2021年5月26日 (水)

5/26 さつまいもの苗を植えました

実施計画では明日27日の予定でしたが、雨予報が出ているため、急遽、本日の3限目に植えることにしました。

例年、ふれあい班(縦割り班)ごとに植えていますが、コロナ禍のこともあり、班員全員が一斉に植えることはぜず、6年生を中心に、1年生から順に、少人数で植えていきました。

P1060027 

班長(6年生)が、1年生に優しく植え方を教えていましたnote

こんな風に植えるんだよP1060024

そうそう、もっと深く入れるといいよPhoto

植えた後は、土を上からかぶせてねImg_1832

植えやすくするために、斜めに棒を入れて準備する姿もありました。2P1260640

  

どの学年も順番が来るまでは、グラウンドの草取りをがんばっていました。Img_1838P1060036

 

無事、100本の苗を植え終え、じょうろで水をやって終了です。

明日は雨なのでばっちりですね。

おいしいお芋ができますようにheart

P1260658_2

2021年5月25日 (火)

5/25 マラソン大会試走

爽やかな日になりました。マラソン大会を来週(6/1)に控え、全校一斉に試走を行いました。大会当日と同じ時間帯に本番さながらに走りました。伊井っ子マラソンは、中止していたのですが、体育の時間に長距離走やシャトルランなどで持久力を養ってきました。今日は、走りやすい気候だったためか、気持ちのよい汗を流すことができました。1年生も頑張っていましたよ!

P1050965

P1050962

P1050969

P1050971

先生も走ってます。高学年の走りは、やはりかっこいい!P1050981

P1050993

P1260616

P1260626

P1260629

P1050961本番は、6月1日(火)です。体調管理をよろしくお願いします。

2021年5月24日 (月)

5/24 掃除の様子

伊井っ子は、働き者です。掃除の時間は、「黙働」です。1年生も学校生活に慣れ、掃除もとても上手になってきました。外で遊んでいても、音楽が鳴るとみんなで「そうじやよー」って声をかけ合い、さっと自分の掃除場所に向かいます。とても素晴らしい!

P1050948

P1050949

P1050950

P1050951

P1050954

P1050957先生方も、一緒に掃除しています。

P1050953

P1050955

P1050956今週木曜日には、外掃除があります。グラウンドの元気に育った雑草の草むしりです。また、一生懸命頑張ってくれることと思います。

2021年5月21日 (金)

5/21 今日も雨でした

今年から金曜日は掃除をなくし40分の長い昼休みです。たくさん遊んで欲しい、たくさん本を読んで欲しい、いろいろな活動をして欲しいとの願いからです。ところが、雨が降ると外での活動ができなくなってしまいます。みんな何しているのか校舎内を回ってみました。

P1050934

P1050936

P1050937

P1050939

P1050940

P1050941

P1050942当番で、教室の掃除を一生懸命にしている子たち。

教室で固まって話している子たち。

読書をしたり、先生と話している子たち。

校長先生,谷口先生も参加しての環境委員会活動。

体育館でバドミントンをやり続ける子たち。

体育館の隅っこで先生と話す子。

教室で先生とパズルゲームをする子たち。

その他、図書室で読書したり、英語の交流ビデオを撮っていたりととても充実した時間を過ごしました。雨の日もいいものですね。

Img_1266

2021年5月20日 (木)

イチゴ、ありがとうございます!

先週のブログにもありましたイチゴが、食べ頃(?)を迎えました。サポート会のみなさんのおかげです。おいしい顔がたくさん並びました。ご覧ください。

Img_6989

Img_6992

Dsc07174

Dsc07175

Dsc07184

Dsc07185

Dsc07187

Dsc071886,5,4年生までがおいしくいただきました。低学年のみなさんも楽しみしていてくださいね。

子どもたちも、売っているイチゴより甘くておいしいと大好評でした。

2021年5月19日 (水)

5/19 タブレットを使った授業の紹介

文科省によるGIGAスクール構想のICT活用学習として、本校でも一人1台、タブレット端末を使った学習が、高学年から本格的に始まりました。P1260597

6年生では、理科「からだのはたらき」の学習導入として、アプリSkymenuを使った授業が行われていました。先生が「人が生きていくためには何が必要ですか。」と問いかけると、「酸素」「睡眠」「水」「食事」など、いろいろな答えが6年生から返ってきました。

すると先生は「では、タブレットを通して、みなさんのことをちょっと教えてください。」と次の質問をしました。

Q あなたは、ご飯派それともパン派?

このアプリのポジショニングという機能を使って、どちらへの気持ちが強いのか指標で答えるようです。また、その理由もコメントして、先生のタブレットに送ります。P1260609

P1260608

児童の指標は、自動的に色分けされ、いっきに重ねて見ることができるようです。

児童から「すげーっ!」と歓声があがりました。P1260606

6年生はパン派傾向が強いようですね♪                              

 

その後、先生が、別の課題シートを児童のタブレットに送り、児童は手書きで回答する方法をとっていました。P1260599

 

           ◇              ◇

 

5年生では、社会科「日本の国土と人々のくらし」の導入として、地図を見ながらこれまで行ったことの無いまちや島について、グーグルアースを使って調べていました。

どの児童も生き生きとしていて、意欲的に学習に取り組んでいました。P1260604_2

  

知らない街でも、空から見ているような感覚が生じたり、美しい風景の島の様子を感じたりすることもできました。

P1260602

P1260601

 

今後、さらに先生方による研修を行い、各学年に合ったカリキュラムを作成し、タブレット活用による学習の可能性を追求し、楽しさ、分かりやすさ、そして学力向上につながるような授業を目指して努力していきたいと考えています。

2021年5月18日 (火)

5/17 授業の様子

2年生 学級活動  「あったか言葉」をみつけよう!

 友達から言われてうれしい「あったか言葉」を探し、ワークシートに書きました。多い子は10個以上探すことができました。

Img_7430

書いた言葉を発表し合うと、どの子からもたくさんの「あったか言葉」が出てきて、黒板がみるみる「あったか言葉」でいっぱいになりました!

 

Img_9066

相手をほめたり、元気づけたりできる「あったか言葉」は、言われた相手が笑顔になって、言った方も幸せになれる魔法の言葉です。教室全体がとても温かい雰囲気に包まれました。

 

5年生 音楽「音の重なりを感じ取ろう」 

イ短調の学習を行いました。短調とは悲しい調べで、イ短調は鍵盤でいうと『ラ』の音から音階が始まり、7番めの音は「ソのシャープ」を弾きます。子どもたちは鍵盤ハーモニカで、上手にイ短調の音階を弾くことができました。また、長調と比べることで、短調の響きやよさを感じ取れたようです。

Img_7427 

 

家庭科「クッキング はじめの一歩」

 じゃがいもとほうれん草を、ゆでるとどうなるのかを調べる実験をしました。

 じゃがいもはゆででから、5分後、7分30秒後、17分30秒後の様子を調べました。時間が経つにつれて、外側から透明になっており、火が通っていることが見てわかり、驚いてました。また、包丁で切った時、長くゆでた方がすうっと切れたと話していました。加熱することで食べやすくなることが実験から理解したようです。

 ほうれん草は、ゆでるとかさが小さくなることで、たくさん食べることができ、その分栄養が取れると気づきました。

 Img_7432

Dsc07194

 今日は感染症予防のため、残念ながら食べることはできませんでしたが、感染症がおさまったら、じゃがいも料理にチャレンジします!

2021年5月17日 (月)

5/17 第1回スピーチ集会

今年もスピーチ集会が始まりました。業間に、1・3・5年教室に分かれてICTを活用しながら5,6年生が発表します。3回同じ内容のスピーチを行うことで、自分の思いを表現する力がついていきます。また、1~4年生は、3人のスピーチを聞き感想や意見を伝える力を育成していきます。今年度初めてのスピーチでしたが、5年生は写真を、6年生はプレゼン資料を作成して、それぞれタブレットから大型TVに映し出し、視覚にも訴えたスピーチを行いました。3人とも、原稿を見ることもなく自分の思いをしっかりと発表することができました。聞き手も、たくさんの感想や質問をすることができました。ひと月に一度集会が行われます。

P1050924

P1050927

P1050932

P1050926

P1050930

P1050933最後は、担当の先生からのご高評を聞きます。聞き方がうまくなってきたことを、褒めていただきました。ただ聞くのではなく、目的をもって聞くことが大切ですね。

今年も、たくさんのスピーチを聞くのが楽しみです。

2021年5月14日 (金)

5/14 りっぱなさつまいも畑ができました♪

この日、さつまいも畑の畝づくり、マルチがけをサポート会の皆様にお願いしました。P1260577

手慣れた感じで畝ができあがっていきました。

P1260575

マルチもすいすいとかけられていきました。P1260578

P1260582

  

昨年植えられたイチゴ畑には、いくつも赤くおいしい実ができはじめていました。これは、サポート会の高橋会長さんが、はくびしんからイチゴを守ろうと、周りに柵をしてくださったおかげです。さらに、この日、空からの敵(カラスやムクドリ)からイチゴを守ろうと、皆さんで天井にも網を張ってくださいました。本当にありがたいです。

P1260586

5月28日には全校で、さつまいもの苗を100本植える予定です。

今から植えるのがとっても楽しみですね♪

P1260584

本日、ご協力いただいたサポート会の皆さま、

大変お世話になりました。

ありがとうございました。

2021年5月13日 (木)

5/13休み時間

過ごしやすくなってきました。(通り越して暑いかも・・・)子どもたちは、勉強に運動にそして、遊びに全力投球です。「伊井っ子」は、頑張り屋さんです。何事にも、一生懸命です。

今日は、大休み、昼休みの様子をお伝えします。

なぜか、鉄棒がブームです。先生方も、昔とったなんとかで一緒に頑張っています。(なかなか重くなっていますが・・・)できないことができるようになると、嬉しいですよね。

Img_7397 

グラウンドでは、ティボール。野球みたいな感じですが、ピッチャーが投げるのではなく、棒の上に乗せたボールを打ちます。これが、なかなか楽しそうです。みんな汗だくです。

Img_7399 

体育館では、バドミントンが流行しています。バトミントンのプロ(?)の吉川先生に挑戦する子が続出です。子どもたちもなかなか上手です。

Img_7404 

ほのぼのとしたグループも見られます。四つ葉のクローバー探しをしたりシロツメ草で首輪を作ったりする子達を見つけました。四つ葉が見つかり、私に見せに来てくれました。なんだか、ほっこりしました。

Photo

小さいバッタもたくさん飛び跳ねていて、それをつかまえては逃がしている子たちもいました。

Photo_2 

これから、暑くなってきますので、たくさんの水分を持たせてください。

これからも、「伊井っ子」は頑張ります。応援よろしくお願いします!

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター