2022年3月10日 (木)

3/10 卒業式全体練習始まる

6年生の登校が、今日を入れて5日間となってしまいました。今週の月曜日から卒業式の学年練習は行ってきましたが、今日からいよいよ全体練習が始まりました。
思えば、コロナ禍のため一昨年は、臨時休業中に卒業生だけが登校しての卒業式。昨年は、現6年生だけが参列して、他はリモートによる参加と、3年ぶりに全校児童が揃っての卒業式になります。例年より、隣との間隔を広げて、感染対策もとります。時間も短縮しての式となりますが、思い出に残る素敵な式になるよう、教職員、全児童が心を込めて準備していきたいと思います。

在校生も、担任から教室で指導を受けてきており、しかも、6年生の立派な態度を見て、初めての割には、立派な態度で練習できました。それは、伊井っ子の伝統でしょうね。来週の水曜日の本番が、とても楽しみになりました。

今日は、6年生の卒業証書授与の様子をお送りします。
校長先生も練習に参加してくださり、本格的な練習となり緊張します。それでも、卒業生にとって証書授与が、最大の見せ場です。より完璧を求めて、何度も練習に励んでいます。

1b7a33fe23f1463db7f8b85a1bfad50c3bf8dd2c0f5645d18e0e69b124fbdb243da2808e5d4a43d9be9cd8a2823e151a5cbf24c4f370400cbfec3a00bff2ca365e08b246254942a68c127f00d0a3df1e

6d41b8e6f07e400795987a72429df266139c706bd6634a2aaec8184f4c7a6352222dc7d8bfed416d8059bc15a188fa842647a5a89f3a4b679d8f99d6c151e3034971912574014d11861399373df9fdeaBf0defc0b82c46888742f74684464dd5D0707930b7a74c819f8e2872beae1307目が真剣です。明日の練習も頑張りましょう!

6年理科 最後の実験はなぁに!?

卒業まであと6日となった6年生。

最後の理科の実験は、ドライアイスを使った実験をしました!

事前に、ドライアイスについて、その正体は二酸化炭素が固まったものであるということ、その物質温度は、マイナス79.5℃と低く、手でさわると凍傷やけどをすることも学習しました。

理科担当の私が、およそ5kgを用意し、まずはドライアイスに水をかけて、白い煙の出る様子をじっくり観察してもらいました。Photo「わぁ~」「すごーい!」「ふっしぎぃ~」など、いろんな声が聞こえました。

そこで2つの課題を出しました。

この白い煙はなんだろう?

どうして白い煙がでるのだろう?

6年生にとっては、なかなかの発展課題なのですが、実は、これまでの理科の学習から、見つけることができるのです。(寒い朝、吐く息が白く見えますよね‥)

その仮説を立てる前に~

ドライアイスを使って、もっと楽しい実験をしましょう!

まずは、板状のドライアイスを細かくする作業を開始。P1270845

その細かくしたドライアイスを、紙コップに中に入れて水をかけ、白い煙を出します。その上に、半分に切った底のない紙コップの口に、洗剤を薄めた液で膜を作ります。(これがけっこう難しい)

それを上からかぶせるとだんだん膨らんで、白いシャボン玉が現れます。

最初は、小さくてすぐ割れてしまったのですが、だんだんどのグループも上手になってきて、いつしか大きさを競うようになりました。

お湯を入れてさらに白い煙を多く出すようにすると‥ 

ほら、こんな感じ ↓ ↓ ↓748b60e0914c4f0e979f9e8182837bda

どのグループからも、もっと大きくなぁれ!と歓声が沸いていました。

そして割れた瞬間、わーっ!という大きなどよめきが!!Dorai 

それでも次から次へと白いシャボン玉が現れて、理科室は大きな歓声に包まれていました。9b417571bb83475eb1c793d39b2308dd

盛り上がったところですが、実験を中断し、最初に伝えた課題について、考えをタブレットに書き込んでもらいました。

さて、正解者はいますかね。

          ◇

もう一つ、6年生の発展学習の実験を紹介しましょう。

昨年度から、6年生に新しく導入された学習に「プログラミング」という学習単元があります。これは、コンピュータを使って簡単なプログラムを組み、実際にその通りに動くか実験してみるというものです。

1月に行った学習ですが、人感センサーや電気を溜めるコンバーター、そしてタブレットのMESHというアプリを使います。意外に簡単で、仕組みさえ分かれば、指でドラッグしてプログラムを作ることができます。

はじめは、人を感知すると音がなるというプログラムを構成するところから始めましたP1270810これがすごく楽しそうでした。タブレットの中にいろんな音(人の笑い声や驚きの声、車のクラクションや拍手、ギターやピアノの音、etc)

入り口で自動で「いらっしゃいませ」と聞こえるお店のシステムやトイレに入ると自動に電気が付く仕組みについて、しっかり理解することができたようです。

単元のおわりに、発展的プログラミングに挑戦しました。

自動ブレーキングシステムをつくろう!です。

実際におもちゃの自動車を走らせ、人を感知すると止まるという仕組みをタブレットでプログラムさせ、うまく事故を回避できるか?っというもの。P1270812

P1270813P1270814

実際に人が横切ると、車が止まる様子の動画を後でリンクさせてみましょう。今日はここまで。

2022年3月 3日 (木)

3/3 送る会前日準備

いよいよ6年生を送る会も明日になりました。どの学年も、朝からフル活動。出し物の練習、体育館の飾り付けなどなど。密を避けるために、学年ごと、順番に飾り付けを行っています。

体育館の壁面には、4年生がかいた似顔絵が。卒業生12人と担任の先生の顔。とても上手です。もうすぐ卒業なんだなあと、改めて感じます。

1_2

全学年が、心を込めて体育館を飾り付けました。明日は、6年生もきっと喜んでくれるでしょうね。

Img_0403Img_0401Img_0404P1070229P1070232P1070230どの学年も、6年生のために心を込めて準備しました。

出し物の練習も完璧かな?後日、動画コーナーにアップする予定ですので、楽しみにしてくださいね。

5年生実行委員!がんばれ!

がんばれ!伊井っ子!

2022年3月 2日 (水)

3/2 いよいよ3月

先週は、いろいろとご心配をおかけしました。元気な顔が戻り、4日(金曜日)に延期された6年生を送る会に向けて、全学年フル活動です。特に5年生は、送る会が急遽オンライン参加になり、予定変更に対応しています。3,4年生は、1週間の遅れをしっかりと集中して取り戻そうと頑張っています。6年生は、卒業式まであと10日。少しずつ、令和3年度が終わろうとしています。

昨日は、今年度最後のスピーチ集会が、オンラインで行われました。

P1270838
P1270840

感染対策のために、各教室で集会に参加しました。一方的ではなく、双方向で質問や感想も受付けました。これほど、ネット環境が充実すると、放送設備のあり方も変わりますね。高価な設備も必要なくなり、校内にいながら、遠隔放送ができます。GIGAスクール元年とは思えないほど、使う頻度が高まっています。

今日は、4~6年生の理科の支援として来てくださっていた先生とのお別れもありました。理科の授業には、教師の準備の時間がたくさん必要になります。そのような準備をしてくださっていた、理科専門の先生とのお別れが5年生でありました。ふりこの実験の実験道具を作ってくださり、伊井小学校に残していってくださいました。子どもたちからも、お礼のあいさつがあり、先生からも人との出会いについてのお話をいただきました。

Img_1989

Img_1990

寒さも和らぎ、少しずつ春が近づいてきています。立派な卒業式や進級に向けて、最後の頑張りを見せています。お家でも、学校の様子を聞いてくださり、頑張りを認めてあげてください。

2022年2月25日 (金)

2/25 授業の様子

久しぶりの更新です。時間が空いてしまったことお許しください。

全員の笑顔を見ることができないのは、とてもさみしいです。来週には、たくさんの笑顔と頑張りを見ることができると信じています。

今日は、少人数での授業にお邪魔しました。

1年 音楽  「こいぬのマーチ」のCDに合わせ、からだ全体を使って、楽しそうに合奏していました。

P1070213P1070215P1070216

2年 算数  竹ひごと粘土を使って、立体模型を作っていました。頂点の数は?辺の数は?子どもたちは、すぐに答えていました。

P1070206P1070208P1070210

5年 総合 3/4に延長された6年生を送る会に向けて、寒い体育館でしっかりと最終調整を行っていました。当日が楽しみですね。

P1070224P1070225
P10702285,6年体育 できるだけ密を避け、ドッジボールを行っていました。身体を動かし、ストレス解消しましょう!P1070222P1070223

6年 算数のまとめ

卒業まであと少し。全員が揃わないのはさみしいけど、今、自分たちにできることを考えてしっかりと活動しています。中学生に向けて、しっかりと復習していました。わからないところは、先生や友達に聞いて、しっかりと習得しましょう! 

P1070201

P1070202ふと、壁際を見ると手作りカレンダーが・・・

卒業まで、あと13日ですか・・・

はやいなあ。なんだか、感傷的になってしまいました。

P10702032

2022年2月17日 (木)

2/10 3年研究授業

2/10の2時間目に3年生で道徳の研究授業がありました。「たまちゃん、大すき」という、最近ちびまる子ちゃんのテレビ放映された内容です。

まる子とたま子は、仲良しです。一緒にタイムカプセルを埋めようと約束します。ところが・・・理由があり、約束が守れなかったことで、仲が悪くなります。果たして、二人の関係はどうなるのでしょう。と言う内容です。大人でも、考えさせられる内容です。

Img_7733
道徳の教科書を読む時、デジタル紙芝居形式にしています。大型モニター画面一杯に、まる子ちゃんの顔が浮かび、筆者も話の内容がすーっと頭に入ってきました。子どもたちもそうでしょう。集中して話に入り込んでいました。

Img_7737

そのあと、「まるちゃんとたまちゃんのどちらの気持ちが分かる?」と聞きます。今までなら、挙手をさせるところでしょう。他の子がどちらに手を挙げているかが気になります。今回は、タブレットを使用します。ポジショニングという機能です。数直線上のどのあたりに、自分の気持ちがあるかを示します。それを、一斉に集め、大型モニターに映し出します。みんなの考えが一目瞭然です。

Img_7739

Img_7741

それぞれの立場に立って、話し合いが行われます。教科となった道徳は、「考え,議論する」ことが求められています。多様な考えが認められる時代なのです。始めは、緊張していた子どもたちは、自分なりに考えを発言できるようになっていました。とても、落ち着いた雰囲気で、しっかりと考え、意見を発言する姿に成長を感じました。

P1270825
他人と考えが異なっていても、自由に発言できる雰囲気づくり、学級づくりがとても大切だと改めて感じました。伊井っ子は、少人数という恵まれた環境の中、思いやりをもち、すくすくと育っていますね。

2022年2月14日 (月)

2/9 ようこそ伊井小学校へ~新1年生体験入学会~

この日、1年生児童が、伊井こども園の園児13名をお招きして交流会を行いました。

1年生教室に入る園児はとっても緊張した様子。1年生の子たちは目をキラキラさせて、ちょっぴりお兄さんお姉さん顔で、堂々とした雰囲気が出ていました。Img_2714Img_2716

前半は1年生になって体験したこと、学習してできるようになったことを発表しました。

音読劇「くじらぐも」の発表

Img_2723Img_2729

算すう:たし算・ひき算の紹介Img_2732

なわとびのこんな技できるよ発表

Img_2739Img_2743

鍵盤ハーモニカで♪きらきら星♪の演奏発表Img_2744

 

後半は、1年生児童が制作した、秋の的入れゲームで園児と一緒に遊びました。Img_2750Img_2755そら組の園児たちも大興奮!とても楽しかったようです。

 

最後に、1年生から園児たちに「あさがおの種」がプレゼントされました。Img_2759

最初は緊張していた13名の園児たちは、いつしかとてもとけ込んでいました。きっと4月からランドセルをしょって始まる小学校生活を、楽しみにしていることと思います。

一方、1年生児童10名は、この体験入学会を成功させて、一回りも二回りも大きくなったのではないでしょうか。もう、2年生への心の準備はばっちりですね❣Img_2773

2022年2月 2日 (水)

2/2 昼休みの様子

今日は、昼休みの様子をお届けします。

水曜日と金曜日は掃除がなく、比較的自由な活動ができます。今週は、その2回の昼休みを使い、運営委員会主催のクロスワードクイズラリーを縦割り班ごとに行いました。密を避けるため、本日は1~4班が楽しみました。4つぐらいの教室に運営委員会の子が問題を出すためにスタンバっています。そこへ、密にならないように班ごとに訪れ、クイズを解いていきます。

Img_1217_3Img_1214クイズの問題も、タブレットで出されます。タブレットが、有効活用されていますね!

Img_1211Img_1218

5~8班の子たちは、教室や図書室で読書をしたり、先生と話したりして過ごしていました。体育館で元気よく遊ぶ子もいました。1年教室では、先生とあやとりをしていました。とても、微笑ましかったので、写真を撮りました。

Img_1212Img_1213

金曜日には、5~8班がクイズラリーに参加します。感染拡大に気をつけながら、できるだけ楽しい活動は続けていきたいと考えています。子どもたちの楽しそうな笑顔が伊井小学校の宝です。

2022年2月 1日 (火)

2/1 児童朝礼(オンライン)がありました

今日から2月です。寒さが厳しいだけではなく、コロナ感染拡大防止対策も考え、全校児童が体育館に集まることは避け、オンラインで児童朝礼を行いました。

P1270801

最初に禁煙ポスターコンクール「あわら市教育委員会賞」の表彰があり、5年生の男子児童に賞状が渡される模様が映し出されました。P1270799 

この後、校長先生から、まもなく北京で開催される冬季オリンピックのお話がありました。どの学年も背筋を伸ばし、良い姿勢をして、しっかり目と耳でお話を聞いていました。P1270802P1270803

画面に表示された資料の一部を紹介しましょう。Kou1Ko2Kou3Kou4

どの競技に興味がありますか? ブログ筆者は、羽生選手のフィギアスケートで4回転アクセルが見たいですね(*^^*) 皆さんも時差があまりない分、お家でしっかり応援しましょう。

この後、生徒指導の先生から、2月の生活目標と学校生活で気を付けることの注意がありました。さらに、保健の先生から、今の県のコロナ感染の状況と絶対守ってほしい感染対策についてお話がありました。P1270809
P1270808

Photo

Hokenn2

Hpken2_2

Hoken4

 
低学年の児童にも分かりやすいイラストを提示して、感染対策の大切さを訴えていました。なかなか目に見えないウィルスのお話ですが、1年生の子たちも真剣に目と耳を傾けて、聞いていました。P1270805_2

ご家庭でも感染対策を引き続きお願いいたします。

2022年1月31日 (月)

1/28 5年少年消防クラブ

Dsc08100

5年生は、毎年少年消防クラブのメンバーとして、消防や救急について学びます。6/25に行われた前回は、校内にある防火器具について学び、今回は、応急処置について学びました。

密を避けるため、広いスマイルルームで、2つの班に分かれて学びました。

◎三角巾を使った応急手当

腕が折れた時、三角巾でどのように固定して手当をしたら良いかを学びました。三角巾の頂点を肘に当て、布の端を肩にかけながら上手に結んでいました。ペアで役割分担をしながら、相手の腕を気遣って取り組む様子がほほえましかったです。Dsc08107Dsc08115Dsc08141

◎心肺蘇生法(AEDを使って)

AEDが伊井小学校体育館の後ろにあることは知っていましたが、どのように使うのかを初めて学びました。消防署の方が冗談を交えながら楽しく教えてくださり、全員が心臓マッサージに取り組みました。

Dsc08118Dsc08127Dsc08140

◎最後に少年消防クラブ14名で写真撮影

Dsc08152

さまざまな災害が身近に起こる現代において、命を守り、助け合うことを一人一人が改めて学びました。消防署の方のわかりやすい適切なご指導で、最後の感想発表も自分の思いをしっかり伝える子が多く、有意義な時間となったようです。

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター