2021年10月25日 (月)

10/22 いもほり会

読書の秋、スポーツの秋、勉強の秋などいろいろ言われますが、やはり食欲の秋、味覚の秋ですね。サポート会のみなさまから全面ご協力をいただき、苗植えをしたさつまいもがすくすくと大きく育ちました。子どもたちの当番制や小南さんの水やりのおかげです。本当にありがとうございました。収穫の秋を迎えることができました。

密を避けるため、半分ずつの縦割り班ごとにいもほりを行いました。6年生が側に付き、優しく手伝っている姿が素敵でした。また、5年生は、たくさんのいもが入ったコンテナを2階の図工室まで運ぶ作業を繰り返してくれました。たくさんの人の力があって、おいしい焼きいもが食べられるのですね。しばらくは、日なたで干し、糖度を上げていきます。

P1060766P1060774P1060775P1060786Img_2326Dsc07834焼きいも会は、11/25を予定しています。

食べるのが楽しみだなあ!

2021年10月21日 (木)

10/20 おにぎりアクション2021

この催しの合言葉は、

"おにぎりを食べて 世界の貧しい子に 給食を送ろう" です。

TABLE FOR TWO(TFT)という団体が、世界規模で起きているこの食の不均衡を解消し、 開発途上国と先進国双方の人々の健康を同時に改善することを願ってはじめたこのおにぎりアクションですが、とくにあわら市では、「あわらむすびプロジェクト」として協賛しています。

伊井っ子ESDの教育を推進している本校としては、全面的に協力したいと考え、全児童及び全職員がこのプロジェクトに参加しました。

 

参加方法は簡単です。

おにぎりを作って食べて、写真を送るだけ。

1枚の写真は、100円の価値となり、貧しい国の5食分の給食に変わるそうです。

この日たくさんの写真を撮りましたが、全部は紹介しきれません。少しだけ紹介しましょう!

        【1年生】P1060723

P1060722

Img_1682


        【2年生】P1270273

P1270277

P1270267

        【3年生】Img_7699_2

Img_7705

Img_7710

        【4年生】P1060741

P1060734

Img_1787_2

        【5年生】Dsc07814

Dsc07818

Dsc07821

        【6年生】Img_7475

Img_7473

Img_7469_2

Img_7476

  

    先生方も、のりのりで協力してくださいました(*^^)//

1 

送った写真は全部で195枚です。

これで、975食分の給食が、アジア・アフリカの子どもたちに送られる計算です。

児童のみなさん、先生方、ご協力ありがとうございました!

2021年10月20日 (水)

10/19 素敵なリース作り(1年生)

サツマイモの芋ほりの前に、サツマイモのつるを切り取り、そのつるを使って素敵なリース作りをしました。

Img_1579

P1270252P1270256Img_1576P1270255

Img_1582_2 

まだ、完成ではなく、この後、木の実やリボンをつけてさらに素敵なリースに仕上げるそうです。

楽しみですね🎵P1270258

10/19 5年校外学習

心配された天気が、良い方に変わりました。子どもたちの普段の行いが良いからでしょう。上着なしで活動できる気持ちの良い一日となりました。

本来、5年生は、新聞社やテレビ局に見学に行きますが、今年は、両方ともコロナの影響で行くことができず、しかも、ふれあい文化スクール(ハーモニーふくいでの音楽鑑賞)の時に行く予定だったこども歴史文化館も行くことができなくなってしまいました。担任も、子どもたちもさみしい思いをしているのを知り、この校外学習を計画しました。

行き先は、こども歴史文化館と、安田蒲鉾です。

二カ所とも、体験中心だったので、心に残る一日となりました。見学先での代表のあいさつは、とても素晴らしかったです。さすが、伊井っ子!

P1060613P1060620
P1060631P1060633

Dsc07715Dsc07717Dsc07718
P1060653
P1060672

P1060677

Dsc07770Dsc07784
P1060689

P1060663_2

1019家に持ちかえった竹輪(蒲の穂)と魚そうめんは、どうでしたか?

おいしかったですねー!

2021年10月14日 (木)

10/14 後期がスタートしました

5日間の秋休みが終わり、この日、学校に、児童の元気な姿が帰ってきました。

各学級では、秋休みの出来事を発表する児童の姿があったり、新しい係を決めたり、後期の主な行事について説明を受けている姿がありました。

業間の時間に、後期始業式が行われました。

校長先生から、しっかり目標をもって後期の学習の取り組むようお話がありました。P1270225P1270226

さらに、伊井っ子ESDとして、これから進んで、どんなことに取り組んでいけるか考えてみてほしいと話されました。 

Esd

世界にはまだまだ貧しい国があって、食事を十分にとれていない子供たちがたくさんいる中、日本では毎日のように食品が捨てられてる現状を話されました。

Photo

私たちにできることはなんでしょうか。

Photo_2              ※校長講話の資料から

10月20日には、本校が「おにぎりアクション」に参加するのですが、その意義についても話されました。 ※おにぎりアクションとは‥こちらをクリック

  

次に、1年生から4年生数名が、後期の抱負について、スピーチをしました。P1270233P1270234P1270236

後期は、マラソン大会で入賞したい!

なわとび大会でがんばりたい! 月末テストでいい点数を取りたい! 

など、がんばりたいことがいっぱい出ました。

  

さあ、気候のよい秋です。いろんなことに挑戦するのもいいですね。

2021年10月 8日 (金)

10/7 イチゴの苗植え(サポート会)

毎年、伊井っ子たちは、学校園でイチゴを食べるのを楽しみにしています。そこで、来年度のイチゴ栽培のために、サポート会の方々が、イチゴの苗植えをしてくださいました。

先日、学校園の除草およびイチゴ畑の畝作りで大変尽力してくださり、今回のイチゴの苗植えについても、短い時間で手際よく、あっという間に苗が植えられていきました。

P1270203

P1270205

P1270206

 

春に向けてイチゴの実が成長しだすと、ハクビシンなど、野生の動物に畑を荒らされてしまうことが近年は多くなり、サポート会では、しっかりとした柵と網で、畑を守ってくださるようになりました。

今回は、支柱だけを立て、網はまた、11月にしてくださるとのことです。

P1270209P1270211 

学校としては感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございます。

10/8 前期終業式

6年生が、修学旅行から帰ってきて活気あふれる伊井小が戻ってきました。

汗ばむような天気のもと、4/8から始まった前期が終了します。通知表「あゆみ」を今日、子どもたちが持ちかえります。よく頑張ったところ、成長したところを褒め、認めてあげて、さらなる成長につながるようにしていただきたいと思います。

業間の時間、放送による終業式を行いました。各教室とも、しっかりとした態度で校長先生の話を聞いていました。

P1060599

校長先生のお話(抜粋)

〇 前期を振り返って

入学式、遠足、運動会、修学旅行、など、たくさんの行事がありました。

そのほかにも、普段の授業で、先生や友達の話をよく聞き、新しい漢字を覚え、難しい計算をときました。そして、校内テストなどに向けて一生懸命宿題をしたり自学をしたりして、頑張りが見られました。タブレットも上手に使えるようになりましたね。

・・・前期、みなさんが熱心に取り組む姿や、友達と仲良くふれ合う姿を見て、とてもうれしく思いました。後から担任の先生からいただく「あゆみ」を見て、後期もめあてをもち、意欲的に取り組んでほしいと思います。

温かい言葉をかけよう

・・・ひとりひとりの頑張りは、実はいろいろな人の力が支えになっています。友達と一緒に活動したり、おうち方や地域の人、そして先生から温かい言葉をかけてもらったりして、どの子も知らない間に元気をもらっていたはずです。・・・

「ありがとう」「おめでとう」「すごいね」「がんばったね」「ごめんね」という言葉には、不思議なパワーがあり、こんな言葉がいっぱい使われているところは、優しい空気で包まれます。そして、自然と笑顔になります。

・・・今日一日、自分からもいろいろな人に感謝の気持ちを込めて温かい言葉を言って、元気をあげましょう。そして、みんなが気持ちよく、休みに入れるといいなあと思います。

P1060602P1060600P1060601

5日間の秋休みですが、規則正しい生活をし、交通安全、感染防止に気をつけて、楽しい休みにしてくださいね。

10/14(木)に、元気な顔を見せてください!

2021年10月 7日 (木)

修学旅行⑲~解散式~

あっという間の2日間。

本日10月7日、18時50分。予定通りの時刻で伊井小学校に到着しました。

みんな疲れているだろうなぁ、と思っていましたが、バスから降りる顔は、みなさん元気で、満面の笑顔でした!P1270215

P1270216

 

辺りはすっかり暗くなっていましたが、バスを降りてすぐ、解散式が行われました。

校長先生のお話
P1270217 

児童代表の言葉P1270220中嶋さんの言葉には、二日間、福井県の歴史や魅力ある場所をたくさん訪れ、福井のよさを再認識したこと、最高の思い出になったことを伝えていました。

かなりの長いメッセ―ジで、筆者は感動してしまいました(*^_^*)

  

P1270219 P1270221

保護者の皆様、お迎えどうもありがとうございました。

この2日間、これまでにないアクセス数(1日約300)となりましたが、今度は、当ブログの写真をお子さんと振り返りながら、おみやげ話に花を咲かせてくださいね♪

 

さあ、ゆっくり休んで、明日、もう一日学校へ元気に来てください。

そのあとは5日間の秋休みです♪

修学旅行⑱~レインボーライン山頂公園~

最後の見学地、レインボーライン山頂公園からの素晴らしい景色の数々。

最後まで、良い天気に恵まれたみたいで、うれしく思います。

子どもたちも、疲れてはいるでしょうが、うれしそうな顔をしていますね。

「とってもきれいに三方五湖が見えました。ソフトクリームをおいしそうに食べている子もいました。」(担任)

(担任も食べているのでは? 筆者)

1633593229760163359322980716335932298891633593229910163359322998916335932299491633593229969
16335932300131633593229931

17時前には、帰路につきました。今のところ予定通りに到着する予定です。
もうすぐ、元気な顔が戻ってきます!

修学旅行⑰~神宮寺~

神宮寺の見学をしました。東大寺二月堂へお水送りをするお寺です。

 
僧侶から、お水送りのこと、寺院の造り、アンテナを張って生活することの大切さ、囚われの身にならないようにすること等々、ありがたいお話をいただきました。日本唯一の神仏習合思想に基づいた寺院とのこと。(校長談)

1633587767662
1633587767729
1633587767751

1633587767708

  

水を汲んだ子もいました。水は、冷たくて、きれいだそうです。(担任)

16335910019671633591002011

1633591001913

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター