2022年11月 8日 (火)

11/8 4年人権教室

3限目に人権擁護委員の方に来ていただき、人権教室を開いていただきました。「人権」とは、誰もが幸せに生きる権利があるということをお話やDVD等を通して教えていただきました。

20221108_103330

Dsc_0586

Dsc_0589

Dsc_0590

P1280956マスコットキャラクター「人KENあゆみちゃん」から、プレゼントをもらいました。

Dsc_0594

Dsc_0591_2

子どもたちの感想から

「僕は、人権教室で友達にこれからも優しくしたいです。転んですりむいた傷は治るけど心の傷は治らないので、誰とでも仲良く優しくしていきたいです。」

「人権は、みんながどこでも幸せでいることだとわかりました。友達が仲間はずれにされていたら、一緒に”遊ぼう”と声をかけてあげたいです。」

来月は、人権週間(12月4日~10日)があります。友達や周りの人が幸せな気持ちになれるように、人権を尊重する気持ちを持ち続けて欲しいと思います。

11/2 校外学習(1年生)

1年生が、秋を探しにグリーンセンターへ校外学習に出かけました。

どんぐりや落ち葉など、「秋」を見つけることができました。秋晴れの中、季候もよかったこともあり子どもたちの生き生きとした顔を見ることができました。

Img_1129

Img_1142

Img_6388

Img_6391

Img_6384

Img_5644

Img_6376

2022年11月 4日 (金)

11/4 焼きいも会

朝、8時前には伊井っ子サポート会のメンバーが学校農園に集合し、焼きいもの準備を開始しました。

あいにくの空模様で、小雨と強い強風で準備は難航しました。

雨よけに、ブルーシートを天幕にするも、強い風でなんども吹き飛ばされ、もみ殻に火が入ったのは8時40分ごろでした。それでも、煙突から、もくもくと煙が出て、サポート会の方々は、胸を撫でおろしていました。P1280891

P1280895

児童らは、それぞれがさつまいもを手にし、濡れた新聞紙でいもを包み、さらに、アルミホイルを撒いて準備完了です。P1280890P1280889 

午後12時45分、ようやく籾が真っ黒に焼き上がり、さつまいも投入タイムとなりました。低学年から順に入れていきました。

P1280914P1280917

この後、待つこと1時間30分。もみ殻焼きの見事な焼きいもが出来上がりました!P1280946

「あまぁ~い!」「あつーい!」「やわらかっ!」などの声が聞かれ、ほくほくでしっとりした焼きいもをおいしくいただいていました。Img_8407Img_1636

おいしい顔ってどんな顔!? 今年もおいしい顔を集めてみました(*^_^*) Oisikao

サポート会へのお礼

小雨で強風の中、早朝よりお集まりいただいての準備は本当に大変だったかと思います。それでも、こんなにおいしくサツマイモが焼き上がり、今年も焼きいも会は大成功となりました。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

2022年11月 2日 (水)

11/1 おにぎりアクション2022

伊井っ子SDGsの一環として学校全体で「おにぎりアクション」に取り組みました。

児童朝礼で「おにぎりアクション」に意義や経緯について校長先生からお話していただきました。給食のメニューででた大根菜めしを使っておにぎりを作り、大きな口でほおばりました。

Img_1102

Img_8356

Img_3268

P1280866

Img_0717

20221101_122231

今回の取り組みを通して、SDGsに対して今まで以上に関心を持ち、自分たちができる活動をしてもらいたいと思います。

おにぎりアクションについての詳細は、こちらをクリックして見てください。

2022年11月 1日 (火)

11/1 児童朝礼

11月に入り、児童朝礼が業間の時間にありました。

はじめに、図画や習字、地区の壁新聞などで入賞した児童の表彰がありました。

おめでとうございます!1_2

P1280852

P1280854この日の校長先生のお話は、SDGsに関するお話でした。

今、世界では、貧しい国がたくさんあり、十分に食事が取れない子どもたちもたくさんいること、その中で、日本では食品ロスが後を絶たないこと、今私たちに、何ができるかについて、話をされました。 

(このときの資料の一部です)Photo

1_3

さらに、この日の給食の時間、「おにぎりアクション2022」に全校で取り組むことを伝えました。

おにぎりアクションてなぁに ← 興味のある方はクリックしてね♪

23

おにぎりを食べているところの写真を送るだけで、アジア・アフリカの貧しい国の給食になるなんて、とっても素敵なことですし、だれもができる簡単な取組です。

次回は、その「おにぎりアクション」の様子をお知らせします🎵

2022年10月31日 (月)

10/25 スピーチ集会

業間の時間、スピーチ集会が行われました。内容は、「修学旅行」「運動会」「いも掘り」でした。

Dsc_0593

「修学旅行」については、楽しかった思い出について具体的にスピーチすることができました。スピーチを聞いていた児童は、感想の中で自分たちも行ってみたいという気持ちになっていました。

P1280823
「運動会」では、応援合戦のための練習やその応援の見所などを、画像と共に話すことができていました。

P1280820

「いも掘り」では、大きなさつまいもを掘り当てた時の喜びをしっかり表現することができました。また、「運動会」「いも掘り」については、来年度自分たちが最上級生になって引っ張って行かなければならないという自覚もスピーチの内容に盛り込まれていました。

Dsc_0605

5,6年生以外も聞く態度がしっかりとできるようになり、質問や感想など4月当初に比べてより素晴らしいものとなっています。

2022年10月25日 (火)

10/22 運動会

天候も心配される中、22日(土)に校内運動会が開催されました。朝は少し肌寒かったのですが,お昼にかけて気温も上がりとても活動しやすい気候となりました。児童たちは、休み時間なども使って運動会にむけて、応援や競技の練習に一生懸命取り組んでいました。

Img_0017Img_0031開会式

Img_10741,2年生60m走

Img_11095,6年種目 親子で二人三脚

Img_0154

5、6年生100m走

Img_74951,2年種目 先生一緒に走ってね!

Img_02463、4年生100m走

Img_31903,4年種目 巻き起こせ!伊井っ子旋風

Img_03285,6年種目 駆け回れ!大旗リレー

Img_4303

全校種目 大玉リレー

Img_0377全校で人文字(来年の創立150周年記念の試行で行いました)

  

Img_7576Img_1200赤組応援合戦

Img_7561Img_3217青組応援合戦

Img_7590Img_4320全校種目 5色綱引き

Img_6349色別対抗リレー

 

Img_7640閉会式(得点発表)

人数が少ない分、競技や係活動など休む時間もなく活動していましたが、最後まで生き生きとした顔で取り組む姿が見られました。この運動会で得た経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

2022年10月20日 (木)

10/20 運動会予行

本格的に運動会の練習が始まって約2週間。本日は、本番に向けて予行練習を行いました。本番同様、競技や係活動に取り組む姿勢は、運動会を成功させようと意気込みが感じられました。

Dsc_0546

Dsc_0548

Dsc_0559

Dsc_0565

Dsc_0574

22日、楽しい運動会になるように頑張ろう!!

2022年10月17日 (月)

10/14 さつまいもの芋掘り

後期が始まってすぐ、さつまいもの芋掘りをしました。

各縦割り班の6年生が、優しく掘り方を伝授。しっかり周りから掘ってからつるを引っ張らないとつるが切れ、いもが土の中に残ってしまうことや、掘るときのシャベルの使い方を工夫しないと、おいもを傷つけてしまうなどを丁寧に説明していました。Img_4165

20221013_102603

一度に、たくさんのおイモがつながって取れる場合もあれば‥Burog

大きなおイモ一つだけの場合もありました(*^^*)20221013_102520

11月4日にサポート会にお世話になり、焼き芋会を予定しています。今年も、おいしい焼き芋が食べられそうですね。今からとても楽しみです。

2022年10月14日 (金)

10/14 読み聞かせ

朝学習の時間に「読み聞かせボランティア」の方による読み聞かせをしていただきました。ボランティアの方が上手に読んでくださるので、子どもたちは真剣に聞き入っていました。

Dsc_0567

Dsc_0568

Dsc_0577

Dsc_0580

いろいろな形で本に触れるよい機会です。読書をたくさんして、心豊かになってほしいと思います。

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター