2022年4月 9日 (土)

4/8 入学式 ~ピッカピカの1年生13名です~

桜が満開で好天に恵まれ、令和4年度入学式が挙行されました。

コロナ禍の中、感染対策をしっかり行い、今年度は在校生全員が参加して入学式を行い、みんなでお祝いできたことがとてもうれしく感じました。

新入生の入場です。P1270970P1270971全校児童が拍手でお出迎えしました♪

担任の先生の紹介の後、一人一人名前が呼ばれ、元気な返事を聞くことができました。

P1270973

校長先生の「お祝いのことば」を姿勢よく、しっかり聞いていましたね。素晴らしい!!P1270977_2

「喜びのことば」を元気いっぱい言えましたね♪P1270982きょうから、いいしょうがっこうの1ねんせいです。がんばります!

6年生代表のHさんが、学校の楽しい行事の紹介や学習のこと、そして「分からないことがあればなんでも聞いてくださいね。」と歓迎のことばをりっぱに伝えました。P1270983

  

            ◇

 

入学式のあと、教室に入って、担任の先生の自己紹介やお願いとお知らせ、配布物についての説明がありました。Img_7430P1270990

もうすでに、配布された鍵盤ハーモニカにとっても興味があるようですね♪Img_7432

 

教室内は密にならないよう、保護者1名とさせていただきました。廊下でお話を聞いていたのは、みんなお父さん方のようですね(笑)P1270991

 

最後に、体育館に出て、全員で記念写真を撮りました。Img_9977_2※タップすると大きな写真になります。記念に保存して頂いてOKです。(PCの大きな画面でご覧になられることをお勧めします)

1年生の皆さん。いよいよ来週11日(月)から、本格的に授業がスタートします。わからないことは、どんどん担任の先生や2年生以上のお兄さん、お姉さんになんでも聞いてくださいね。

2022年4月 8日 (金)

4/8 令和4年度がスタートしました

各学年のご進級 おめでとうございます。

桜満開の中、令和4年度がスタートしました。今年度も保護者の皆様、地域の皆さま方にはいろいろとお世話になりますが、よろしくお願い申し上げます。

本日は、新しい3名の先生方をお迎えし、新任式が行われました。

最初に校長先生から新しい3名の先生方の紹介があり、そのあとにお一人ずつ、ご挨拶をいただきました。P1270959

P1270963お隣りの坂井市東十郷小学校から転任して来られましたK先生。身長が180㎝ありとても体格が良く頼れる感じです。本校では教務主任として、教育課程の番人として、各担任のリーダーとしての役割を担っています。

P1270965同じあわら市の金津小学校から転任して来られましたM先生。実は、2年前、外国語の専任教員として、週に1度本校で勤務しておられ、児童の皆さんはよくご存じでした。本校では5年生の担任としてお願いします。

P12709673月まで大学生だったS先生は、新採用教員として本校に赴任してこられた、超フレッシュな先生です。社会人1年目としてしっかり勉強し、身も心も成長していってくださると思います。2年生の担任をお願いします。

6年生代表の児童Sさんが、歓迎の言葉を伝えました。Img_7320P1270968本校の特徴として、学年関係なく仲良く学校生活を送っていることや地域の方がのご協力のもと、楽しい行事がたくさんあることをりっぱに伝えていました。

2022年3月26日 (土)

3/24 修了式&離任式

本日をもって、児童が学校に通う令和3年度の最終日です。

8:30より、体育館で修了式が行われました。

P1270905P1270904

校長先生は、各学年の姿をスクリーンに映し、この1年間を振り返り、頑張ってきた取組などをお話しされました。3_3

コロナ禍の中、なわとび大会ができなかったり、総合運動会が縮小され校内運動会になったりと、制限された行事はありましたが、ほとんどの行事を行うことができました。そして無事、このときを迎えられたことに感謝、称賛し、画面を通して、修了証書が与えられました。1各学年の修了、おめでとうございます。

この後、各教室に戻り、担任の先生から通知表が渡されました。児童の皆さん、いかがでしたか。がんばりが表れていましたか。

 

              ◇

 

午後1時40分から、ご栄転される先生方とのお別れの式 ”離任式” が行われました。

今年度は3名の先生とお別れすることになり、大変寂しく、悲しいお別れの式となりました。

1_23年間、教務主任として本校の教育課程を指導・管理し、楽しい理科や社会の授業を担当してくださったK先生。大変お世話になりました。あわら市の本荘小学校へ、教頭先生としてご栄転されます。

2_27年という長きに渡り本校に在籍し、高学年の担任としてリーダーとなる児童を育ててくださったY先生。また、研究主任として、本校の学力向上に寄与され、大変お世話になりました。坂井市木部小学校へ、教頭先生としてご栄転されます。

3_2

3年前、新採用教員としてフレッシュな面持ちいっぱいで赴任してこられたN先生。今年度は6年生担任として、素晴らしい卒業生を送り出しました。大変お世話になりました。4月からは、地元永平寺町上志比小学校へご栄転されます。

児童を代表して、5年Tさんが、先生方への感謝の気持ちとこれまでの思い出を、心のこもった言葉で伝えました。P1270917P1270919

最後に、全校児童及び職員でお見送りしました。

P1270923Img_7772P1270924

3名の先生方、本当にありがとうございました。

お体に気を付けられ、新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2022年3月16日 (水)

3/16 卒業式

朝から春の日ざしが降り注ぎ、とても良い卒業式の日を迎えました。

12名の6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。Dsc08361_2

この学び舎を巣立つ12名の卒業証書授与の場面です。

P1080845P1080849P1080855P1080861P1080866P1080868P1080875P1080877P1080879P1080883P1080885P1080890

みなさん、とても輝いた目をしてますね。

Dsc08397_2

Dsc08389Dsc08393卒業生から、一人一人マイクを通して、お別れの言葉がありました。感動的で、込み上げてくるものがありました。

担任のY先生は、涙ぼろぼろでした。

♪「勇気を翼にこめて 希望の風に乗り

  この広い大空に 夢を託して

  今 別れの時 飛び立とう 未来信じて

  はずむ 若い 力信じて

  この広い 大空に 」♪

12人卒業生に幸あれ!

2022年3月15日 (火)

3/15 明日 旅立ち

いよいよ明日になってしまいました。6年生は、1時間目の学年練習で、ハプニング対応も行い、2時間目の最終全体練習を迎えました。より良い式になるよう、昨日の予行反省会で話し合いをもとに修正練習を行いました。明日は、100点満点になりますよう願っています。

今日は、卒業生12名の似顔絵をお送りします。どれが誰だかわかりますよね。

4年生がかいた似顔絵、とても上手です。

20220314012022031402202203140420220314052022031406

2022031801

午後からは、新たなリーダーとなる4,5年生が、式の準備をしっかりと行ってくれました。安心して卒業してください。伊井の後輩たちもしっかりと育っています。

P1070273P1070269P1070267
P1070264

P1070275準備万全です。明日が、良き日となりますようお祈りいたします。



2022年3月14日 (月)

3/14 卒業式予行

卒業式まで、あと2日。制服で本番同様の予行練習を行いました。6年生は、毎日1時間目にしっかりと練習を積み、ほぼ完璧な動きになりました。今日は、初めてみんなの前で「別れのことば」を披露しました。マイクの前で、一人一人が小学校での思い出を話します。先生方、地域の方々、保護者、在校生への思いを心を込めて、感謝のことばとして話しました。感情がこもっていて、聞いているだけでじーんとしてしまいます。在校生も、静かに言葉をかみしめながら聞いていました。

P1070251
P1070256P1070258

より完璧を求めて、明日最終練習を行い、明後日を迎えたいと思います。きっと天気も応援してくれるでしょう。旅立ちの時です。

2022年3月10日 (木)

3/10 卒業式全体練習始まる

6年生の登校が、今日を入れて5日間となってしまいました。今週の月曜日から卒業式の学年練習は行ってきましたが、今日からいよいよ全体練習が始まりました。
思えば、コロナ禍のため一昨年は、臨時休業中に卒業生だけが登校しての卒業式。昨年は、現6年生だけが参列して、他はリモートによる参加と、3年ぶりに全校児童が揃っての卒業式になります。例年より、隣との間隔を広げて、感染対策もとります。時間も短縮しての式となりますが、思い出に残る素敵な式になるよう、教職員、全児童が心を込めて準備していきたいと思います。

在校生も、担任から教室で指導を受けてきており、しかも、6年生の立派な態度を見て、初めての割には、立派な態度で練習できました。それは、伊井っ子の伝統でしょうね。来週の水曜日の本番が、とても楽しみになりました。

今日は、6年生の卒業証書授与の様子をお送りします。
校長先生も練習に参加してくださり、本格的な練習となり緊張します。それでも、卒業生にとって証書授与が、最大の見せ場です。より完璧を求めて、何度も練習に励んでいます。

1b7a33fe23f1463db7f8b85a1bfad50c3bf8dd2c0f5645d18e0e69b124fbdb243da2808e5d4a43d9be9cd8a2823e151a5cbf24c4f370400cbfec3a00bff2ca365e08b246254942a68c127f00d0a3df1e

6d41b8e6f07e400795987a72429df266139c706bd6634a2aaec8184f4c7a6352222dc7d8bfed416d8059bc15a188fa842647a5a89f3a4b679d8f99d6c151e3034971912574014d11861399373df9fdeaBf0defc0b82c46888742f74684464dd5D0707930b7a74c819f8e2872beae1307目が真剣です。明日の練習も頑張りましょう!

6年理科 最後の実験はなぁに!?

卒業まであと6日となった6年生。

最後の理科の実験は、ドライアイスを使った実験をしました!

事前に、ドライアイスについて、その正体は二酸化炭素が固まったものであるということ、その物質温度は、マイナス79.5℃と低く、手でさわると凍傷やけどをすることも学習しました。

理科担当の私が、およそ5kgを用意し、まずはドライアイスに水をかけて、白い煙の出る様子をじっくり観察してもらいました。Photo「わぁ~」「すごーい!」「ふっしぎぃ~」など、いろんな声が聞こえました。

そこで2つの課題を出しました。

この白い煙はなんだろう?

どうして白い煙がでるのだろう?

6年生にとっては、なかなかの発展課題なのですが、実は、これまでの理科の学習から、見つけることができるのです。(寒い朝、吐く息が白く見えますよね‥)

その仮説を立てる前に~

ドライアイスを使って、もっと楽しい実験をしましょう!

まずは、板状のドライアイスを細かくする作業を開始。P1270845

その細かくしたドライアイスを、紙コップに中に入れて水をかけ、白い煙を出します。その上に、半分に切った底のない紙コップの口に、洗剤を薄めた液で膜を作ります。(これがけっこう難しい)

それを上からかぶせるとだんだん膨らんで、白いシャボン玉が現れます。

最初は、小さくてすぐ割れてしまったのですが、だんだんどのグループも上手になってきて、いつしか大きさを競うようになりました。

お湯を入れてさらに白い煙を多く出すようにすると‥ 

ほら、こんな感じ ↓ ↓ ↓748b60e0914c4f0e979f9e8182837bda

どのグループからも、もっと大きくなぁれ!と歓声が沸いていました。

そして割れた瞬間、わーっ!という大きなどよめきが!!Dorai 

それでも次から次へと白いシャボン玉が現れて、理科室は大きな歓声に包まれていました。9b417571bb83475eb1c793d39b2308dd

盛り上がったところですが、実験を中断し、最初に伝えた課題について、考えをタブレットに書き込んでもらいました。

さて、正解者はいますかね。

          ◇

もう一つ、6年生の発展学習の実験を紹介しましょう。

昨年度から、6年生に新しく導入された学習に「プログラミング」という学習単元があります。これは、コンピュータを使って簡単なプログラムを組み、実際にその通りに動くか実験してみるというものです。

1月に行った学習ですが、人感センサーや電気を溜めるコンバーター、そしてタブレットのMESHというアプリを使います。意外に簡単で、仕組みさえ分かれば、指でドラッグしてプログラムを作ることができます。

はじめは、人を感知すると音がなるというプログラムを構成するところから始めましたP1270810これがすごく楽しそうでした。タブレットの中にいろんな音(人の笑い声や驚きの声、車のクラクションや拍手、ギターやピアノの音、etc)

入り口で自動で「いらっしゃいませ」と聞こえるお店のシステムやトイレに入ると自動に電気が付く仕組みについて、しっかり理解することができたようです。

単元のおわりに、発展的プログラミングに挑戦しました。

自動ブレーキングシステムをつくろう!です。

実際におもちゃの自動車を走らせ、人を感知すると止まるという仕組みをタブレットでプログラムさせ、うまく事故を回避できるか?っというもの。P1270812

P1270813P1270814

実際に人が横切ると、車が止まる様子の動画を後でリンクさせてみましょう。今日はここまで。

2022年3月 3日 (木)

3/3 送る会前日準備

いよいよ6年生を送る会も明日になりました。どの学年も、朝からフル活動。出し物の練習、体育館の飾り付けなどなど。密を避けるために、学年ごと、順番に飾り付けを行っています。

体育館の壁面には、4年生がかいた似顔絵が。卒業生12人と担任の先生の顔。とても上手です。もうすぐ卒業なんだなあと、改めて感じます。

1_2

全学年が、心を込めて体育館を飾り付けました。明日は、6年生もきっと喜んでくれるでしょうね。

Img_0403Img_0401Img_0404P1070229P1070232P1070230どの学年も、6年生のために心を込めて準備しました。

出し物の練習も完璧かな?後日、動画コーナーにアップする予定ですので、楽しみにしてくださいね。

5年生実行委員!がんばれ!

がんばれ!伊井っ子!

2022年3月 2日 (水)

3/2 いよいよ3月

先週は、いろいろとご心配をおかけしました。元気な顔が戻り、4日(金曜日)に延期された6年生を送る会に向けて、全学年フル活動です。特に5年生は、送る会が急遽オンライン参加になり、予定変更に対応しています。3,4年生は、1週間の遅れをしっかりと集中して取り戻そうと頑張っています。6年生は、卒業式まであと10日。少しずつ、令和3年度が終わろうとしています。

昨日は、今年度最後のスピーチ集会が、オンラインで行われました。

P1270838
P1270840

感染対策のために、各教室で集会に参加しました。一方的ではなく、双方向で質問や感想も受付けました。これほど、ネット環境が充実すると、放送設備のあり方も変わりますね。高価な設備も必要なくなり、校内にいながら、遠隔放送ができます。GIGAスクール元年とは思えないほど、使う頻度が高まっています。

今日は、4~6年生の理科の支援として来てくださっていた先生とのお別れもありました。理科の授業には、教師の準備の時間がたくさん必要になります。そのような準備をしてくださっていた、理科専門の先生とのお別れが5年生でありました。ふりこの実験の実験道具を作ってくださり、伊井小学校に残していってくださいました。子どもたちからも、お礼のあいさつがあり、先生からも人との出会いについてのお話をいただきました。

Img_1989

Img_1990

寒さも和らぎ、少しずつ春が近づいてきています。立派な卒業式や進級に向けて、最後の頑張りを見せています。お家でも、学校の様子を聞いてくださり、頑張りを認めてあげてください。

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター