2024年1月23日 (火)

給食集会1/23

1/24~1/30の期間は、全国学校給食週間です。

伊井小学校でも、全国学校給食週間に合わせて、

学校給食への理解と関心を高めるために、

1/22~1/26の期間を学校給食週間としています。

様々なイベントを保健・給食委員会が中心となって

企画・準備しています。

その一環として、今日は、2限目に

「給食集会」がありました。

テーマは【世界の朝ごはんと昼ごはん】です。

①世界の朝ごはんと昼ごはんについて

Dsc_0829

Dsc_0826

Dsc_0830

②世界の食べ物クイズ

ふれあい班ごとで考えました。

Img_8549

③豆つかみリレー(ふれあい班対抗)

Img_8551

Dsc_0849

Img_8557

とても上手にはしを使って、

豆1粒を移しかえていました。

寒い体育館でしたが、

盛り上がりました!

④伊井小の給食時の様子について

日頃の各学年の準備・後始末などを

しっかりチェックした様子を写真等で

説明してくれました。

Img_8562

Img_8563

Img_8565

どの学年もしっかり取り組んでいると

委員会から高評価を得ました。

続けていきましょう!

また、毎日、全校の給食準備や後始末をしてくださる、

施設員の小南さんからも、皆さんへ

メッセージがありました。

Dsc_0860

皆さん、心がけていきましょう!

⑤委員会からのお願い

Img_8567

⑥感想交流

Img_8569

今日は、保健・給食委員会の皆さん、ありがとう。

この時間をきっかけに、伊井小のみんなが

食べることへの感謝の気持ちを持ったり、

食文化について考えたりすることができましたよ!

明日・明後日は、低・高学年にわかれて

「豆つかみ競争」が行われます。

正しいはしの持ち方を意識して、ファイト!

2024年1月22日 (月)

4年高齢者との交流会1/22

4年生が総合的な学習で「福祉」について学習しています。

昨年からの学習の続きで、今は「高齢者」について

学んでいます。

今日は地区の高齢者の方との交流会に参加しました。

Img_8505

市社会福祉協議会や民生委員さんの協力を得て、

「伊井民謡クラブ」の皆さんと、楽しい時間を

過ごしました。

まずは、4年生からの発表でした。

【①リコーダーの合奏「オーラリー」】

Img_8508

Img_8509

Img_8510

【②ダンス披露「つばめ」】

Img_8519

Img_8524

自然と手拍子がおこり、子どもたちのダンスも

さらにノリノリになりました!

【③一緒に遊ぼう】

〇折り紙を折ろう

Img_8536

〇あやとりをしよう

Img_8533

〇ぬり絵をしよう

Img_4005

〇だるま落とし・カルタをしよう

Img_4013

Img_4015

子どもたちは、各グループにわかれて、

高齢者の方々に教えてあげたり、逆に教えて

もらったりしました。

自然に、どの場所からも笑い声が聞こえ、

笑顔がたくさん見られました。

【④民謡を踊ろう】

最後は、高齢者の方々から民謡を教えていただき、

金津音頭などをみんなで踊りました。

Img_4024

Img_4026

【⑤記念写真】

Img_4020

あっという間の時間でした。

今日の高齢者の方々との交流で、子どもたちが

「高齢者」に対する新たな思いを、

何か感じてくれたら嬉しいです。

今後も、今日の交流会のように、

家にいるおじいちゃんやおばあちゃんをはじめ、

高齢者の方々に優しい皆さんでいてくださいね。

2024年1月16日 (火)

3年校外学習(消防団見学)1/16

3年生が社会科の学習で、学校の目の前にある

「金津消防団第七分団」へ見学に行きました。

Img_6137

私たちの身近な消防団の方々の仕事内容などを

教えていただいたり、消防車や道具を

間近で見たりすることができました。

Img_6134

Img_6143

Img_6145

Img_6146

Img_6148

3年生の子どもたちのお父さんや、

違う学年のお父さんやおじいちゃんが

団のメンバーと知って、ビックリした子もいました。

昨年見学した消防署との違いもありますが、

火災から命を守る重要な仕事を

してくださっているということを、

忘れないでほしいと思います。

みんなで「火の用心!」

Img_6153

2024年1月12日 (金)

ふれあい班対抗ドッヂボール大会決勝戦1/12

インフルエンザ予防のため延期していた、

ふれあい班対抗ドッヂボール大会決勝戦が

今日昼休みに行われました。

決勝は、1班VS2班です。

寒い体育館には、

決勝戦を応援しようと、ほぼ全ての児童と

先生たちが集まりました。

Img_8485

Img_8486

一進一退の攻防が繰り広げられました。

Img_8483

Img_8487

Img_8489

熱戦の結果、1班が優勝しました。

体育館には自然と拍手が広がり、

負けた2班のメンバーもくやしさをこらえて

拍手している姿が印象的でした。

表彰式もあり、生活・体育委員会から

賞状が手渡されました。

Img_8491

大会を通して、フェアプレーと

寒さを吹き飛ばすような熱い戦い。

試合が終わればノーサイドの精神を持った

伊井小学校の児童たち。

伊井小の自慢がまた一つ増えました。

2024年1月10日 (水)

大谷選手からの寄贈グローブが届きました!

年末に、大谷選手からの寄贈グローブが、

県内で一番早く、あわら市の小学校に

届けられました。

Photo

12月25日に、各小学校の野球をやっている

子たちが代表で、市の教育長からグローブを

もらいました。テレビ局や新聞社の人が

たくさん来ていて、ビックリしました。

Gkdf6861_1

「早く、キャッチボールしてみたいね!」

Img_8465冬休み明けの集会で、全校児童に寄贈グローブを

紹介しました。野球をやっている子たちが、

キャッチボール姿をかっこよく見せてくれました。

Img_8922_2

こんな笑顔を見ると、きっと大谷選手も

大喜びだと思います。

Img_8852_2

体育の時間に、早速、寄贈グローブを使って、

キャッチボールです。「いくわよ!」

Img_8877_2

「さあ、こい!」

Img_8918_2

「ここに入るように、投げてね~」

Img_8886_2

遠くから飛んできたボールも、ナイスキャッチ!

Img_8924_2

小さい子も、逆シングルキャッチ!

将来性を感じずにはいられません。

Img_8866_2

「このグローブ、私たちの顔より大きいよ~」

Img_8861_2

さすが、野球をやっている子は、テイクバックが

かっこいいです。

大谷選手は、「野球、やろうぜ!」と言って、

グローブを寄贈してくれました。

これから、どんどん使ってね!

全校集会・スピーチ集会②1/9

次は、森川先生から「困った時の対応」についてのお話がありました。

いろいろな例を使って、もし自分が困ったらどすればよいかを、

教えていただきました。

Img_8467

森川先生がおっしゃったように

「つらい時や困った時は、先生や友達、お家の人に相談」することが大切です!

がまんしないで、話してくださいね。

Img_8469

最後は、スピーチ集会です。

冬休みに行った、クリスマスパーティーについて

話をしてくれました。楽しい思い出がまた1つ増えたようです。

Img_8471

久々に皆さんが学校に来て、にぎやかな様子が戻りました。

次の学年に進むまで、あと51日(6年生は45日)です。

長いようで「あっ」という間の後期後半になります。

1日1日を大切に過ごし、心の成長、学習のまとめを

しっかりしていきましょう!

全校集会・スピーチ集会①1/9

今日から授業再開、後期後半スタートです!

寒さが厳しい中でも、朝しっかりと自分の足で

集団登校してきた子どもたちを見て、

たくましさを感じました。

元気に来てくれて嬉しいです。

全校集会では、まず校長先生のお話でした。

テーマは「地震の話」、「1日1日を一生懸命勉強しよう、友達と遊ぼう」

そして「大谷選手からのグローブ」紹介でした。

Img_8461

全児童を代表して、野球のスポ少に所属している

5年生男子に、そのグローブでキャッチボールの

デモンストレーションをしてもらいました。

Img_8463

昼休みには早速、グローブを使ってキャッチボールをする

子どもたちがいました。

順番で交代しながら仲良く使っていました。

今後、体育の時間等で、

全員がグローブをはめてのキャッチボールを

していく予定です。

「野球しようぜ」のメッセージ通り、

野球というスポーツに興味をもつ

子どもたちが増えていくのが楽しみです。

2023年12月20日 (水)

5年校外学習②(福井県教育博物館)12/20

次に、春江にある「福井県教育博物館」に行きました。

Img_8426

2つの班に分かれて、担当の方に常設展の説明を受けながら、

たくさんの展示を見ることができました。

とてもわかりやすく話をしていただき、

子どもたちも楽しく見ることができました。

【昔の授業で使った資料】

Img_8431

【学校生活の様子】

Img_8432

【昔の教科書】や

【福井県出身の偉人の方々の素晴らしい功績】などを

知ることができました。

子どもたちは、見学を通して、今と昔のちがいに

とても驚いていました。

来週からは、特別展「すごろくの世界」が

始まるそうです。

もし機会があれば、家族と一緒に

すごろくの歴史やすごろく体験を

してみるのもいいですね。

Img_8442

5年校外学習①(福井テレビ)12/20

5年生が社会科の学習で、「福井テレビ」へ見学に行きました。

普段、私たちに情報(ニュースなど)を届けてくれている、

テレビ局の方々の仕事について学びました。

まずは、DVDを見て、福井テレビの様々な仕事があることを

確認しました。

Img_8395

次に、質問コーナーです。

福井テレビの「人気番組」「長寿番組」や

「テレビ局で働くきっかけ」「仕事をしてうれしいこと」など

担当の方へ事前に考えてきた質問をして、

教えていただきました。

しっかりメモを取りました。

次は、ニューススタジオの見学です。

毎日夕方に放送している【ニュース イット!」の

スタジオでした。

昼前の放送を控えた、女子アナの倉地さんが

来ていただきました。

ニュースを読むときの工夫や気を付けていること、

アナウンサーを目指すきっかけなど

いろいろなことを教えていただきました。

Img_8404

ちょっぴり、アナウンサーになった気分に・・・

Img_8412

今後、ニュース番組を見たときに、

今日のスタジオ見学などを思い出してください。

限られた時間でしたが、

普段なかなか見ることができない場所の見学や

テレビ局で働いている様々な職種の方々から

貴重なお話を聞くことができましたね。

学習したことを、しっかり新聞でまとめよう!

Img_8402

2023年12月15日 (金)

3年校外学習②(福井市防災センター)12/14

最後は【福井市防災センター】の見学です。

Img_5599

ここでは、防災・防火についての知識を

楽しみながら学ぶことができました。

いろいろな体験コーナーもありました!

まず「地震」についてのお話を聞きました。

Img_5561

いざという時に自分の身を守る方法も

みんなで確認しました。

Img_5563

「外で地震があった場合には・・・」

Img_5590

Img_9525

「消火体験」

Img_9521

Img_e5692

「煙が出た時の避難練習」

Img_9523

「地震体験(教室)」

Img_9517

その他、「台風体験」などもありました。

実際に体験することで、災害の恐ろしさや

どのようにして自分の身を、命を守るかを

学ぶことができましたね。

今日の学習を、これからの生活にいかしていこう!

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター