4年わくわくアートスクール6/7
4年生があわら市内の小中学校のトップをきって、
金津創作の森の【わくわくアートスクール】に行って来ました。

そこでは、陶芸技法の一つである「タタラ作り」を用いて、
お皿を作りました。アーロン先生の話を真剣に聞いています。

道具を巧みに使って、粘土を伸ばしています。

丁寧に、お皿のふちを作っています。

真剣な表情で、作業をしています。

窯も見学しました。仕上がりが楽しみですね!

また、学芸員さんの案内で野外美術館の野外作品を中心に、鑑賞活動も行いました。

「アート」は奥が深いですね・・・。

最後は、記念撮影。皆さんの感性が磨かれた半日となりました。

まず、歌舞伎役者の方たちが、立ち回りの




















1・2年生のみんなは、かわいいリストバンドをつけて

























「これは、消火栓です。火災が発生したら、このボタンを

































大きな声で校歌を歌うことができました。
2年生からメッセージ付きのメダルをもらいました。

まず、信号機について習いました。
まず、全員で、安全確認を意識しながら
車との接触をさけるため、歩道の内側を
横断歩道では、手をしっかり上げて、ドライバーの人に
帰りは、少人数のグループに分かれて、帰りました。
まず、全員が自転車に乗って並びました。


「いろいろ、丁寧に教えてくださり、

交差点の左右確認も、バッチリです。
横断歩道のないところでの道路横断も、
「小学生が自転車に乗っているときの事故は
おそるおそる、素足で田んぼに入ります。



バランスを崩さないように、再び田んぼに入ります。

田植えが終わりました。
「先生、カメラさわってもいいですかあ?」
「今日は、楽しい貴重な体験をさせていただき、

相手の目を見て、挨拶をすることも大事です。
次回は、違う学年の子と「ひたすらじゃんけん」
「こんな土器がたくさん見つかりました。」「
「ふう~ん、手触りこんなんだあ!」













