2021年2月25日 (木)

委員会活動 最終日 

1週間前になりますが、17日(水)は今年度最後の委員会活動の時間でした。(4~6年生)

活動の様子をのぞいてみました。

 

運営委員会Img_7017

クイズラリーで渡す景品づくりをしました。心温まるメッセージ入りのオリジナルのしおりを作りました。

 

生活・体育委員会

Img_7013体育館の器具の整理整頓を協力して行いました。

 

環境委員会

Img_7016

全校児童に朝顔の種をプレゼントする企画を立て、案内の放送や渡すときのメッセージを言う練習をしました。

  

図書・掲示委員会Img_7018

図書室前の掲示板の飾りを作っていました。どの子もしゃべらず作ることに専心していました。

このほか写真はありませんが、保健・給食委員会は各学年の配膳台ふきを、放送委員会は「6年生卒業ビデオ」の原稿作成、アナウンス練習をしました。

 

定例の委員会活動は終わりましたが、毎日の仕事は役割分担して行われます。あと少し、伊井小の一員として協力し合い、よりよい学校生活づくりに努めていきましょう。

2021年2月24日 (水)

伊井っ子クイズラリー

18日、19日の昼休みに、運営委員会主催で「伊井っ子クイズラリー」を行いました。縦割り班で校内を歩き、スポットごとに運営委員が考えたクイズや問題に答えました。

  

「3、4、5、6年生の先生の名前は何でしょう。」

「4画の漢字やかけ算の2の段を言ってください。」

など、低学年でもわかるようなクイズや、

「高学年から1~4年生にメッセージを言ってあげてください。」

「『いいっこ』であいうえお作文をしてください。」

など、仲間意識が深まるような問題があり、運営委員さんの温かい計らいが感じられました。

Img_7031

Photo

どの班も笑顔で、またみんなで協力して取り組み、伊井小学校のことを改めて知ることができたのではないでしょうか。企画した運営委員も達成感があったようでした。

 

クイズが終了すると、運営委員が心を込めて作ったしおりをもらうことができました。1年生から「あー、とっても楽しかった!」とはしゃぐ声が聞こえました。

Inkedimg_7030_li

2021年2月22日 (月)

2/18 第6回スピーチ集会

2月18日(木)は第6回目のスピーチ大会でした。

スピーチ集会は、低、中、高学年に分かれて行っています。3人の発表者(5、6年生)はローテーションし、それぞれの場で同じようにスピーチします。

P10508826年生は、国語の学習も兼ねて発表しました。しかも、iPadのプレゼンアプリを使い、視覚にも訴えながら、将来の夢を発表しました。手塚治虫さんの功績にも触れながら、将来、漫画家になりたいという夢を堂々と発表しました。私は、中学年の教室で見ていましたが、聞いている子達も興味津々でした。

P10508785年生の発表です。なわとび大会についての話でした。練習もしっかりと頑張り、本番でも力を発揮できたということで、聞いている中学年にも関心のある内容でした。

P1050885こちらも、なわとび大会についての話でした。本番で、力を発揮できず悔しい思いをしたことに、聞いている児童も共感していました。

 

3月2日(火)に今年度7回目、最後のスピーチ集会が開かれます。

今年は、密を避けるための分散開催でしたが、教室にある大型テレビに写真やプレゼンを映し出し、聞き手との距離も近いことから、たくさんの質問が出ていました。

大人でも、人を引きつける話をすることは難しいです。聞き手がいてのスピーチですから、聞く人のことを考えた文の構成力が必要になります。また、聞き手は話し手の意図することをしっかりとくみ取って聞く力が必要になります。このような地道な取り組みによって、表現力がついていくものと思われます。

2021年2月19日 (金)

ジェットヒーター 初始動

先日PTA会計で、ジェットヒーターを購入させていただきました。

本校にはジェットヒーターが1台もなかったので、寒い体育館で活動するときは不自由しており、大助かりです。

 

さっそくオープンスクールのなわとび大会の前に、体育館で使用しました。やや小型ですが、周囲がすぐに暖められ、あまり寒い思いをすることなく開会することができました。

これから、6年生を送る会、卒業式等の練習や当日に使用していきます。本当にありがとうございます。

Img_7012

2021年2月18日 (木)

2/16 オープンスクール②

昨日に続いて、オープンスクールの様子についてお知らせします。

 

4,6年生で、琴の出前授業がありました。平井典枝先生、廣野るみ子先生をお招きし、琴の演奏の手ほどきを受けました。

まず、お二人に琴の演奏をしていただきました。なんと「鬼滅の刃」の「紅蓮華」の合奏曲で、いろいろな技法を使って素敵な音色を奏でてくださいました。琴の音色でこの曲を聴くのも新鮮で、子どもたちもうっとりの様子でした。

Img_6997

次に、琴のつくりや部分の名前について教えていただきました。琴は「龍」をイメージして作られているそうです。

そして、いよいよ子どもたちも一人一人指に爪を付けて、箏曲「さくら」の演奏にチャレンジ!

琴を前に斜め座りし、左手を弦に添え、13本の弦を先生のアドバイスをもとに弾きました。最初はなかなか力が入らなかったりかすったりでしたが、だんだんコツをつかんで、最後には「さくら」の最初の部分を続けて弾くことができました。

Img_6991

Img_6995

 

Dsc06912

Dsc06913_3

最後に、平井先生の伴奏に合わせて、全員で「さくら」を演奏しました。1時間で1曲弾けるようになったことに、みんな大満足でした。

 

琴を体験し、日本の伝統的な音楽により親しみを感じたようです。

2021年2月17日 (水)

2/16 オープンスクール①

2月16日はオープンスクールでした。各家庭1名までの制限の中でしたが、来校くださりありがとうございました。

2、3限目になわとび大会をしました。三密を避けるために、1、2、5、6年生と3、4年生に分けて行いました。さあ、今までの練習の成果を出すときです!

 

まず技能跳びです。緊張感の中、どの子も結果を出そうと、真剣な表情で跳びました。 

 

1年生 前あや跳び、後ろ跳び

Img_6983 

2年 前交差跳び、後ろかけ足跳び

Img_6982 

3年 前交差跳び、後ろ交差跳び

3nenn

4年 前二重跳び、後ろ交差跳び

4nenn

5年 前二重跳び、後ろ二重跳び

Img_6987 

6年 前二重跳び、後ろ二重跳び

6nenn

二重跳びは1回やるとくたくたになります。息を整えて、再度トライしていました。

みんな全集中で、力を出し切ってがんばりました。good

 

次に持久跳び。学年に応じて時間が定められ、(学年+1)分跳びます。ひっかかったそれで終わりです。

Cimg3527 

大会が終わり、練習より記録がよくなって喜ぶ子もいれば、自分の力を出し切れず悔しい思いをした子もいました。どちらも、今まで真剣に練習に取り組んだからこそ表れた気持ちだと思います。

この喜びや悔しさを糧に、次に向けてファイト!

2021年2月16日 (火)

子どもサポート会 

15日に子どもサポート会が行われました。例年4月、5月に会が開催されるのですが、今年度はコロナ禍のため、今回が初めてでした。

Img_6979_2

サポート会の方には、いつも子どもたちのために熱心に活動してくださり、本当に頭が下がる思いです。今年度は行事が多数中止になりましたが、それでもマラソン大会の監察、焼きいも会、除草、イチゴの苗植え等、一生懸命作業してくださり、大変助かりました。

Img_5767

Img_6902

Img_7164

1年間お世話になり、本当にありがとうございました。

2021年2月15日 (月)

2/10 新1年生体験入学

今年度はコロナ禍で、なかなかこども園児との交流ができませんでした。

10日は初めて5歳児さんが学校に来て、1年生とふれあうことができました。1年生キッズは園児に小学校のことを知ってもらおうと、張り切って練習に取り組んできました。

まず教室で、1年生が今までに学習したことを発表しました。

音読や計算、字の書き方など、いろいろとできるようになったことを披露してくれました。

Img_6963

Img_6970

Img_6971_2

こども園児は真剣なまなざしで、しっかりと発表を聞いていました。すばらしい!diamond

Img_6968

最後に、1年生が心を込めて育てた朝顔の種をプレゼントしました。

 

そのあと教員で学校案内をして、各教室を見学してもらいました。

Img_6975

例年はランドセルの担ぎ方や字の書き方を手取り足取り教えてあげたり、一緒に遊んだりするのですが、今年度はそれができなくて残念です。しかし、1年生の発表後、園児から「すごかった。」「楽しかった。」と感想をもらい、1年生もとても満足そうでした。園児たちにとって小学校に入学するハードルが少しでも低くなったのではないかと思います。 

体験入学を通して、1年生は練習と準備を重ね、園児に喜んでもらおうと一生懸命でした。本番は緊張感しながらも、お兄さんお姉さんとして生き生きと活動することができ、成長を感じる一コマでした。

2021年2月12日 (金)

1年生 生活科より

1年生では、1月の終わりから、生活科の時間にむかし遊びを始めました。(けん玉、こま、だるまおとし、お手玉などです。)いつもなら、お家の方をお招きして教えていただくのですが、今年はコロナ禍でそれができず、残念です。 

2月5日、学習のまとめとして、「むかし遊び大会」をしました。

Photo

Photo_2

 

校長先生が、1年教室を訪ねてくださいました。みんなうれしそうです。

Photo_3

 

教頭先生は、お手玉のすごい技を見せてくださいました。みんな見とれています!

「おひとつ、おひとつ、おひとつ、おひとつで、お~さ~らい♪」という遊びも、見せてくださいました。小学校の時、休み時間になるたびに友達とお手玉で遊んだそうです。

Photo_4

おうちでもテレビやゲームからちょっと離れて、お子さんお孫さんと昔の遊びをしてみてくださいね。きっと素敵な時間が過ごせると思います。 

(1年生担任 冨田先生より)

2021年2月10日 (水)

5年 外国語 研究授業より

8日3限目に、単元「Who is your hero?」で、伊井小学校の先生の得意なことを友達に紹介する学習をしました。

英語で得意なことを表すとき、「be good at ~ ing」を使いますが、みんなこの表現をしっかりマスターして、友達や先生と会話することができました。

Img_6950

Img_4769_2

先生方に質問するときも、失礼のないようにちゃんとアイコントをとって、相づちを打ちながらコミュニケーションをとっており、5年生のレベルの高さを感じました。

 

最後に、インタビューしたことを友達にプレゼンしました。ジェスチャーを付けて楽しくスピーチする子もいました。

Img_7465

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター