1/28 1年凧上げ
1年生の図工の時間に凧づくりをしました。せっかく作った凧を上げたかったのですが、降雪などによりなかなか実施することができませんでした。今日は、久しぶりに晴れ間もみられ、風も適度に吹いて絶好の天気になりました。
生まれて初めて凧を上げる子も、浮かんでいく凧を見ながら、グラウンドを走り回りとても楽しそうでした。
教室に戻り、作った凧と写真を撮りました。持ち帰ったら、一緒に遊んであげてくださいね。
1年生の図工の時間に凧づくりをしました。せっかく作った凧を上げたかったのですが、降雪などによりなかなか実施することができませんでした。今日は、久しぶりに晴れ間もみられ、風も適度に吹いて絶好の天気になりました。
生まれて初めて凧を上げる子も、浮かんでいく凧を見ながら、グラウンドを走り回りとても楽しそうでした。
教室に戻り、作った凧と写真を撮りました。持ち帰ったら、一緒に遊んであげてくださいね。
5年生にとって、最上級生になるための登竜門である「6年生を送る会」プロジェクトが動き出しました。1月に入り学級での話し合いを念入りに行い、ICTを駆使した活動開始となりました。
朝の時間、各学年に送る会について説明に廻ります。例年なら、印刷物を配布しているところですが、さすが5年生!タブレットを手にして教室に入り、テレビに接続します。すぐに、送る会の内容についてのプレゼン資料を見せながら、説明します。(すごいです・・・・時代は変わってます)
送る会にてみんなで歌う曲については、児童が、曲に合わせた歌詞テロップを重ねた動画を編集したそうです。その動画を担任の先生に送り、学級で練習して欲しいと説明します。そこまでの流れは、とても素晴らしく見ている筆者も拍手喝采です。
今までなら、歌詞カードを出させ、CDをかけて歌練習をしていたのですが、タブレットをTVに繋ぎ、練習する時代となりました。
3月1日に行われる送る会は、立派な5年生を中心に大成功を収めることでしょう。
今日から1週間、全国学校給食週間です。全国学校給食週間は、学校給食の意義や役割についてたくさんの人に知ってもらい、これからの学校給食について考えてもらうことを目的としています。
学校給食の始まりは明治22年、山形県鶴岡町(現在は鶴岡市)にある小学校で、家庭が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために無料で食事を提供したことからといわれています。 普段、何気なく食べている給食ですが、生産者、調理者などたくさんのお世話になっていることを、改めて考えていかねばなりませんね。
伊井小学校でも、まず、委員会の子たちが、給食の時間、ビデオで発表をしてくれました。
1~3年の代表者が決勝戦を行いました。
明日は、高学年の部の準決勝、決勝が行われます。
遊びを通し、箸の正しい持ち方を学んでいってもらいたいと思います。
1年生の生活科「むかしのあそびをたのしもう」では、例年、伊井っ子サポート会の方や地域のご年配の方々を学校に招いて、昔の遊びについて伝承して頂いていましたが、今年は、お手玉の得意な校長先生、コマ回しが得意な教頭先生に1年教室に来て頂いて、昔の遊びについて教えてもらい、上手くできるか挑戦しました。
【お手玉】
【コマ回し】
【けん玉】
【だるま落とし】
思いのほか、どの昔の遊びも上手にできる子がいて驚きました。
この時間以外でも、休み時間、担任の先生からあやとりを教えてもらっている姿があり、とても上手に橋やほうきを作っていました。また、近いうちに凧作りをするそうです。
近年、昔ながらの伝承遊びをする機会はどんどん減って来ました。もし、ご家庭でもなにかしら昔の遊び道具がございましたら、ご家族で一緒に楽しんでいただけるとうれしいです。現代のデジタルゲームにはない良さがきっと見つかると思います。
新しい年が始まり3日目。学校生活も通常に戻ってきました。
業間なわとびも始まり、出前授業もありました。今日は、授業の様子をお届けいたします。
まず、朝活動の時間に、生活・体育委員会からのお知らせがありました。各教室を回り、説明してくれました。「あいさつカード」の取り組みです。毎朝先生に5人以上、友達に5人以上、相手の名前を言ってあいさつができたら、一つ花に色を塗ることができます。
あいてを見て
いつでも
さきに
つたえよう
あいさつで笑顔いっぱい 花いっぱい
各学年とも、一生懸命勉強している姿が見られました。先生の話を聞く態度もとても素晴らしい!
3,4年生は、消費者センターの方から情報モラルについて、教えていただきました。
①インターネットを使う場所、時間に気をつける。
②お家の人と相談して使う。
③個人情報を大切にする。
その他、たくさんのことを教えていただきました。便利なインターネットですが、正しい使い方ができるよう、お家の方にご協力していただきたいと思います。
業間なわとびも再開しました。お正月でなまった身体を、戻していきましょう!(大人の方が大変ですが・・・)
まだしばらくは、雪が心配です。登下校等での心配事が増えますが、よろしくお願いいたします。
また、コロナの方も心配です。本日、82人と過去最高だったみたいです。学校では、今まで以上に感染拡大に気をつけ、指導してまいります。
3月に向けて、伊井小学校が動き出しました。素晴らしい年度末を迎えることができるよう、教職員一同力を合わせて参ります。ますますのご協力をよろしくお願いいたします。
例年よりは長い冬休みも終わり、本日より学校が再開しました。
朝からどんよりとした天候でしたが、教室では元気いっぱいの声! お年玉が増えたとか、どこどこにお出かけしたとか、多くの話題で話で盛り上がっていました。
8:10より、オンラインによる全校集会が行われ、校長先生からのお話がありました。
1年の始まりです。どの学級の児童もよい姿勢でしっかり目と耳で聞いていました。
校長先生から、新しい年を迎え、目標を持って元気に学校生活を送ってほしいという願いを、見やすい資料を用意してお話されました。
(資料の一部です)
次に、生徒指導の先生から1月の生活目標について話がありました。あいさつの文字を取って、分かりやすい目標設定でしたね。
さあ、2022が始まりました。まずは健康に気を付け、寒さを吹き飛ばしていろんなことにトライしていきましょう! ちなみに、このブログを書いている私は年男です。年齢がばれてしまうかも (笑
保護者の皆様、そして地域の皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。
年内の学校登校は、今日が最終日です。
全授業が終了した後、本校では全校集会が行われました。その中で、校長先生から“お正月”についての講話がありました。
(↓スクリーンに映し出された画像の一部です)
昔からの習わしや、お正月の持つ意味など、児童たちは初めて知ることもたくさんあり、勉強になったようです。
◇
校長先生の講話のあと、1年生から4年生までの代表児童によるミニスピーチがありました。
後期になって自学をがんばってきたことや確認テストのがんばり、これからもっとなわとびをもっと頑張りたいといったスピーチを聞くことができました。
さあ、明日から冬休み!
安全に気を付け、楽しく過ごしましょう!
【お家の方へ~お礼~】
これまで、保護者の皆様の学校へのご支援ご協力のおかでげ、大きな事故もなく子どもたちは年の瀬を迎えられそうです。本当にありがとうございました。
良い年をお迎えください。
冬休みを前に、各クラスでは「お楽しみ会」や「クリスマス会」などのイベントで盛り上がっているようです。
6年生では、理科教科担任が、学習にちなんだクイズ大会をして盛り上がろう!と声をかけました。子どもらは、このイベント名をサイエンスクウェストと名付け、3日前から準備に取り掛かりました。(理科の時間)
【サイエンスクウェストのルール】
①3人グループで協力し合い、これまでの理科学習の中から3問、クイズを考える。
②2問は必ず学んだ既習内容から出し、1問は難問OK。答えはすべて3択方式をとる。
③必ずタブレットのKeyNoteアプリで問題から答えまで作成し、プレゼン形式で発表する。
④理科担当の先生が景品を用意し、正解ポイントから景品を選ぶことができる。
⑤グループで、タブレット操作人、発表者、タイムキーパーなどの役割をしっかり決める。
理科担当者が、お楽しみ会として企画したものですが、グループで話し合いながらのクイズやプレゼン制作の場面では、たくさんの学習要素を感じることができました。問題づくりには、既習事項の振り返りと確認があり、主体性と協力性の向上、タブレットの効果的な活用力UPなど、教師が思った以上の成果をみることができました。
プレゼンアプリを使ってクイズを発表している場面
答えはグループで話し合って決めています。
クイズの画像を一部紹介します。
良問が多かったですが、中には人間の血管をつなぐとその長さは地球の何周半になるでしょう?などの難問もありました。(①1周半 ②2周半 ③3周半 ※答え②)
答えが言い渡されるたびに歓声と落胆の声が入り乱れ、大変な盛り上がりをみせていました。普段の理科の授業でも、ここまで盛り上がったことはないようです。(笑)
景品(おやつ)があるから盛り上がるのでしょうね♪
最近、地震等の災害が頻発していますね。また、火事の多い季節でもあります。伊井小学校では、安全・防災教育にも力を入れています。今回は、火災等により階段から降りることができなくなった場合を想定して、3階の家庭科室から救助袋を使って降りる訓練を行いました。
下から見ても上から見ても、こわーいですね。始める前は、怖がっている子が多かったのですが、いざとなった時には、そんなことも言っていられません。覚悟を決めて挑戦しました。(少しでも怖さを和らげるために、降りた時には、笑顔でピースをするよう指示しました)
中は、ぐるぐると螺旋になっています。勢いよく降りてくる子や、ブレーキをかけながらゆっくりと降りてくる子などいろいろでしたが、始めの怖さは消えているようでした。口々に、「楽しかった」と言う声が聞かれ安心しました。これで、いざという時にも怖がらずに救助袋で下に降りることができますね。
ちなみに、大人だって通れます。
完璧です!
高学年のスピーチ集会も、完璧!タブレットを使ってのプレゼン資料作成はもちろんのこと、伝えたいことを大きな声で発表しています。久しぶりに高学年での発表を見たのですが、聞き手も多くの感想を積極的に発言していました。さすが!高学年。このような伝統は、これからも続けていって欲しいものです。
5年生「ふれあい文化スクール」に参加しての感想
実際にオーケストラの音を聞き、感動したそうです。その様子を、聞き手にも伝えたく、途中で、動画にアクセスして、オーケストラの様子を見せてくれました。子どもたちのタブレット操作能力には驚かされます。
6年「焼きいも会」苗植えから、収穫。そして、焼きいものためにお力を貸していただいた、サポート会のみなさんに感謝する発表でした。聞いている児童からも、おいしいおいもが食べられるのは、サポート会のみなさんのおかげだという声があがりました。
6年「薬物乱用教室」 薬物を遊びに使うことの危険さ、たばこの副流煙の危険性、マニキュアをとる除光液に含まれるシンナーの害などを、発表しました。聞き手の5年生にとって新しい学びとなったようで興味津々に聞いていました。
スピーチ集会もあと2回。4年生もあと少しで発表者です。しっかりと良いところを学んで、来年に備えてくださいね。
伊井っ子
男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。