2021年11月13日 (土)

11/13 オープンスクール、親子学級

2時間目の5年生の学習発表会を経て、3,4時間目には、PTA学級委員会主催の親子学級が行われました。学級委員長さんを中心に、感染防止に気を配りながら、何ヶ月も前から計画、交渉、打ち合わせを繰り返し、今日を迎えました。

体育館にて、福井大学物理博物館の方々をお迎えして、「科学実験」

各教室にて、学級委員さんが指導者になっての「バスボムづくり」「飛び出せ海賊くん」(黒髭危機一髪ゲーム工作)

3つのブースに別れ、親子で楽しく工作などの活動を行いました。

2021111301_220211113022021111305

2021111312021111307_3

20211113082021111309

児童のみなさんより、保護者の方が夢中になっているようでした。とても、楽しそうで微笑ましかったです。作ったものは、宝物ですね。

11/13 オープンスクール、授業参観

11月13日(土)に各家庭2名までという制限はありましたが、オープンスクールを開くことができました。1時間目には、各クラスの授業を参観していだだきました。朝早くからご参観いただきましてありがとうございました。 


P1270416P1270434

P1270437P1270414

P1270410P1270411

P1060906P1270408

P1060926P1060925

P1270420P12704421回目のオープンスクールの時よりも、成長した姿が見られましたでしょうか。

子どもたちは、お行儀もよくしっかりと学習に取り組んでいたように感じます。低学年のお子さんは、かなり緊張していたようですね。

2021年11月10日 (水)

11/9 4年福祉学習

4年生の総合的な学習では、福祉についての学習を行います。これは、本年度、本校が取り組んできている伊井っ子ESDの取組に大きく関わりがあります。 SDGs|目標3 全ての人に健康と福祉を です。

11月9日の5限目に、4年生は、社会福祉協議会の方にお願いし、福祉についての出前授業をして頂きました。みんなが幸せな生活を送るためにはどうしたらよいかについて考える授業でした。

お年寄りや障がいのある人が、生活するうえで、私たちの身の回りには、様々な所で困らないように工夫されている仕組みがあることに気づき、児童たちが驚く様子が多く見られました。

P1060891

P1060892

この日、学んだことをワークシートにまとめ、グループで互いに考えたことを伝え合い、共有しました。

4年生では、この後、さらに総合的な学習のなかで福祉教育を行い、高齢者体験や車いす体験などを通して、多様な人々について考える機会をもち、やさしい気持ちを育てていきたいと考えています。

2021年11月 7日 (日)

11/7 市の防災訓練

あわら市の防災訓練が、伊井小校区の住民を対象に実施されました。

訓練の想定は、朝7時に市内で震度6強の地震が派生し、一時避難所への避難指示が出され、その後、安否の確認をして、伊井小学校の校庭に移動するというもの。

避難訓練後、本校の敷地内で様々な体験型防災訓練が行われました。1_2

【消火訓練の様子】2

【転倒家具からの救助訓練】3

【チェーンソーを使った木材撤去訓練】4

【濃煙体験】5

【土のう作成・積み訓練】P1270399

  

そのほか、体育館では本格的な避難所設営がなされ、見学できるようになっていました。P1270404_2  

昔から“備えあれば憂いなし”という言葉がありますが、いざというときのために、日頃からしっかりと準備をし、適切な判断と落ち着いた行動をとることが何よりも大切ですね。

そして、地域の方々と協力し合い、助け合い、困難を乗り換えていきたいですね。

伊井小校区の皆様、市の防災訓練、お疲れ様でした。

2021年11月 5日 (金)

11/4 1,6年交流会

気がつけば、令和3年度もあと4ヶ月になりました。卒業写真も撮影し、6年生は卒業が近づいています。そんななか、1年生ともっと仲良くしたいという思いから、交流会を行い1年生をおもてなしする計画を立てました。

Img_2388Img_7614Img_2395

Img_2408

まず、体育館で鬼ごっこ「けいどろ」やフルーツバスケットをしました。フルーツバスケットの時、6年生は、1年生が鬼になったときに何を言ったらよいかわかりやすいように、くじに書いて用意してくれていました。

最後に、3階の教室に分かれて、宝さがしをしました。1年生は、6年生が作ってくれたメダルをゲットして笑顔いっぱいです!

1年生も、6年生へのお礼に、自分たちが作った秋のおもちゃ遊びに招待しました。どんぐりごまやマラカス、けん玉、やじろべえなど、6年生に楽しんでもらえてうれしかったです。

Img_2402_2

1年生は、とても嬉しそうな笑顔いっぱいでした。お兄ちゃん、お姉ちゃんと遊ぶのは、とても楽しかったです。

6年生も、喜んでもらえて大満足でした。みんなで撮った写真は、宝物ですね。

2021年11月 2日 (火)

11/1 児童朝礼から

最初に図画作品展やマラソン大会での入賞、タイムアップ賞などの表彰が行われました。

たくさんの入賞者の名前が呼ばれました♪

(各表彰の代表者が前に出て賞状を受け取りました)P1270331 

この後、校長先生から楽しいさつまいのもお話がありました。P1270333 

これまでのさつまいもの苗植えやいもほり、サポート会の方々の活動の様子が映し出されました。

P12703342


さつまいもにちなんだクイズもいくつか出されました♪P12703373

皆さん、分かりましたか?

この問題の答えは‥

「③根」でしたね。

 

 

朝礼の最後は、生徒指導部の先生からお話がありました。P127034011月の学校目標は「進んで仕事をしよう」です。

P1270338

どの子にも、クラスで係などの役割があると思います。言われてするのではなく、自分から進んで仕事を見つけて行動できると素晴らしいですね。

2021年10月29日 (金)

10/29 スピーチ集会

10月のスピーチ集会は、修学旅行や校外学習についての発表でした。

タブレットでプレゼン資料を作成し、大型テレビに流すスタイルは、もはや完全に定着しました。ただ、話すだけでなく、視覚にも響いてくるため、話の内容がすーっと頭に入ってきます。今回は、中学年の教室で参観したのですが、質問もたくさん出てきました。また、楽しそうな活動やおいしそうな料理に声を出して、驚いていました。

P1060882
P1060886P10608873人の高学年は、とてもはきはきとわかりやすい口調で発表してくれました。

とてもわかりやすい発表で、筆者も楽しく聞くことができました。

2021年10月28日 (木)

10/25 3年食に関する指導

栄養教諭の柴山先生が、福井県やあわら市でとれる食べ物についての授業をしてくださいました。

Img_5312_2

福井で取れる食べ物はどれか、予想をして丸をつけました。

クイズに出ていた食べ物全てが福井でとれることを知り、とても驚いていました。

給食にも地域でとれるものがたくさん使われていることを知り、地域でとれる食べ物を使う良さを考えました。

Img_5320_2

Img_5324

Img_5330

地域の食べ物を使うことは、食べる側にも作る側にも良い事があることや、環境にもやさしいということを知り、地産地消のよさを感じていました。

この日の給食にも福井でも地域でとれたものがたくさん使われていて、美味しく頂きました。

2021年10月27日 (水)

10/22 1年校外学習

雨で1日延期になりましたが、校外学習日和になりました。1年生活科の学習で、グリーンセンターへ、「秋見つけ」に行ってきました。グリーンセンターでは、学校の周りにはない、大きなどんぐりや細長いどんぐり、いろいろな葉や実などをたくさん見つけることができました。

Img_2290

1_3Img_2283Img_2299Img_2306Img_2313PhotoImg_2321「秋見つけ」の写真より、その後の楽しそうな写真の方が多くなってしまいました。みんな良い笑顔していますからね。

大きなどんぐりや赤い葉っぱなど、持ち帰ったものを使い、おもちゃを作っていく予定です。

2021年10月26日 (火)

10/26 マラソン大会

絶好のマラソン日和となりました。今年の伊井小学校の行事は、いつも晴れです。

感謝です。サポート会のみなさまの絶大なるご協力、ありがとうございました。安全にマラソン大会が行われるのも、みなさまのおかげです。春の自分の記録に打ち勝て!目標記録に近づけ!を合い言葉に頑張りました。

P1060799

P1270298_2

P1270302

Img_7599

Img_7136

P1060875Img_7036

Img_7078みんなよく頑張りましたね!

お家の方へ。お話をよく聞いてあげてください。そして、がんばりを褒めてあげてください。

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター