2021年12月 3日 (金)

11/26 やきいも会

この日は天候が大変不安定でしたが、どうしても別日での実施は困難となり、実施することになりました。

サポート会による全面協力体制での準備

サポート会の方々が、早朝7:30には学校園に集まり、準備を開始してくださいました。

本校の焼きいもは、もみ殻燻炭(くんたん)製法で、もみをしっかりと炭に変える必要があります。まずは煙突の設置と、十分なもみの準備からです。P1270537 

8時ごろから雨が降ってきて、さあ大変!

高橋会長の一声で、さっとブルーシート及び支柱、ロープを使って雨除けのテントが張られました。P1270552

 

おかげで順調に、もみが燃え、けむりがもくもくと出てきました(*^^*)P1270540P1070035

 

いもの投入

児童らは、朝のうちに学年ごとにおイモを洗い、新聞紙に包んで水にぬらし、アルミホイルで包んで準備完了です。P1270544P1270548_2

12:30ごろには半分のもみが炭となり、まずは低学年がいもをその中に入れました。
P1270555

Img_7655

P1070050

 この後、熱く炭になったもみをさつまいもにかぶせます。

 およそ1時間ほどさつまいもを焼き上げ、完成です。

  

ほくほくのやきいもの完成です

低学年は14:30ごろ、高学年は15:00ごろ焼き上がりました。

びっくりするぐらい、ほくほくで黄金色におイモが焼き上がりました♪「紅はるか」という品種のサツマイモで、甘みが強いのが特徴です。P1270617

  

さあ、食べましょう❣

Img_2502Img_2507_2

Img_7241Img_7243

 

  おいしいを集めました♪ 

Photo

 

【お礼】サポート会の皆様へ

 時折、雨が降ったり風が強く吹いたりする大変な状況の中、今年度も、おいしい焼き芋を食べるうれしそうな喜びいっぱいの笑顔を見ることができました。これもひとえに、サポート会の皆様のご尽力のおかげです。本当にありがとうございました。

2021年12月 2日 (木)

11/30 4年福祉体験

またまた4年生の総合的な学習「福祉体験」についてです。今回は、あわら市社会福祉協議会の方々をお迎えして、シニア体験を行いました。始めに、お年寄りになると困ることなどを話し合いました。頭でわかってはいても、実際に体験してみないとわからないことがたくさんあります。今回は、専用の道具を使用し、80歳になった時の体はどのような感じなのか体験しました。

Img_5731Img_5739
Img_5745Img_5778

関節が動かしづらいだけでなく、視界も悪く子どもたちは歩くのに一苦労していました。自身がシニアの経験をすることでお年寄りが生活の中で大変なことは何かや自分たちにできることは何があるのか考えるきっかけになりました。

2021年12月 1日 (水)

11/30 業間なわとびが始まりました

今日は、まだ、暖かい一日でしたが、12月に入り冬の訪れはもう来ています。寒い寒いと言わず、進んで身体を動かしていくことが大切ですね。なわとびは、あたたかくなるとともに身体を鍛える一番の方法らしいです。これから「伊井っ子」は、なわとびに燃えていきます!

P1270620P1270622_2

P1270632P12706352月15日に行われるなわとび大会に向け、各自がたてた目標を達成できるよう強い心で頑張って欲しいものです。昨年コロナ禍でできなかった大縄跳びも、学年ごとに行っていきます。体育館に一斉に行わず、体育館と各階廊下を使用してのなわとび練習となります。

なわとびで強いからだと心を!

2021年11月30日 (火)

11/26 2年校外学習

2年生が生活科の学習「みんなでつかう町のしせつ」公共施設の見学に出かけました。行き先は、給食センターと金津図書館です。朝から、わくわくしていたようです。コロナの拡大もおさまってきていますが、注意しながらの出発です。みんなで考えた質問を確かめた後、質問の言い方の練習をしてから出かけました。
Img_0034

2階の窓からよく見えました。たくさんの人が、あわらの児童の給食を一生懸命作ってくださっていました。気づいたことをメモしました。

Img_0045栄養士の柴山先生が丁寧に答えてくださいました。疑問に答えていただき、スッキリ!

Img_0064給食センターの前で、集合写真を撮りました。

Img_0066晴れ間をぬって、金津の町の中を歩いて移動しました。車では、通ったことがあるのですが、歩くのは初めてでした。IKOSSAに向けて、散歩です。

Img_00733階の和室で読み聞かせをしていただきました。今月は、たくさん本を読んでもらえて大満足!

Img_0082
Img_0094Img_0100

Img_0089一人一冊、本を借りてきました。学校の図書室より、たくさんの本があって悩んでしまいました。また、普段は、入ることができない書庫にも入れてもらいました。

あわらにもたくさんの公共施設があります。市民のために働く人の姿を見て、たくさんのことを学ぶことができました。また、読書月間ということで、珍しい本を借りることができて大満足でした。どんな形で見学の成果をまとめるか、楽しみですね。

2021年11月29日 (月)

11/26 3,4年福祉体験

4年生総合の「福祉」の学習も、実体験を通し、いろいろと考える段階です。今回は、足が不自由な人、目が不自由な人を実体験することができました。3年生も一緒に学習しました。昨年に引き続き古崎選手をお迎えし「車椅子バスケット」と、パラリンピックでも行われていた「ゴールボール」を体験しました。「ゴールボール」では、目隠しをしながら鈴の入ったボールを転がして、ゴールに入れることで得点とする基礎のキャッチボールを行いました。

P1070019

Img_5615

Img_5544Img_5517

Img_5487
Img_5497

Img_5681

Img_5699

3年生は、まだ福祉についての学習をしていないため、「楽しかった」「難しかった」といった感想が多かったみたいです。4年生は、昨年も経験し、福祉についての学習を行っているため、いろいろな感想が出ました。

「車椅子だからといって、不幸ではないとわかりました。・・・世の中の段差を少なくすると、みんなが困らないのだと思いました。困っている人がいたら、助けてあげたいと思いました。」

「今までは、車椅子の人はいつもいやな思いをしているイメージでした。でも、前向きに進んでいるということを知ることができました。・・・障害のある人もない人も、同じように楽しく暮らしていると改めて実感しました。」

「目が不自由な人ができるスポーツがあることを知りました。誰でも楽しめるスポーツがあることは、いいことだと思いました。」

「自分ができることを、普通に実行しようと思いました。」

明日(11/30)は、お年寄りの気持ちになって考える「シニア体験」を行います。いろいろな体験を通し、多様な考え方を身につけて欲しいと思います。

2021年11月26日 (金)

11/19 3年生校外学習(スーパーマーケットのお仕事)

この日、3年生が社会科「はたらくひと」の学習で、市内のスーパーマーケットに行きました。

普段、なかなか入れないバックヤードに入って、肉や野菜、魚などの商品が種類ごとに調理場で調理する仕事を見ることができました。商品のパック詰めの機械や商品ごとに違う冷蔵庫の使用など、教科書ではなかなか伝わらない部分の学習が、しっかりできました。

Img_0249

Img_0269Img_0268

児童が質問することに、店長さんが一つ一つ丁寧に分かりやすく答えてくださいました。Img_5425P1270504 

3年生が楽しみにしていたこと、それは買い物体験です。
お家の人に頼まれたもの一つと、自分の買いたいもの一つを買うことができます。みんなルールを守って上手に買い物をしていました。P1270507P1270514P1270520

P1270523P1270526

P1270529 

ご協力いただいたスーパーの店長さん、スタッフの皆さん、大変お世話になり、ありがとうございました。

2021年11月25日 (木)

11/24 ブックトーク

読書月間の取り組みの一つとして、ブックトークを行いました。

ブックトークとは、あるテーマに沿って何冊かの本を順に紹介し、子どもたちに紹介した本や読書へ
の興味を持たせる方法・技術です。絵本の絵を見せながら、一冊を最初から最後まで読んで聞かせる読み聞かせとは異なり、その本の一番のおすすめポイントを見せたり聞かせたりして、子どもの「本を読みたい」という気持ちを引き出します。金津図書館の司書が来校し、2時間目~4時間目に各クラスでブックトークを行ってくださいました。

Dsc07942Img_0017
Img_2478

Img_5446Img_5574

Dsc07944

たくさんの本を紹介してくださったり、物語では登場人物の声を変えて読んでくださったり、本をみんなにわかりやすく見せてくだったりと、子どもたちもとても楽しい時間を過ごしたようです。

11月の読書月間の取り組みをお届けしてきましたが、読書月間が終わっても、指導は続けていきます。夜が長くなる季節です。お家でも、テレビを消して静かな中、読書をしてみたらいかがでしょうか。ご家庭での、話題が増えるかもしれませんね。

2021年11月24日 (水)

11/19  お楽しみ読み聞かせ会

読書月間の取り組みとして、先生方による読み聞かせ会を行いました。どの先生がいらっしゃるか秘密にしておき、担任以外の先生が突然現れ、読み聞かせを行います。子どもたちは、朝からそわそわしています。教員の方も、何週間も前からその学年に応じた本を選び、読む練習をしていました。少しでも本に親しんでもらいたい、本の世界に入ってもらいたい、本を好きになってもらいたいという思いからです。

P1270481
P1270483

P1270489

P1270491

P1270493

P1270499どのクラスも、目は本に釘付けで、しっかりと聞いていました。

以前にも書きましたが、子どもは本を読んでもらうのが大好きです。子どもたちは、普段、読むことのない分野の本を聞くことができ、新たな発見をしていたようです。われわれ教員も、普段の授業でできるだけ教科書以外の本を読んでいく必要があると感じました。

お家でも、本に触れる機会を増やしていただけたらありがたいです。

2021年11月18日 (木)

11/18 読書集会

11月は、読書月間です。今月は、多くの取り組みを行ってきました。

①冊数のめあてを掲示しました。

②おすすめ本の紹介カードを絵と文を使って書いて掲示しています。

③親子読書を実施しました。

④19日の朝学習の時間に、先生方による「お楽しみ読み聞かせ会」を行います。

⑤24日には、図書館司書によるブックトークを行います。

⑥図書委員会の取り組みとして、本日、読書集会を行いました。

P1270467

図書委員会による、読み聞かせを行いました。「ひぐまのあき」という絵本を、心を込めて読んでいました。P1270470

次に、本に関するクイズを5問行いました。P1270474P1270476

最後に、多読者の表彰を行いました。たくさんの児童が表彰を受けました。
P1270479

今月だけでなく、これからも、本の好きな「いいっ子」が増えるといいですね。

2021年11月16日 (火)

11/13 オープンスクール、5年ふるさと発表会

オープンスクールの2限目は、5年生による「ふるさと発表会」でした。

5年生が、これまで総合的な学習の時間を中心に、伊井地区の歴史や環境、そして農業について調べたり考えたり、体験したりしてきたことを3つのグループに分かれた発表しました。

どのグループ(エリア)も、タブレットのプレゼンアプリを使って資料をまとめ、分かりやすく発表していました。発表の中に寸劇なども取り入れて、さらに工夫のある発表になっていて、見どころ満載でした。

 

歴史エリア

伊井地区の歴史や伝承について発表しました。Dsc07877P1060952Img_7621

 

SDGsエリア

伊井地区の環境や私たちが取り組んでいかなければならない活動について発表しました。Dsc07879P1060942Img_7624 

お米エリア

米作りについての歴史や体験したこと、未来の米作りについて発表しました。

P1060968P1060972_3P1060974
無人トラクターによる農業は、ドラマ(下町ロケット)だけの話かと思ったのですが、実際、もう始まっていることを聞いて、筆者はとても驚きました!

  

各エリアをふれあい班(縦割り班)ごとに回るのですが、発表の中でクイズが出され、タブレットで答えを配信する場面もありました。ここでもタブレットが有効活用され、感心させられました(*^^*)

Img_5534

 

👉 ホームページの伊井っ子チャンネルより、この日の発表を動画配信しています。

   ぜひ、ご覧ください。       

                            ◇

 

すべての発表が終わった後、5年生から、30秒間のふるさとCMを作成したことのお知らせがあり、大きなスクリーンを使ってその映像紹介がありました。

これから、県のCMコンテストに出品する予定だということで、ここではまだ、詳しくはお伝えできませんが、完成して出品しましたら、伊井っ子動画チャンネルで紹介する予定です。

5年生の皆さん、本当によく頑張りましたね。

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター