2021年3月11日 (木)

6年生を送る会②

今日は中学年の発表を中心に紹介します。

 

3年生「令和の伊井っ子カーニバル」

3年生になって習い始めたリコーダーで、「エーデルワイス」を合奏しました。

初めはピーピーという音しか出ず、手こずっていた子どもたちですが、練習を重ね、難しい低音も上手に演奏できるようになりました。本番は自信をもって、とってもきれいな音色を響かせることができました。

Img_6643続いて「令和」の曲にあわせ、キレキレのダンスを披露してくれました。

Img_6646

Img_6648

 

4年生「3ヒントクイズ『この6年生はだれだ』」

好きな食べ物、動物、将来の夢をヒントに、6年生のだれのことか本人たちに考えてもらうゲームでした。

勿論6年生は全員正解でした。このような卒業生参加型の出し物もいいですね。

Img_7113

Img_7111最後にリコーダーと打楽器で「よろこびのなみだ」を合奏しました。速いテンポで難しいリズムですが、毎日練習している成果が出て、息が合って見事な演奏でした。

Img_1520

2年生もリモートで、教室のテレビをじっと見ていましたよ。

Img_7103

HPに全ての発表をアップしましたので、どうぞご覧ください。

2021年3月10日 (水)

6年生を送る会①

今日は待ちに待った6年生を送る会でした。在校生は卒業する6年生に感謝の気持ちを込め、クラスで協力し合い、今まで一生懸命練習してきました。

どの子も緊張感を隠せない様子でしたが、生き生きとした表情で発表し、すばらしい会となりました。

今日は低学年の発表について紹介します。

 

はじめの言葉

Img_7090 

2年生の発表「思い出してね!~スイミー~」

トップバッターは2年生です。海の生き物になりきって、国語の教科書にある「スイミー」の物語を劇化しました。

ダンスがとても可愛く、物語の通り、みんな心を一つにして演技しましたね!

Img_7094

Img_7095_2

Img_0075

 1

1年生「6年生 ありがとう!」

「たぬきの糸車」を音読しました。自分たちが描いた絵も提示してあり、温かな雰囲気の中上手に発表しました。態度も立派でした。

Img_7104次に、6年生のすごかったことやお世話になったことを伝えました。 

Img_7107最後に、ずっと1年生のマイブームになっていたなわとびを二人ずつ披露しました。

Img_7108

 

 今年は感染症対策のため、リモートを交えた会となりましたが、教室でもテレビに釘付けで発表を見入っていました。

Img_7102

 

今回は保護者の方をお招きできず、大変申し訳なく思います。

今日HPに1~4年生の発表の様子をアップしましたので、どうぞご覧ください。『伊井っ子学習動画」から閲覧できます。パスワードは「**2*」です。

明日以降も順にアップしますので、よろしくお願いします。

2021年3月 9日 (火)

明日は6年生を送る会

明日はいよいよ6年生を送る会です。

午前中は各学年ともリハーサルをし、最後の確認をしました。

 

4~5限は、在校生が会場の飾り付けをしました。どの学年も今まで時間をかけてこつこつと作ってきました。

 

飾り付けの様子

Img_7075

 

1年生 和紙を折って色水をつけ、とてもきれいな花を作りました。clover

Img_7076

2年生 花の形の折り紙をたくさん折って、素敵な風景をつくりあげました。力作です。scissors

Img_7081

3年生 ステージ下にたくさんの飾り付けをしました。とても華やかになりました。ribbon

Img_7082_24年生  6年生の似顔絵を描きました。見てすぐに誰か分かるくらいそっくりです!eyeImg_7079

5年生 看板やステージの飾り、その他プログラムや招待状を時間をかけて作りました。heart01

Img_7085

5年生は最後まで、進行の練習をがんばっていました。ありがとう。Img_7086

どの学年も6年生に喜んでもらおうと一生懸命に取り組み、学校全体のボルテージが高まっています。

明日はとても素敵な一日になりそうです。note

2021年3月 8日 (月)

6年理科「私の行動宣言書」

Img_6591_2

「SDGs」最近CMなどでも良く聞く言葉ですね。「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。理科や社会の学習では、以前から環境問題が取り上げられてきました。今年度から新しい教科書になり、17の目標とともにより一層深く取り上げられるようになりました。それほど、大切な問題なのです。

 6年生理科の最後の単元では、「自分たちにできることを考えよう」と環境問題について調べ学習を行い、宣言文としてまとめ、5年生に発表する活動を行いました。ここで、活躍するのが一人一台のiPadです。6年生は、さすがです。調べ学習だけでなく無料アプリ「keynote」(プレゼンアプリ)を自由自在に操り、「行動宣言書」を作り上げました。一人3つずつ、すぐに実現可能なことを宣言しました。

1_5

Img_6589

 電子黒板に、プレゼン資料を映しだし、5年生に向けて宣言文を説明とともに発表しました。聞いている5年生にも、地球環境を守ろうという意欲が高まっていければ良いと思っています。

2021年3月 5日 (金)

3/3(水) ワックスがけ

3日は教室や特別教室のワックスがけをしました。

ワックスがけは教職員で行ったのですが、その前に教室の荷物を持ち出し,水拭きや汚れ落としをするのは子どもたちの仕事です。

ひと教室5、6人で、どの教室も一生懸命きれいにしようと励んでいました。

 

何回も何回も水拭きをしました。すごい運動量です!

Img_7066_2 

汚れの気になるところをごしごし磨きました。

Img_7068

   Img_7070

 

放課後、先生方でワックスをかけました。どの教室もピカピカですshine   Img_7072

12日は体育館や廊下のワックスがけがあります。卒業式を気持ちよく迎えられそうです。

2021年3月 4日 (木)

第7回 スピーチ大会

2日(火)に、今年度最後のスピーチ大会がありました。

今回は5年生の3人の担当でした。

1年間、国語や算数の勉強に一生懸命取り組んだこと、運動会で応援練習をがんばったことを、写真を提示してすらすらと話しました。

Img_7063

Img_7058

Img_7060

 

この1年で5、6年生21名がスピーチをしました。

話し手は聞く人を意識して、興味をそそる文章を考え、何回も何回も音読し、よどみなく話す練習をしました。iPad等ICT機器を適切に活用して、分かりやすいスピーチになるよう工夫しました。

また、1回に3つの教室で話すことで、大勢の前で話す力も付けることができました。

聞き手も、話をよく聞き、分からないことをさっと質問したり、自分に置き換えて感想を言ったりすることができました。後半は、1年生もたくさんの子が張り切って感想を言いました。

みんな確実に「話す聞く力」を付けましたね。

 

さあ来年度は、4年生もスピーチをすることになります。勇気をもって、チャレンジです!

2021年3月 3日 (水)

3月3日 何の日でしょう?

3月3日は、何の日か知っていますか?
ひな祭り、そして「耳の日」です。ear


なぜ、3月3日なのでしょうか?
それは、「3(み)3(み)」の語呂合わせとも、「3」が耳の形に似ているからとも言われています。

実は、この日は、三重苦のヘレン・ケラーに家庭教師のサリバンが指導を始めた日であり、電話の発明者で、ろう教育者であったグラハム・ベルの誕生日でもあります。

では、耳とは?
私たちにとって耳は、外界の音から危険を察知したり、コミュニケーションを取るための重要な器官です。また、「身体のバランスを取る」平衡感覚をつかさどっています。
 

「耳」は外側から外耳・中耳・内耳と大きく3つの部分に分けられます。
主な働きとその部分は、
外耳: 音を集める
中耳: 音を伝える
内耳: 音を感じる
そして、伝わってきた音を最後に処理して意味のあるものとして理解させるのは脳の仕事です。

耳の病気にも注意したいです。保健室の掲示板を見ると、病気の症状について分かりやすく知ることができます。

 

Img_4809

・・・等など、せっかくの「耳の日」。ちょっと耳に関心を寄せてみてはいかがでしょうか。

 

さて、今日の給食は「ひなまつり献立」でした。

Img_7064ひなあられは4色あり、それぞれ、白(雪)桃(桃の花)緑(草木)黄(紅葉)を表しているそうです。これには、子どもたちの健康を1年通して願う意味が込められています。いろいろな意味を知って食べることの大切さを感じました。

2021年3月 2日 (火)

3月1日 児童朝礼

昨日、今年度最後の児童朝礼がありました。

まず、なわとび大会、中日新聞社書き初め展の表彰、巻芯集めの感謝状について伝達がありました。

 

なわとび大会・書き初めではどの子も頑張り、好成績を収めた子が多かったです。それまで練習に励んだ賜だと感心しました。

Img_4806

巻芯集めでは、おうちの方にご協力いただき、ありがとうございました。たくさんの巻芯が集まり、地球環境保護につながりました。それとともに、今後も子どもたちにSDGsについて意識し、実行させることの必要性を感じました。

Img_7057

 

そのあと、校長先生からのお話です。校長先生からは、まず、伊井っ子のすばらしいところを褒めていただきました。

・掃除時間、隅々をきれいにしようとしている。

・コロナ禍の中、よく我慢している。給食も静かに食べていて、ちゃんと気を配っている。

・係や委員会の仕事など、自分の役割を果たそうとしている。

 

伊井っ子は本当に何事にも真面目に一生懸命取り組み、立派だと、どの先生も思っています。

Img_4807

また、校長先生から、「あと1ヶ月でそれぞれ進級するわけだが、一人一人自分を振り返り、直すべきところは工夫して正していくことが大切」であることについてお聞きしました。

 

登校する日数は、卒業式まで今日を含めてあと13日、修了式まであと17日です。

この間しっかりと学習や生活面のまとめをし、新年度に向けて心の準備をしていきましょう。

2021年3月 1日 (月)

給食料理コンテスト受賞献立

1月、2月は、「行く」「逃げる」の通りあっという間に過ぎ去り、いよいよ3月に入りました。

昨日今日と気温が高く、春の陽気を感じます。コートなしで登校する子、半袖短パンで過ごす子が多かったです。

まだ三寒四温で寒い日もありそうなので、大切な時期、風邪を引かないよう注意したいものです。 

 

さて、6年生女子3人が市給食料理コンテストに応募した「ジャーマンさつまいも」のレシピが入賞し、それが26日(金)の給食の献立として出ました。

Img_7055_2

家庭科で学習した「ジャーマンポテト」のさつまいも版として、富津さつまいもを使った献立を考えたそうです。

家庭でも簡単に作れそうです。おやつや副菜にぴったりですね。

2021年2月26日 (金)

クラブ活動 最終

2月も残り少なく、ひとつひとつの活動が最後になっていきます。24日は子どもたちが大好きなクラブ活動の最終日でした。どのクラブでも生き生きと、また和やかに1時間を過ごしていました。

それぞれのクラブで活動を振り返り感想を書いたので、一部紹介します。

 

ゲーム・パソコンクラブ

Img_7046

  ・オセロやしょうぎ、パソコンのゲームをして、だれとでも楽しく対戦できました。

  ・しょうぎのやり方がだんだん分かってきました。パソコンは友達に教えることができました。

卓球クラブ

Img_7050

・ネットや卓球台の準備や片付けをさっとできました。

・同じクラブの人とチームになって、友情を深められました。

イラストクラブ

Img_7049

・タブレットで絵をさがして、それを見て上手にかけるようになりました。

・絵を描くのが昔から好きだったので、とても楽しかったです。

折り紙・手芸クラブ

Img_7047

・難しい折り紙にちょう戦したけど、うまく折れたのでよかったです。

・折り方が分からない子に、こうやるよと教えてあげることができました。

生け花クラブ

Img_7042

・いろいろな花の名前を知ることができたし、うまく花を生けることができました。

・生け花の先生にアドバイスをもらって楽しくできたし、生け花にくわしくなりました。

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター