2022年12月 2日 (金)

12/1 6年伊井っ子ふるさとツアー

校歌の歌詞に登場してくる場所を散策したり、地元の企業に訪問してお話を聞いたりしました。あいにくの天候でしたが、ほとんど雨にも遭わず各所を廻ることができました。昭和公園では落ち葉のじゅうたんの上を楽しげに駆け回り、動画製作用の写真を撮っていました。

Dsc_0543

金津中部工業団地内にある株式会社SINDO様に企業訪問させていたただきました。繊維事業やSC事業などクイズを交えながら丁寧に説明をしていただきました。また、産業資材事業の説明では、実験をさせていただくなどとても貴重な体験をすることができました。

Dsc_0563

Dsc_0574

Dsc_0598(クリックすると写真が大きくなります)

児童の感想から

「伊井には、いいところがいっぱいあると思いました。」

「伊井の魅力を知れたので、学校に帰ってからも「もっと知りたい」という気持ちになりました。」

今回の伊井っ子ふるさとツアーを通して、伊井地区をもっと好きになってほしいと思います。

2022年12月 1日 (木)

11/30 ブックトーク

2,3,4限目にブックトークが行われました。各学年にあったおすすめの本を金津図書館の方に紹介していただきました。児童は、紹介された本について「知っている」や「おもしろそう」などいろいろなつぶやきが出ていました。

Dsc_0550

Dsc_0556

Img_3397

Dsc_0531

Dsc_0542

Dsc_0536

今回のブックトークを通して、今まで以上に読書に興味を持ってくれると嬉しいです。

2022年11月30日 (水)

11/29 点字出前授業(4年生)

現在、4年生では総合的な学習の中で、福祉について学習しています。その中には、体の不自由な人を思いやる心の学習も行っています。

今回、目の見えない人がどのように文字を認識するのか、むつみ会の方が、点字・点訳を体験する出前授業を開いてくださいました。

はじめに、点字のしくみにについて説明を受けました。点字1文字は、6つの配置の中にある凸の部分の組み合わせから成り立っているようです。P1290222

P1290234

点字表を見ながら、打ってみました。細かくて、けっこう難しかったです。Img_2202

P1290226

P1290230

点字は、漢字はなくひらがなで表すこと、「やった」や「できた」などに出てくる小さな文字や濁音を表す言葉も点字で表すことができること、点字は横書きで読むことなど、初めて知ることばかりでした。P1290216

「むつみ会」の皆さん、いろいろと教えていただきありがとうございました。

2022年11月23日 (水)

11/22 伊井の教育を考える会

伊井地区区長会長や伊井公民館長、民生委員代表、伊井こども園長、伊井こども園PTA会長、金津中PTA代表の方々に集まっていただき「伊井の教育を考える会」を開催いたしました。学校の取り組みなどについて教頭や教務主任から説明があり、質疑応答などが行われました。

Dsc_05151


Dsc_05191

Dsc_05221

この会を通して、家庭や学校だけでなく、地域が積極的に児童の成長を支えてくださっていること改めて感じることができました。

2022年11月21日 (月)

11/21 5年栄養士訪問

4限目に給食センターの栄養教諭の方が「日本型食生活の良さを知ろう」というテーマで、和食に必要な出汁や栄養バランスの良さなどについてわかりやすく授業をしてくださいました。

Dsc_0515

Dsc_0517
Dsc_0522

出汁に使われている昆布を見せていただき、長さや触感に驚いていました。

Dsc_0525

11月24日は和食の日です。給食の献立は、福井県産の食材と出汁を使った和食になります。しっかり味わって、和食の良さを感じてもらいたいと思います。

2022年11月20日 (日)

11/20 資源回収

雨が降る悪天候の中、秋の資源回収を行われました。朝早くから、PTAや地域の方にご協力いただき、新聞や雑誌、段ボール、アルミ缶などたくさん回収することができました。この資源回収で得た収益を児童の教育活のためにありがたく使わせていただきます。

Dsc_0517

Img_7196

Img_7199

ご協力いただいた皆様、朝早くからありがとうございました。

2022年11月16日 (水)

11/16 マラソン大会

天候的には悪条件の中、マラソン大会を実施しました。先週行った試走よりもよい記録を出そうと、自分の力を精一杯発揮し、ゴールを目指してがんばる姿が見られました。特に風が強かったので走りにくかったと思いますが、その風に負けない力強い走りで駆け抜けていました。

Dsc_0616

Dsc_0615

Img_8592

Dsc_0642_2

P1290138_2

Dsc_0628

P1290143

Img_5888_2

ご家庭でも今日の結果を聞いていただき、褒めてあげて欲しいと思います。

Photo12_2

この日、監視役員として協力してくださったサポート会の皆様、また、平日にもかかわらず、児童の応援に駆けつけてくださり、声援を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2022年11月13日 (日)

11/12 オープンスクール・もちつき会

2限目に授業参観があり、3限目以降はもちつき会がありました。授業参観では、子どもたちが日頃からがんばっている姿をおうちの方に見ていただきました。また、一緒に授業に参加していただくなど、いろいろな工夫を凝らした授業参観となりました。

P1290050

Dsc_0613

Dsc_0616

Dsc_0621

Dsc_0622


Dsc_0626

3限目以降は、5年生のSDGsの発表やもちつき体験をしました。

Img_2665

Img_2669

Img_2657

5年生のSDGsの発表では、食品ロスや生態系、人間の心など1学期から総合的な学習の時間で調べてきたことをまとめ、発表する事ができました。発表形式は各班工夫がしてあり、とても素晴らしいものでした。

Img_5708

Img_5729_2

Img_4604

Img_4642

Img_3338

Img_3345

Img_1938

Img_1987

Img_2721

Img_5727

Img_5759

Img_5799

Img_6681

もちつき会では、サポート会やPTA学級委員の方々が朝早くから準備をしていただきました。もちつきでは、こづきをしていただいた餅を子どもたちが慣れないながらも、杵で一生懸命つくことができました。
サポート会やPTAの方々からお手伝いいただき、子どもたちにとってかけがえのない時間となりました。

大変お世話になり、ありがとうございました。

2022年11月11日 (金)

11/11 障がい者スポーツ出前講座

福祉教育の一環として3,4年生が、障がい者スポーツに挑戦しました。

Img_3283

今日挑戦したスポーツは、「車いすバスケットボール」「ボッチャ」でした。2種目とも競技に取り組まれている方から丁寧に教えていただき、十分楽しみながら取り組むことができました。

Img_6405

Img_1883

車いすバスケットボールでは、車いすを操作しながらボールを扱う難しさを、体験を通して感じ取りました。

Img_1905

Img_3308

ボッチャでは、見方の玉の位置と敵の玉の位置を見ながら、ベストな位置に落としていくために玉の投げる強さを工夫しながらプレーしていました。

Img_1914

今回の出前講座を通して、SDGsの③の目標「すべての人に健康と福祉を」を意識して、自分でできることを考えながら行動していってほしいと思います。 

2022年11月 9日 (水)

11/9 マラソン試走

2限目と業間の休み時間を使って、11月16日(水)のマラソン大会に向けて試走を行いました。少し肌寒い中、マラソン大会で良い記録を出そうととてもがんばっている姿が見られました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

短い練習期間ですが、順位や記録を少しでも伸ばせるようにがんばってほしいと思います。

ご家庭におかれてもマラソン大会に向けてお声かけよろしくお願いいたします。

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター