1年凧あげ会2/12
午前中は、昔遊び会でお手玉やけん玉、おはじき、
メンコ、折り紙…と楽しく遊びました。
5限目は、天気もよいこともあり、
グラウンドで凧あげをしました。
生活科の時間に作った凧を
ついにあげる日が来ました!
担任の先生にあげ方を教えてもらって
チャレンジしました。

結構、高く上がっています!

青空のもと、8人全員の凧が舞い上がりました!

なかなか凧をあげる習慣がない中、
1年生みんなは貴重な経験をしましたね。
今後も機会があれば、家の人としてくださいね。
午前中は、昔遊び会でお手玉やけん玉、おはじき、
メンコ、折り紙…と楽しく遊びました。
5限目は、天気もよいこともあり、
グラウンドで凧あげをしました。
生活科の時間に作った凧を
ついにあげる日が来ました!
担任の先生にあげ方を教えてもらって
チャレンジしました。

結構、高く上がっています!

青空のもと、8人全員の凧が舞い上がりました!

なかなか凧をあげる習慣がない中、
1年生みんなは貴重な経験をしましたね。
今後も機会があれば、家の人としてくださいね。
今日で、令和5年度のクラブが終了しました。
前期後期と、子どもたちは学年を越えて
仲良く、楽しく活動することができました。
【手芸クラブ】
手さげカバンを作っています。
持ち手を縫えば完成です!


【スポーツクラブ】
今日は天気が良かったので、
外でティーボールをしました。
久々にグラウンドで、投げて、打って、
走ってと動き回っていました!


【パズルクラブ】
黙々と、たくさんのピースと
にらめっこしながら作っていました。

【テーブルゲームクラブ】
五色百人一首をしました。
札を取って喜ぶ声、
取れずに悔しがる声。
最後まで盛り上がっていました!

【生け花クラブ】
今日は「バレンタインデー」なので、
講師の先生が準備してくださったお菓子を
いろいろな種類の袋、飾りなどで
デコレーションしました。
お家の人も喜んでくれますね!


6年生にとって、小学校最後のクラブ。
楽しかった思い出の一つになっていると
嬉しいです!
来年度は、どんなクラブがあるかな?
楽しみですね!
2日間にわけて、昼休みに、ふれあい班で
「ハッピースマイルウォークラリー」が行われました。
運営委員会が「みんなで楽しく遊んで、寒さを吹きとばし、
笑顔になろう」という目的で企画・運営をしてくれました。
学校内に5つのチェックポイントがあり、班のみんなで
考えたり動いたりしてクリアを目指していきました。
まずは、体育館で運営委員から説明を聞きます。

①宝探し
スマイルルームに隠されたカードを探します。


②ジェスチャークイズ
運営委員がするジェスチャーを当てます。

③キャラクタークイズ
家庭科室に描かれている、2つのキャラクターが
何かをみんなで当てます。
④「どこに行くでしょう」クイズ
運営委員が準備しています。

⑤伊井小クイズ
なかなか難問です!

どのポイントも、運営委員がみんなを楽しませようと
工夫して考えられていました!
運営委員の皆さん、ありがとうございました。
限られた時間の中で、
準備・進行を進めてくれました。
伊井小のみんなも、協力しながら
仲良く楽しんでいましたね。
このように、伊井小のみんなのために、
自分たちで考えて企画・運営する子どもたちが
増えてきたのは、頼もしい限りです。
あわら市在住の世界的マジシャンのMASAYOさんが、
元日の能登半島大震災により、不安を感じている子どもを
元気づけようと、市内の小学校でマジックショーの開催を
申し出てくださいました。もちろん、伊井小学校は、
真っ先にお願いさせていただきました。

目の前で、一流のマジックを見られるのは
めったにないことなので、みんなわくわくしてます。
もちろん、テレビ局や新聞社の方もたくさん
来られました。

一枚の白い布が、あっという間に、白い
スティックに変わりました。
不思議です。

赤い布と白い布を、手の中で丸めると、
「祝」の文字がプリントされた布に
一瞬で変わりました。またまた、不思議です。

4つのリングが、一瞬でつながったり、
離れたり・・・ もう、凄すぎて、理解が追い
つきません。

マジックに挑戦したい子を前に呼んで、
一枚のティッシュを、一瞬で小さくする
マジックを教えてくださいました。
練習して、家の人の前で、披露してね!

お忙しい中、マジックショーを見せてくださった
MASAYOさんに、6年生代表児童が
お礼の言葉を言い、花束をお渡ししました。
最後にMASAYOさんから、
伊井小の子どもたちに、メッセージを伝えていただきました。
①自分の気持ちを周りの人に伝えること
②好きなことを見つけて、続けていくといいことがあること
子どもたちは真剣に聞いていました。
とっても、楽しい時間でした。
4~6年生の子が、エンゼルランドと福井駅前の
ハピリンクに行き、理科の校外学習と
スケート体験をしてきました。
【エンゼルランド】

4・5年生は、プラネタリウムで、月と星の
動きを勉強してきました。暗くなって、
ウトウトしませんでしたか?

6年生は、電流と磁石の学習です。
難しそうな実験をしています。その①

難しそうな実験をしています。その②


電磁石の強さを調べています。ぶら下がっても
磁石は、くっついたままです。

勉強が終わった後は、展示エリア、プレイエリアで
自由行動です。

サッカーボールを浮かしてます。

月面での無重力ブランコです。

重さが6分の1になるので、高くジャンプできます。

楽しく滑ってます。

楽しく滑ってます。②

楽しく滑ってます。③

「宇宙服、着てます。」

「宇宙旅行に行ってきます!」

お弁当タイムです。しっかり勉強した後の
お弁当は、最高です。
【ハピリンク】

指導者の方に挨拶をした後、ヘルメットや
防具をつけました。

いざ、スケートリンクに!

まず、起き上がる練習です。

リンクサイドの壁を頼りながら、練習です。

しばらくすると、一人で滑られるように
なりました。

Vサインする余裕も、できました。

「つかれたねぇ~!」

最後に、学年ごとに写真を撮りました。
この行事、また、来年もできると
いいですね!
2・3限目に、3学年合同で「お楽しみ会」を行いました。
3年生が司会進行を行いました。
体育館や教室を使って、全員で遊んだり、
3つのグループにわかれて遊んだりしました。
【体育館】
「ドッヂボール」や「しっぽとり」をしました。


【教室】
「宝さがし」や「タケノコにょっき」をしました。






みんなが笑顔いっぱいの、楽しい時間を
過ごすことができましたね。
さらにみんなの仲が深まりました!
3年生の皆さん、盛り上げてくれてありがとう!
伊井小だからこそできる取組です。
5限目に、少年消防クラブの活動がありました。
今回は「防火教室」ということで、
あわら消防署から3名の方に来ていただき、
2つのテーマで学習しました。
①【住宅から火災を守る】
まずは、自宅に[住宅用火災警報器]があるか、
期限切れではないかを確認する宿題が出ました。

署員の方から[消火器]の使い方の質問に対しても、
しっかりと受け答えをしていました。

学校で使用しているカーテンも
[防災製品]の1つと教えてもらいました。

②【心臓マッサージ】
救急救命士の方から、最近起こったお話を聞き、
「心臓マッサージ」がとても大切で、
救急車が到着するまでの時間に、
マッサージをすることで、救える命があることを
教えていただきました。

実際に方法を教えていただき、
全員で体験しました。




今日学習したことは、今後の皆さんの生活に
役に立つことばかりです。
いざ!という時に、ぜひ取り組んでいきましょう。
5限目に、市消費者センターの方に来ていただき、
「インターネットの使い方」について学習しました。

まず始めに、普段どのくらいの時間を使っているか、
近くの人と確認し合いました。

次に、インターネットを利用する時のルールの決め方や、
メールなどで相手に文字を使って伝えるときに
気を付けることなどを教えていただきました。

人によって、受け止め方がちがうことを
例を示しながら確認しました。
最後に大事なこととして、
・(ルールを)決めたら守ること
・困ったら、すぐに大人に相談すること
・素直に話すこと
の3つをアドバイスしていただきました。

今日の出前授業を通して、
「インターネットのことをより詳しく知ることができた」
「相手の気持ちを考えて、伝えたい」
と学んでいました。
使い方を間違えなければ、とても便利です。
学んだことをぜひ活かしていきましょう!
伊井小学校給食週間恒例の「豆つかみ競争」が
今年も開催されました。
それぞれの昼休みに、低学年・高学年の部に分かれて
熱い戦いが繰り広げられました。
低学年は「10粒」、高学年は「20粒」です。
各学年で厳しい予選を勝ち抜いた代表3名が
優勝を争いました。
自分の学年代表を応援しようと、
スマイルルームには応援団がたくさん集まりました。

【低学年】
1年生の部

2年生の部

3年生の部

決勝

【高学年】
4年生の部

5年生の部

6年生の部

決勝

【番外編】


各学年担任の熱い?バトルもありました…
【表彰】


各部門で優勝・入賞した人は、おめでとうございます!
「おまめ」メダルが輝いていますね!
毎年「正しいはしの持ち方を意識してできる」
というめあてのもとで行っています。
まだの皆さんは、この豆つかみをきっかけに
持ち方をマスターしてくださいね。
今年度最後の栄養教諭訪問が、4年教室で行われました。
今日のテーマは「食べ物の3つの働き」です。
赤【体をつくる】
黄【エネルギー】
緑【体の調子を整える】
それぞれの役割について、柴山先生と学習しました。

また、今日の給食の献立を、3つの働きに分けることもしました。

わかったことを発表し合い、みんなで共有しました。



毎日の給食では、柴山先生をはじめとする
給食センターの皆さんが、3つの働きを
バランスよく取り入れた献立を考えて
くださっていることも忘れないでくださいね。
今週は給食週間です。
いつも以上に、いろいろな方々に感謝して
給食を残さずに食べましょう!

伊井っ子
男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。