2025年3月 6日 (木)

2/28 6年生を送る会

今日は「6年生を送る会」を、体育館で行いました。

Img_8474

これまで各学年が、6年生のために発表練習や、

プレゼント、掲示物など、たくさん準備してきました。

昨日もリハーサルを行い、6年生に喜んでもらおう、

楽しんでもらおう、と張り切っていました。

会場の体育館も、いろいろな掲示物で華やかになりました。

Img_8475

Img_8473

Img_8472

Img_8511

Img_8471

【2年生発表】~スイミーの劇~

6年生と一緒に、大きな魚を作りました!

Img_8477

Img_8478

【1年生発表】

~合奏・なわとび披露・6年生と大繩チャレンジ~

「こいぬのマーチ」です。

Img_8481

この1年で身に付けた技を、披露しました。

Img_8485

目標達成できました!

Img_8490

【3年生発表】~劇かさじぞう・合奏~

6年生と「おじぞうさん対決」をしました!

Img_8497_2

Img_8498

Img_8500

【4年生発表】~6年生クイズ・合奏~

6年生のなまえクイズでした。

Img_8501

Img_8507

【5年生企画ゲーム】

~クイズ・まちがいさがしクイズ~

6年生の目だけで、誰かを当てるクイズでした。

Img_8513

人間まちがいさがしクイズ

Img_8514

【思い出ムービー】

5年生が作成しました。

1年生から6年生までの足跡を、写真でふり返りました。

保護者の方も前に出て、感慨深げに見ていました。

Img_8519

【ふれあい班でのメダル渡し】

各ふれあい班で、3年生が作ったメダルを

プレゼントしました。

Img_8520

6年生も大変喜んでくれました。

Img_8521

【6年生の発表】

~劇・合奏~

Img_2385

後輩たちに、6年生が手作りしたぞうきんを

プレゼントしました。

Img_2388

あっという間の時間でした。

それほど、各学年の発表がアイデアあふれ、

全校で楽しい時間を過ごすことができました。

6年生の表情からも、満足感が伝わってきました。

どの学年も、本当に心のこもった素晴らしい発表でした。

6年生も、今日の送る会を受けて、

卒業式で立派な姿を見せてくれることでしょう。

最後に、これまで送る会を準備してきた5年生の皆さん!

本当にありがとうございました。

企画、準備、当日の進行、後始末など

全員で声をかけあい、協力して取り組む姿に

感心しました。頼もしさを感じました。

これをきっかけに、今後も伊井小学校を引っ張っていく

リーダーとして成長してくれると信じています。

2025年2月12日 (水)

2/10 5年少年消防クラブ

5限目に、今年度2回目の

少年消防クラブの活動がありました。

今回も、あわら消防署の方に来ていただき、

「心肺蘇生法」と「AEDの使い方」を学びました。

Img_8435

救命士の方から、実際に現場のお話を聞いて、

命を救うことの大切さ、難しさを

子どもたちは感じたはずです。

特に、何度も子どもたちに伝えていたことが、

『救急車が来るまでの時間に、

「心肺蘇生法」をすることで、

命を救えることができる。

だから、(蘇生法に)取り組んでほしい』

ということでした。

【強く 速く 絶え間なく】

蘇生法の3つのポイントです。

大人でもなかなか難しいですが、

5年生の子どもたちは、

教えていただいたことを

しっかり取り組んでいました。

Img_8441

Img_8442

Img_8448

将来、消防関係の進路を考えている子もいて、

頼もしいと感じました。

Img_8440

5年生の皆さん、今日教えていただいたこと、

学んだことは、中学校や高校、大人になっても

さらに学んでいきます。

ぜひ、身に付けていきましょう!

2/7、12 ペットボトル陣取りゲーム

生活・体育委員会が、ふれあい班のみんなで楽しもうと、

「ペットボトル陣取りゲーム」を考え、

7日(金)、12日(水)の昼休みに行いました。

Img_8422

赤チームと青チームに分かれて、

赤い色水と青い色水の入ったペットボトルを

時間内(30秒)に倒していくゲームです。

少しでもたくさん、

自分の色と違うボトルを倒すため、

ふれあい班みんなとの協力がカギとなります。

低学年(1~3年)の部と、高学年(4~6年)の部で

戦います。

1回戦、準決勝、決勝と白熱した戦いが見られ、

Img_8424

Img_8430

子どもたちの応援にも力が入っていました。

Img_8429

昨年のドッヂボールに引き続き、

みんなで楽しく遊び、

仲が深まるイベントを考え、

準備や進行をしてくれた、

生活・体育委員の皆さん、ありがとう!

2025年1月31日 (金)

1/24 校外学習(4~6年)

4年生以上が、午前中は「エンゼルランド」、

午後は「スケート体験」をしました。

【エンゼルランド】

「生き物のヒミツとものづくり」というテーマで、

授業を受けたり、実験をしたりと学習を進めました。

館内の見学も楽しみました。

<6年生の様子>

20250124_095602601

20250124_095611102

20250124_102011002

<5年生の様子>

Img_1943_2

Img_1936_2

Img_1931_2

<4年生の様子>

Img_1957

Img_4986_2

Img_4997_2

<集合写真>

Img_0225

【スケート体験】

福井市のハピリンクで、スケートをしました。

5・6年生は、昨年も経験しているので、

しばらくすると、ス~イスイと楽しそうに

滑っていました。

4年生は初めての子も多く、緊張していましたが、

時間が経つにつれて、上手に滑り、

笑顔が見られました。

Img_0270

Img_0280

Img_0281_2

Img_0298_2

Img_0300

Img_1971

Img_5010

Img_5020

全員、楽しい思い出がまた一つ、増えました!

1/29・31 元気100%ウォークラリー

2日間に分けて、運営委員会が企画した

「元気100%ウォークラリー」が行われました。

ふれあい班のみんなで、楽しく遊んで、

寒さを吹きとばし、伊井っ子のみんなが

元気100%になってほしい!

という運営委員の皆さんの思いが込められています。

班ごとに体育館を出発し、

校内の各教室で、ゲームやクイズを

クリアしていきます。

【委員からの説明】

Img_8386

【出発】

Img_8387

【どこに行くでしょう」クイズ】

委員が学校内のある場所へ行くまでの動画を撮り、

その場所がどこかを、みんなで考えていきます。

Img_8389

Img_8398

【福笑い】

委員から、やり方の説明があります。

Img_8399

上手く顔のパーツを貼れるかな?

Img_8391

Img_8401

完成です!

Img_2128

【ブタのしっぽ】

Img_5382

Img_8402

【たけのこ にょっき】

寒さを吹き飛ばすくらいの勢いでした!

Img_2113

Img_8403

【伊井小クイズ】

委員が考えた、伊井小についての問題です。

Img_8395

「う~ん、難しい!」

Img_8396

寒かったですが、班のみんなで協力して

頭を使い、身体を動かして、

みんなが笑顔になっていました。

6年生と一緒に過ごす時間も、

限られていく中、楽しい思い出ができましたね。

また、今回のウォークラリーで

気持ちがひとつになり、

なわとび大会の「長縄」もこの調子で

頑張っていきましょう!

運営委員の皆さん、楽しいイベントを

考え、準備し、実行してくれて

ありがとうございました。

2025年1月24日 (金)

1/23 3・4年情報モラル教室

5限目に音楽室で、あわら市役所の方を講師に迎え、

「情報モラル教室」を行いました。

インターネットなどの使い方について、

お話を聞きました。

Img_7304

まずは、インターネットやゲームをしすぎるとどうなるかを

教えていただきました。

・勉強したことを忘れやすくする

・脳の働きをにぶらせる

・イライラしやすい

・からだがだるい など

心や体の不調がおこります。

そこで、「ルールを決めて使うこと」を

アドバイスしていただきました。

Img_7310

また、インターネットで調べる方法も

教えていただきました。

Img_7314

最後に、インターネットを使う時に

大切なことをみんなで確認しました。

「決めたことは守る」

「困ったことがあれば、すぐに大人に相談する」

「素直に話す」

Img_7317

インターネットなどは便利なので、

正しく使っていきましょう。

使い方を間違えると、

心や身体の大きな負担となります。

気を付けてほしいです。

1/23 給食集会

今週は、給食週間です。

伊井小学校では、保健・給食委員会による

「給食集会」がありました。

Img_8353

今年のテーマは「はしのもち方」です。

まず始めに、委員会メンバーが、

伊井小の普段の給食の様子を紹介、

そして、【正しいはしのもち方】についての

説明をしました。

Img_8351

次は、【ふれあい班対抗 豆つかみリレー】でした。

正しいはしのもち方で、みんなで協力して

大豆を別の皿に移していきます。

Img_8354

子どもたちは、これまで休み時間などに練習して

きた成果を発揮しました。

Img_8358

真剣な表情です。

Img_8359

他の班のみんなも、応援しています!

Img_8362

さらに次は、【学年対抗 豆つかみ競争】でした。

各学年で選ばれた代表1名が、

低学年の部、

Img_8365

高学年の部と分かれて

Img_8366

誰が早いかを決めました。

どの部も、熱い戦いでした!

最後は、【〇✕ふり返りクイズ】でした。

今日の集会に関するクイズを、

みんなで解いて確認しました。

Img_8367

保健・給食委員の皆さん、お疲れ様でした。

とても楽しい集会でした。

Img_8369

これからも、はしを正しくもって、

おいしく給食や食事をいただきましょう。

2025年1月22日 (水)

1/21 4年栄養教諭訪問

4時間目に、栄養教諭訪問がありました。

4年生は日頃から、給食をたくさん食べる元気な伊井っ子です。

食に対する関心も、とても高いです。

今日のテーマは

「3つの色のグループの食べ物を知ろう」でした。

Img_4980

3色の食べ物の役割や、それぞれの色の食べ物について

先生のお話を聞いたり、

Img_4978

ワークシートでまとめたりして理解していきました。

Img_4977

毎日の給食は給食センターの皆さんが、

3つの色をしっかり考えて、

栄養バランスのよい給食を作ってくれています。

学校外でも、今日学習した3つの色を意識した食べ物を

とって、健康で丈夫な身体をつくっていこう!

Img_4981

2025年1月 8日 (水)

1/8学校再開!

今日から、2学期後半がスタートしました!

朝、児童集会・スピーチ集会を行いました。

【校長先生のお話】

気持ちをリセットして、新たな目標に向かって頑張ること、

寒さに負けずに頑張ることを、お話されました。

Img_0263

【スピーチ集会】

6年生の二人が、冬休みの出来事について、スピーチをしました。

「家族と過ごして楽しかったこと」、

Img_0264

「クリスマスケーキ作り」

Img_0265

冬らしく、寒い日が続きますが、

伊井っ子のみんな、頑張っていこう!

2024年12月18日 (水)

12/18 1年おもちゃランド

1年生が以前より集めていた、どんぐりや松ぼっくりなどを使って、

手作りおもちゃを作りました。

そのおもちゃを、こども園のみんなにも使ってもらいたい、

遊んでもらいたいということで、

「おもちゃランド」を準備して、今日の2・3限目に

こども園のみんな(5歳児)を招待しました。

Img_0219

1年生はそれぞれの遊び場での仕事があるので、

2年生がこども園のみんなとペアを作って、

各場所を案内する役をしました。

Img_0218

【まといれ】

どんぐりや松ぼっくりを大きなまとに入れます

Img_0246

Img_0245

高得点目指して、投げています!

Img_0237

【落ち葉つりゲーム】

きれいな色をした落ち葉を、磁石の竿で30秒間で

何枚つれるか!

Img_0242

Img_0238

Img_0236

【何点取れるかな つかみ取りゲーム】

箱に入ったどんぐりを手づかみで何個取れるか!

Img_0234

Img_0241

【手作りおもちゃ・飾り・お面】

どんぐりやじろべえ、楽器、けん玉など

Img_0225

Img_0229

Img_0247

【落ち葉パズルゲーム】

レベル1~4までのパズルにチャレンジ!

Img_0224

Img_0227

【楽しい迷路】

空き箱の中に迷路があり、どんぐりをゴールまで

動かします

Img_0221

Img_0222

Img_0223

Img_0226

1年生は各担当場所で、ゲームの説明をわかりやすく

説明したり、終わった後にシールを丁寧に

園児のカードに貼ったりと、大忙しでした!

2年生も園児に「どこで遊ぶ?」と確認しながら、

案内をしっかりしてくれました。

こども園のみんなや先生たちは、

とても喜んでくれましたね!

これまで1年生は、おもちゃ作りや会場準備、

各ゲームの準備など大変だったと思います。

でも、しっかりとやり遂げることができて、

素晴らしいです!

1年生、2年生が先輩として活躍している姿が

見られてうれしかったです!

1・2年生のみんな、ご苦労様でした!

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター