2021年6月11日 (金)

6/10 オープンスクール

暑い日になりました。無事、今年初めての授業参観ができてありがたく思います。お越しいただいた保護者のみなさま、本日はありがとうございました。お子様の様子はどうでしたか?お母さんが帰る時、別れが悲しいそうな低学年の子もいましたね(*^_^*)

また、各学年行われましたアースサポートの出前授業はいかがでしたか?

今年は、ESD(Education for Sustainable Development)持続可能な開発のための教育を新たな取り組みとしています。TVで最近よく言われているSDGsを推奨していく教育です。その第1弾として、環境教育の出前授業も行いました。

【授業の様子】

1年生1

2年生2

3年生3

4年生4

5年生5

6年生6

アースサポーター出前授業(低学年)Tei

アースサポーター出前授業(中学年)Tyu

アースサポーター出前授業(高学年)Ko

2021年6月 9日 (水)

6/4 いろんな活動ができました。遠足(高学年)②

お昼のうれしいお弁当の時間の様子です。

おしゃべりはできませんでしたが、青年の家の食堂は、木の香りのするきれいな所でした。Img_0832

Dsc07325

Img_7086

  

午後の最初の活動は、ステンドグラスづくりです。
CDケースに、専用の染料を使い、思い思いの美しい模様を描いていきました。

Img_0844Img_3462

とても素敵なオリジナルステンドグラスが完成しました。Img_7149_4Img_7150_4

  

最後の活動は、カローリングという対戦型のゲームをしました。

氷の上のカーリングに似た競技ですが、5.6年生は昨年自然教室で経験のある活動だったので、慣れた感じで、さらに頭を使って活動していました。Img_3498_2

Dsc07381

Img_7136

今回の遠足は、雨天のため、カヌー体験はできませんでしたが、室内での多くの活動ができました。子どもたちの感想を見ると、とても楽しい活動ばかりだったようです。

雨が降ってよかった‥ なんて声もちらほら。(笑)
    

2021年6月 8日 (火)

6/4 いろんな活動ができました。遠足(高学年)①

4~6年生の遠足は、県立芦原青年の家に行きました。

計画では、北潟湖でカヌー体験をするのがメイン活動でしたが、あいにくの雨天。雨天というより荒天といったほうが正しいでしょうか。この日だけがこんな天気という残念さ‥

それでも、雨どきの遠足プログラムはしっかり組まれていて、いろいろな活動体験ができました。子どもらの感想を見ると、すごい楽しい遠足だったとのこと。

 

最初の活動は、牛乳パックを使った紙漉き体験です。

牛乳パックから紙の繊維を取り出し、どろどろしたパルプ液(青年の家制作)を網で漉く過程がとても楽しかったようです。Dsc07244Dsc07234

色をつけることもできました。

Img_3373_2

スタッフの方がアイロンで乾かしてくれました。P1260760

完成です。Img_0791

この後の活動は、モルックという、ニュースポーツを行いました。

今回の活動で、もっとも人気のあった活動で、フィンランドを期限としたボーリングのように見えるけど全く違う新しい対戦型ゲームです。

2チームで対戦し、モルックを投げて先にぴったり50点になったほうが勝ちです。戦略もあってチームで相談しながらのゲームで、とっても盛り上がっていました。

ゲームルールはこちら

Img_3387Img_3377

Dsc07288Dsc07313

Img_7060Img_7081

2021年6月 7日 (月)

6/4 楽しかったね、遠足(低学年)

先週の金曜日、遠足でした。高学年は、芦原青年の家、低学年は、松島水族館に行きました。当日は、あいにくの雨。それでも、朝からウキウキわくわくでした。お昼のお弁当を食べるのが楽しみな子がたくさん。おやつも楽しみ。イルカに会うのも楽しみにしていました。激しく雨が降る中バスが出発しました。

松島水族館には、他校の遠足で来ている子もたくさんいました。伊井小の1~3年生は、とてもお行儀が良かったです。午前中は、全員でいろいろな建物を回り、魚をしっかりと観察しました。途中、イルカショーも見ました。そして、おいしいお弁当を食べ、午後からは3年生が中心となり縦割り班で活動しました。てきぱきと指示を出す3年生が、とても頼もしく見えました。

今日は、たくさんの写真でお楽しみください。

P1080491Img_1881Img_1886P1060156P1080534Img_1903

Img_9220P1060195Img_9244

Img_1912Img_1923Img_9270P1080582P1060207Img_9295

P1080605

P1080597P1080594雨にも負けず、少し濡れて寒かったですが、イルカやペンギン、コンペイトウのかわいさ、それを笑顔で見る子どもたちの瞳に、私たち大人もとても楽しい一日を過ごすことができました。

楽しかったね!

2021年6月 4日 (金)

6/2 メダカの赤ちゃん生まれたよ♪(5年理科)

わぁ~生まれたー!」「ちっちゃーい!」「かわいいー!

この日は朝から、5年生教室から聞こえる児童の歓声が響き渡っていました。

現在、5年生では理科「魚のたんじょう」の学習のため、メダカを飼って学習を進めていますが、たまごが毎日にように生まれ、ようやく孵化したようです。Medaka_2

 

P1260744P1260740P1260742_3  

  

一人1台のタブレットが配置されてから、メダカのたまごの観察の仕方が大きく変わりました。

顕微鏡の接眼レンズに、タブレットのカメラを直接重ね、撮影します。

P1260749P1260750


撮った画像を保存し、その画像を並べると成長の様子がはっきりと分かります。

P1260747

たまごの画像を大きく拡大することもできます。

P1260751

顕微鏡から見えた画像を動画で撮影している児童もいて、

心臓の動きがはっきり分かりました。

P1260748

このように、タブレット一人1台時代に入り、生き物の観察の様子も大きく変わりましたね。

先生方も時代についていけるよう、日々勉強の毎日です。

P1260752

2021年6月 2日 (水)

6/1 児童朝礼

マラソン大会の朝一番に、体育館に集まり6月の朝礼を行いました。

P1260667マラソン大会の前ということで、校長先生から気合いの入るお話を聞きました。

P1260669

P1260670P1260673
P1260674

P1260677_2「あなたならできる!」この言葉を胸に、マラソン大会に頑張ることができました。

「めあて」をもち、毎日を頑張ることの大切さを改めて感じました。(私も気合いが入りました)

そのあと、竹原先生から6月の生活目標についてのお話がありました。

6月の生活目標は、「身の回りをせいけつにしよう」です。汗をかく時期になってきました。毎日、清潔なハンカチをもたせてくださるようお願いいたします。

P1260679

マラソン大会についての注意が西川先生からありました。

P1260680

2021年6月 1日 (火)

6/1 マラソン大会

良い天気に恵まれました。外にいるだけでクラクラしそうな日差しの中、1週間延期されていたマラソン大会が開かれました。朝礼で校長先生からの激励を受け、各自めあてをもち大会に臨みました。10人ものサポート会の方々にもご協力いただき、やる気満々で大会に臨みました。

体育委員会の司会で、準備体操もばっちり!

P1060061

P1260681中学年→低学年→高学年の順に走りました。頑張る姿をご覧ください。

P1260698

P1260703

P1060069

P1060070

P1060071

P1060096

P1060101

P1060107

P1060111

P1060112

P1060117

P1060113

P1060124

P1260711

P1260712

P1260709

P1060131サポート会のみなさん、ご協力ありがとうございました。応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

たくさんの応援が、子どもに届きました。

一生懸命頑張る姿は、「かっこいい!」

今日は、褒めてあげてくださいね。

2021年5月31日 (月)

5/30 第1回資源回収

朝から良い天気に恵まれました。暑いくらいです。校下のみなさま、ご協力ありがとうございました。そして、PTA育成委員のみなさま、各地区の回収作業ご苦労様でした。そして、PTA役員の方々、早朝よりありがとうございます。たくさんの方々のお力添いのおかげで、たくさんの資源が集まりましたこと感謝申し上げます。

収益金は、学校の備品購入、児童の活動補助等に有効活用させていただきます。収益結果が出ましたら、ご報告させていただきます。

P1060056P1060057

Img_0698

Img_0694筋肉痛大丈夫ですか?

2021年5月28日 (金)

5/26 5年ふるさと学習

今年も伊井小学校は、ふるさと学習に力を入れています。特に5年生は、11月に行われる親子学級の際に発表をすることになっており、伊井地区についての学習に力を入れています。

そこで、元伊井公民館館長の西川清美様を講師にお迎えして、伊井地区の歴史についてのお話をしていただきました。西川様は、3月に「伊井地区の今を伝える 昭和 平成から令和へ」という本を「伊井地区の歴史を学ぶ会」の中心となり発行しました。昨年度も、現6年生がご指導していただいています。

P1060055

まとめ資料をたくさん用意してくださり、子どもたちにユーモアたっぷりにわかりやすく、伊井地区の歴史について教えてくださいました。

P1060010

P1060014

Dsc07202子どもたちの感想より

・2500年も前の弥生時代から、伊井地区は稲作が盛んで、とても栄えていたことを知りました。校歌通り古い歴史があることを知りました。

・古墳があることは聞いていたけど、もっとくわしく知りたいなあと思いました。

・教室に置いてある「伊井地区の今を伝える 昭和 平成から令和へ」という本を真剣に読んで、伊井地区についてもっと調べてみたいです。

2021年5月27日 (木)

5/27 学力調査の日

20日からの学力向上週間へのご協力、ありがとうございました。

今日は、6年全国学力調査、2~5年あわら市学力調査が行われました。朝、1時間目から張り詰めた空気が漂っていました。冊子形式の問題用紙、解答用紙が別紙という、普段慣れない形式の調査ですが、子どもたちは最後の問題まで真剣に解いていました。

6年生から2年生の調査中の様子です。集中して取り組んでいますね。

6

5

4

3

2

1年生だけは、学力調査ではなく国語の音読をしていました。「あいうえお」の学習です。入学して2ヶ月がたち、とても上手になってきました。

1

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター