運転席体験

専用階段で運転席へ行きます。

Img_9867

すごく高い場所です!

Img_4886

Img_9873

なかなか普段見られないものを、

見せていただき、貴重な時間となりました。

今年は大雪だと、ニュースで伝えられています。

岩崎工業の除雪車・除雪トラックが、

いろいろな場所で活躍している場面が

見られそうですね。

今日の見学で、伊井地区の自慢が一つ増えましたね!

お家の人にも、今日の見学のことをお話してくださいね。

11/27 5年校外学習②~こども歴史文化館~

午後からは、【こども歴史文化館】でした。

Img_0106

ここは、福井の先人や達人を紹介する博物館で、

明日の11/28に15周年を迎えるそうです。

Img_0109

〇絵巻物見学

日本で3つしかない、江戸時代の貴重な絵巻物が

福井で発見されたそうです。

十二支に関するお話でした。

Img_0110

自分の干支をチェックしています。

Img_0112

〇特別展「ヒーローズ2」見学

江戸時代のヒーローを、掛け軸や絵馬、

浮世絵でたくさん紹介されていました。

「牛若丸」「金太郎」などがありました。

Img_0118

Img_0115

Img_0116

〇「先人のフロア」見学

古代~近現代までの5つの歴史区分ごとに

問題があり、グループで協力して解いていきました。

ガチャガチャで問題が出ます。

Img_0121

Img_0123

カプセルに入っている問題を

みんなで確認しています。

Img_0134

みんなで答えのヒントを探すために、

展示物を見ていきます。

Img_0125_2

問題を解いた後は、

ルーレットで次の時代へ!

Img_0124

昔のマジックコーナーもありました。

Img_0132

Img_0137

子どもたちは、楽しみながら

各時代の特徴や人物について

学習できました。

今日は学び多い1日となりましたね!

11/27 5年校外学習①~FBC見学~

5年生が社会科の学習の一環として、

金津東小の5年生と一緒に、

「テレビ局(FBC)」と「こども歴史文化館」に行きました。

【「FBC(福井放送)」の見学】

〇紹介動画

動画を通して、主なFBCの番組や

仕事の内容などを確認しました。

途中クイズもありました。

Img_0039

Img_0041

〇スタジオ見学

テレビやラジオを放送するスタジオを

案内してもらいました。

Img_0043

普段、テレビで見ているスタジオや

ラジオのスタジオが目の前に!

Img_0062

Img_0045

Img_0060

アナウンサーだけでなく、

映像編集や声や音楽など、

多くの方々が番組制作やニュース発信のために

協力していることも分かりましたね。

また、アナウンサーの方々はTikTokを使って、

視聴者に見てもらい、関心をもってもらうなど、

様々な取組もされていました。

Img_0072

〇スタジオ収録体験

実際の番組に使用しているスタジオで、

カメラ操作体験、番組収録体験を

させてもらいました。

カメラ1台〇千万円!だそうです。

Img_0080

Img_0083

Img_0087

「おじゃまっテレ」のオープニングの

収録もしました。

増谷アナウンサーやカメラマンさんに

教えていただき、リハーサル、本番と

無事に成功しました。

Img_0091

おじゃまっテレポーズも、決まっています!

Img_0101

〇お昼のニュース放送見学

収録体験後に、ちょうど放送があったので、

東海アナウンサーがニュースを伝えている場面と

それを支えている裏方の人たちの現場を

実際に見ることができ、ラッキーでした!

Img_0102

今日は、貴重な体験がたくさんできましたね。

これからテレビを見るときは、

今日の見学で学んだ、テレビ放送のしくみや、

働いている方の思い、みんなで協力して

番組作りをしていることなどを思い出して、

見てほしいと思います。

2024年11月26日 (火)

11/26 読書集会

11月は「読書月間」です。

図書委員会が中心となって、

いろいろなイベントを実施しています。

今日は【読書集会】が1限目にありました。

Img_0009

〇読み聞かせ

かこさとしさんの「だるまちゃん」シリーズを

読んでくれました。

Img_0011

聞いているうちに、みんなが

「だるまちゃん」ワールドに

引き込まれていました。

Img_0012_2

〇絵本クイズ

学校にある絵本に関する三択クイズでした。

Img_0019

〇ミッケ チャレンジ

ふれあい班で、「ミッケ」の問題を時間内に

協力して解いていきました。

Img_0027

〇パズル チャレンジ

バラバラになっている本の表紙のパズルを

みんなで協力して完成させました。

Img_9824

〇「読書貯金王」(多読賞)の発表

各学年3名、計18名のみんなが紹介されました。

おめでとう!

Img_0034

〇お知らせなど

図書委員から、伊井っ子全員に

お願いや新刊紹介がありました。

Img_0037

図書委員の皆さん、

準備も含めてありがとうございました。

みんな楽しい時間を過ごすことができました。

今日の集会をきっかけに、

「これからも本を読みたいな」と思った子が

増えたと思います。

【読書月間】が終わっても、

いろいろな本を読んで、

心豊かな伊井っ子になってほしいです。

金曜日は、担任の先生方による

「読み聞かせ」があります。

それぞれの先生が、どの学年で、

どんな本を読んでくれるのか?

楽しみに待ちましょう!

2024年11月22日 (金)

11/21・22 MYしおり作り

昼休みに、自分のオリジナルしおりを作りました。

今月は「読書月間」で、図書委員会によるイベントです。

21日:1・4・6年生

22日:2・3・5年生が図書室で作りました。

Img_0002

Img_0003

Img_0006

Img_0005

自分だけのしおりが完成して、

どの子も笑顔でした!

これからも、どんどん本を読んで

しおりを活用していこう!

図書委員の皆さん、ご苦労様でした。

11/21 4年福祉教育②

5・6限目に、福祉教育第2弾~高齢者理解~

の学習をしました。

〇5限目

地区内の高齢者3名をお迎えして、

インタビューをしたり、

お話を聞いたりしました。

Img_4838

「趣味」「うれしかったこと」

「困っていること」などを質問しながら、

高齢者の方についての理解を深めました。

Img_4839

〇6限目

高齢者疑似体験をしました。

市社会福祉協議会から、高齢者擬似グッズを借りて

年を重ねると、身体が思うように動かないことを

体感しました。

Img_4846

Img_4847

Img_4848

メガネ、軍手、腕や足におもりなどをつけて、

廊下や階段を歩き、少しでも高齢者の方の

気持ちについて考えることができました。

Img_4860

ペアの人も、どのように寄り添って

歩けばよいのかを考えて、一緒に歩きました。

Img_4853

Img_4867

今日は短い時間でしたが、高齢者の方とふれあい、

高齢者の方の気持ちを少しでも理解できたと思います。

おじいちゃんやおばあちゃんがいる人は、

家に帰ってから、今日の学習でわかったことや感じたことを

いかして、話しかけてくださいね。

2024年11月21日 (木)

11/15 6年スポーツフェスタ

これまでの坂井地区陸上記録会に代わって、

今年度から、市内7つの小学校の6年生が

スポーツで交流をしました。

20241115_101749116

〇なわとび名人による「なわとび教室」

名人から、技を習いました。

20241115_102807365

他校の6年生と、息を合わせて跳びました!

20241115_105413099

〇実業団「ユティック」の陸上選手による「陸上教室」

Img_3077

いろいろなトレーニングをしました。

Img_3115

気持よく走ることができました!

Img_3176

4月からの中学生活に向けて、

いい交流ができましたね!

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター