2021年5月12日 (水)

5/7交通教室(3年以上)がありました

1,2年生は、実際の道路にて歩き方教室、3年以上は、自転車教室を行う予定でしたが、お知らせいたしました通り、感染症防止のため安全を見守るスタッフ不足になり、規模を縮小して体育館で自転車の乗り方についての講習を3年生以上が受けました。

Dsc07168

Img_5132

Img_6944

Img_6949

Img_69676年生は、シミュレーターのマシーンで、実践さながらの実地訓練を受けることができました。楽しみながら、実際に自転車で街を走っているようでした。学んでみると、新しい発見をたくさんすることができたようです。事故は、いつ起きるかわかりません。自分の命と他人の命を守るためにも交通ルールをしっかりと守ることが必要ですね。ご家庭でも、自転車の乗り方について話題に出してくださるとありがたいです。

2021年5月11日 (火)

5/10 授業の様子

3年生 図工 「絵の具+水+ふで=いいかんじ」

Img_7386

この時間はパレットに絵の具を出して混色を作り、画用紙に好きな模様を描きました。

2色、3色混ぜると想像しなかった色ができたり、少しの量の違いで色が変化したりすることを楽しんでいました。

次の時間は、今日発見した混色や線の描き方を生かして、自由に絵を描く予定です。

 

4年生 総合的な学習の時間 「福井ガイドマップ製作所」

Img_7390

「福井県を紹介できる人になろう」というめあてで、福井県のガイドマップを作成しています。

①福井県の交通 ②有名な所 ③有名なもの について、3グループに分かれて調べ学習を行いました。タブレットや地図帳を使って、脇目も振らずに一生懸命わからないことを調べていました!

学習の最後には、まとめたことをお互い発表して、掲示するそうです。どんなガイドをしてくれるのか、楽しみです。

 

2021年5月10日 (月)

5/6 6年生租税教室

6年生社会科の学習で、「選挙と税金のしくみ」について学習します。私たちにとって大切な学習です。特に税金については難しいのですが、税務署の方がわかりやすく教えてくださいました。

Img_6924

Img_6928

もし、税金がなくなったら、いろいろなところで問題が起き、結局は人々の生活は苦しくなるということをアニメを通じて学びました。

また、小学校入学から高校を卒業まで、子ども10人にかかる税金が、およそ1億円だそうです。

実物大の大きさで1億円を持ってみました。あまりの重さに、子どもたちは驚いていました。

Img_6930

Img_6933

6年生の感想;私は、税金を払うのはめんどくさいなと思っていましたが、税金を払わないと火を消すのも、救急車に乗るのも警察がパトロールするのも、全部お金がかかるので税金は大切なんだなあと思いました。・・・大人になったら、いやがらずに税金をきちんと払いたいです。

2021年5月 7日 (金)

4/30 なかよし集会

4、5月は、たくさんお伝えしたいことが重なり、情報発信が遅れがちになることをお許しください。

今日は、先週末(4/30)に行われました「なかよし集会」についてお知らせします。

子どもたちは、縦割り班で活動することが多いです。異学年集団の中で活動することにより相手を思いやる気持ちを育てるとともに,協調性や協力性を養うことを目標に行われています。今回は、縦割り班、特に1年生との交流を図るために行いました。感染拡大防止のため、班ごとに各教室に集まり交流を深めました。運営委員会が放送で始めの言葉を言いスタートです。

まずは、自己紹介です。名前だけでなく、好きな食べ物、好きな色も言います。

Img_1738次に、6年生がタブレットで伊井小学校に関するクイズを出しました。6年生のリーダーぶりには、驚かされます。

Dsc07155その後、ジェスチャーしりとりです。密にならないように円の体型になり、言葉を発せずジェスチャーだけでしりとりをしていきました。これが、なかなか難しい!恥ずかしがっていてはだめです。みんな、とても楽しそうでした。

Img_7565

Dsc07157

P1050918


昨年から、児童会活動も大幅に制限されています。そんな中、できるだけ活動できるよう、いろいろな工夫をしています。工夫をするという能力も育ってきているのかもしれません。また、7月には、七夕集会があります。どんな工夫を見せてくれるのでしょうか。楽しみですね。

1年生の感想:「じぇすちゃあしりとりがむずかしかったです。じこしょうかいがじょうずにできてうれしかったです。」

6年生の感想:「司会をしてみんなをまとめるのが難しかった。時間内に終わるだろうかとか、気を配ることができた。ゲームで困っている子には、助けることもできた。これからもっと他学年と仲良くなり、1年生にも慣れていって欲しいです。これからも6年生として、いろいろな活動に頑張って取り組みたいです。」

2021年5月 6日 (木)

4/28 今年最初のクラブ

今年度は、4月からクラブ活動を実施します。始めから、密にならないようなクラブを設定しました。4年生にとっては、初めてのクラブ活動です。自分の興味に応じ、他学年との交流を深める活動はとても意義のあることです。楽しみにしている子がほとんどです。

今日は、前期のクラブ活動についてお知らせします。

スポーツクラブ   ドッジボール楽しそう!

Img_0020

手芸クラブ   次回からタオルを使って人形を作ります。

Img_0009

生け花クラブ  今年も、外部講師として志田先生に教えていただきます。ありがとうございます。

Img_0446

テーブルゲームクラブ   みんな真剣です。ゲームも勝たなきゃ!

Img_0013

イラストクラブ   一人1台のタブレットを見ながら、将来のイラストレーター、漫画家を目指します。

Img_0005

どのクラブも、とても楽しそうに活動していました。前期は5回行われ、後期は、新たなクラブで5回行う予定です。月1回の水曜日が楽しみですね。

2021年4月30日 (金)

4/30 児童朝礼

GWを前に5月の児童朝礼を今日、行いました。GWの生活についての指導があるためです。

校長先生からは、伊井小学校の現在の様子や歴史について、プロジェクターにスライドを流してお話をしていただきました。

P1260548

P1260546その後、こんな「伊井っ子」になって欲しいというお話がありました。子どもたちの目は、スクリーンに釘付けでした。

P1260551笑顔でいると、心も楽しくなってきます。楽しいと何事にも一生懸命取り組むことができますね。校長先生からのお話をしっかりと守って、楽しい伊井小学校にしていきましょう。

その後、竹原先生からGWの過ごし方についてのお話がありました。お馴染みの「ひ・よ・こ」です。

P1260553

ひ・・・火の用心

よ・・・弱い心に負けるな

こ・・・交通事故に気をつける

今回は、特に「よ」についてのお話を中心にお話しくださいました。5日間のお休みですが、家庭で決めたルールをしっかりと守り、夜9時以降には、ゲームやインターネットをしないように気をつけましょう。そして、自分で決めた時間割に沿って、強い心で守っていって欲しいです。

緊急事態宣言中でいろいろと制約が多いですが、家庭での時間を楽しく過ごして欲しいと思っています。5月6には、元気な顔を見せてくださいね。

2021年4月28日 (水)

4/28 授業の様子

1年生 国語「はなのみち」

5限目、1年生の子どもたちの音読発表会に招かれ、おじゃましました。

二人ずつ交代しながら、国語の教科書にある「はなのみち」のお話を音読してくれました。

どの子も落ち着いた態度で、はきはきと、また丁寧に読んでいたので、とても感心しました。heart01

Img_7367

Img_7369_2

Img_7370_2

Img_7372_2_2

Img_7371

昨日の授業では、登場人物(動物たち)の心情を読み取る学習をしていました。

ワークシートの吹き出しに、動物の気持ちをたくさん書き込むことができていました。その学習があって、いっそう気持ちを込めて読むことができたのだと思います。

あとから1年生の感想を聞くと、「緊張した。」「たくさんほめられて嬉しかった。」「上手に読めてよかった。」ということです。

たくさんの音読の練習、よく頑張りました!

私も優しい気持ちと元気をもらうことができました。ありがとう!wink

2021年4月27日 (火)

4/27 授業の様子

6年生 外国語

「This is ME!」

今日は、英語で自己紹介の文章を考えました。

Img_6888

「I am  ・・・.」(名前)

「I am  from   Sugano  Awara City.」(住所)

「I  like  green tea.」(好きな物)

「My birthday is May 16th.」(誕生日)

という具合です。

 みんな正しいスペルできれいにアルファベットを書き、何度も読む練習をしました。

来週は、さらに紹介文を付け加えて発表します。

自分のことを知ってもらったり、相手のことがわかったり、コミュニケーションの楽しさをしっかり体験して欲しいと思います。

パフォーマンスもつけて、明るい声で発表しよう!

 

2021年4月26日 (月)

4/26 1年生を迎える会(2年生主催)

2年生の生活科の学習で、「1年生を迎える会をしよう」を学習します。2年生は、1年間いろいろな学習をして、一回り成長しました。4月に後輩が入学してきて、すっかりとお兄さん、お姉さんになりました。

P1050910プログラム作成、司会など2年生は大張り切りです。1年生に喜んでもらおうと、自分たちの力で会を成し遂げています。このような学習を経て、また一つ成長していきます。年下の子に優しく、学校のことを教えたり、いっしょに遊んだりして交流を深めていました。

P1260509_2

P1050912

P1260516

1年生も2年生もとても楽しめたようです。これからも仲良く遊んでいきます。

2021年4月23日 (金)

「福井県緊急事態宣言」を受けて

昨日、福井県独自の「緊急事態宣言」が発令されました。

感染者数が激増し、学校や家庭、施設等各所においての感染拡大が心配されます。

 

わたしたち教職員は、伊井小学校から感染者を出さないよう、感染予防対策を徹底します。

いつ、どこで、だれが感染するかわからない状況です。本日配布しました、あわら市教育委員会からの文書をよくお読みになり、ご家庭での感染対策も気を張っていただきますようお願いします。

 

本校の感染防止の強化対策として、下校時に密にならないよう、矢地、清間、桑原地区の児童は職員玄関前に集まり、グラウンドを通って帰ることにしました。

Img_7365

 

そのほか、先日のブログにもありましたが、緊急事態宣言中は業間マラソンは中止します。(マスクなしの会話、密集、密接を避けるため)

また、音楽の授業でリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏も行いません。楽器の練習を家庭学習にすることがありますので、よろしくお願いします。

万が一、お子さんの体調に変化が生じているときは、迷わず医療機関を受診し、その結果を学校までご連絡ください。

 

大変制約の多い毎日ですが、今は我慢のしどころです。自分や家族、友達が感染しないよう、みんなでしっかり予防して、このコロナ禍を乗り切りましょう!

 

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター