2021年3月 3日 (水)

3月3日 何の日でしょう?

3月3日は、何の日か知っていますか?
ひな祭り、そして「耳の日」です。ear


なぜ、3月3日なのでしょうか?
それは、「3(み)3(み)」の語呂合わせとも、「3」が耳の形に似ているからとも言われています。

実は、この日は、三重苦のヘレン・ケラーに家庭教師のサリバンが指導を始めた日であり、電話の発明者で、ろう教育者であったグラハム・ベルの誕生日でもあります。

では、耳とは?
私たちにとって耳は、外界の音から危険を察知したり、コミュニケーションを取るための重要な器官です。また、「身体のバランスを取る」平衡感覚をつかさどっています。
 

「耳」は外側から外耳・中耳・内耳と大きく3つの部分に分けられます。
主な働きとその部分は、
外耳: 音を集める
中耳: 音を伝える
内耳: 音を感じる
そして、伝わってきた音を最後に処理して意味のあるものとして理解させるのは脳の仕事です。

耳の病気にも注意したいです。保健室の掲示板を見ると、病気の症状について分かりやすく知ることができます。

 

Img_4809

・・・等など、せっかくの「耳の日」。ちょっと耳に関心を寄せてみてはいかがでしょうか。

 

さて、今日の給食は「ひなまつり献立」でした。

Img_7064ひなあられは4色あり、それぞれ、白(雪)桃(桃の花)緑(草木)黄(紅葉)を表しているそうです。これには、子どもたちの健康を1年通して願う意味が込められています。いろいろな意味を知って食べることの大切さを感じました。

2021年3月 2日 (火)

3月1日 児童朝礼

昨日、今年度最後の児童朝礼がありました。

まず、なわとび大会、中日新聞社書き初め展の表彰、巻芯集めの感謝状について伝達がありました。

 

なわとび大会・書き初めではどの子も頑張り、好成績を収めた子が多かったです。それまで練習に励んだ賜だと感心しました。

Img_4806

巻芯集めでは、おうちの方にご協力いただき、ありがとうございました。たくさんの巻芯が集まり、地球環境保護につながりました。それとともに、今後も子どもたちにSDGsについて意識し、実行させることの必要性を感じました。

Img_7057

 

そのあと、校長先生からのお話です。校長先生からは、まず、伊井っ子のすばらしいところを褒めていただきました。

・掃除時間、隅々をきれいにしようとしている。

・コロナ禍の中、よく我慢している。給食も静かに食べていて、ちゃんと気を配っている。

・係や委員会の仕事など、自分の役割を果たそうとしている。

 

伊井っ子は本当に何事にも真面目に一生懸命取り組み、立派だと、どの先生も思っています。

Img_4807

また、校長先生から、「あと1ヶ月でそれぞれ進級するわけだが、一人一人自分を振り返り、直すべきところは工夫して正していくことが大切」であることについてお聞きしました。

 

登校する日数は、卒業式まで今日を含めてあと13日、修了式まであと17日です。

この間しっかりと学習や生活面のまとめをし、新年度に向けて心の準備をしていきましょう。

2021年3月 1日 (月)

給食料理コンテスト受賞献立

1月、2月は、「行く」「逃げる」の通りあっという間に過ぎ去り、いよいよ3月に入りました。

昨日今日と気温が高く、春の陽気を感じます。コートなしで登校する子、半袖短パンで過ごす子が多かったです。

まだ三寒四温で寒い日もありそうなので、大切な時期、風邪を引かないよう注意したいものです。 

 

さて、6年生女子3人が市給食料理コンテストに応募した「ジャーマンさつまいも」のレシピが入賞し、それが26日(金)の給食の献立として出ました。

Img_7055_2

家庭科で学習した「ジャーマンポテト」のさつまいも版として、富津さつまいもを使った献立を考えたそうです。

家庭でも簡単に作れそうです。おやつや副菜にぴったりですね。

2021年2月26日 (金)

クラブ活動 最終

2月も残り少なく、ひとつひとつの活動が最後になっていきます。24日は子どもたちが大好きなクラブ活動の最終日でした。どのクラブでも生き生きと、また和やかに1時間を過ごしていました。

それぞれのクラブで活動を振り返り感想を書いたので、一部紹介します。

 

ゲーム・パソコンクラブ

Img_7046

  ・オセロやしょうぎ、パソコンのゲームをして、だれとでも楽しく対戦できました。

  ・しょうぎのやり方がだんだん分かってきました。パソコンは友達に教えることができました。

卓球クラブ

Img_7050

・ネットや卓球台の準備や片付けをさっとできました。

・同じクラブの人とチームになって、友情を深められました。

イラストクラブ

Img_7049

・タブレットで絵をさがして、それを見て上手にかけるようになりました。

・絵を描くのが昔から好きだったので、とても楽しかったです。

折り紙・手芸クラブ

Img_7047

・難しい折り紙にちょう戦したけど、うまく折れたのでよかったです。

・折り方が分からない子に、こうやるよと教えてあげることができました。

生け花クラブ

Img_7042

・いろいろな花の名前を知ることができたし、うまく花を生けることができました。

・生け花の先生にアドバイスをもらって楽しくできたし、生け花にくわしくなりました。

2021年2月25日 (木)

委員会活動 最終日 

1週間前になりますが、17日(水)は今年度最後の委員会活動の時間でした。(4~6年生)

活動の様子をのぞいてみました。

 

運営委員会Img_7017

クイズラリーで渡す景品づくりをしました。心温まるメッセージ入りのオリジナルのしおりを作りました。

 

生活・体育委員会

Img_7013体育館の器具の整理整頓を協力して行いました。

 

環境委員会

Img_7016

全校児童に朝顔の種をプレゼントする企画を立て、案内の放送や渡すときのメッセージを言う練習をしました。

  

図書・掲示委員会Img_7018

図書室前の掲示板の飾りを作っていました。どの子もしゃべらず作ることに専心していました。

このほか写真はありませんが、保健・給食委員会は各学年の配膳台ふきを、放送委員会は「6年生卒業ビデオ」の原稿作成、アナウンス練習をしました。

 

定例の委員会活動は終わりましたが、毎日の仕事は役割分担して行われます。あと少し、伊井小の一員として協力し合い、よりよい学校生活づくりに努めていきましょう。

2021年2月24日 (水)

伊井っ子クイズラリー

18日、19日の昼休みに、運営委員会主催で「伊井っ子クイズラリー」を行いました。縦割り班で校内を歩き、スポットごとに運営委員が考えたクイズや問題に答えました。

  

「3、4、5、6年生の先生の名前は何でしょう。」

「4画の漢字やかけ算の2の段を言ってください。」

など、低学年でもわかるようなクイズや、

「高学年から1~4年生にメッセージを言ってあげてください。」

「『いいっこ』であいうえお作文をしてください。」

など、仲間意識が深まるような問題があり、運営委員さんの温かい計らいが感じられました。

Img_7031

Photo

どの班も笑顔で、またみんなで協力して取り組み、伊井小学校のことを改めて知ることができたのではないでしょうか。企画した運営委員も達成感があったようでした。

 

クイズが終了すると、運営委員が心を込めて作ったしおりをもらうことができました。1年生から「あー、とっても楽しかった!」とはしゃぐ声が聞こえました。

Inkedimg_7030_li

2021年2月22日 (月)

2/18 第6回スピーチ集会

2月18日(木)は第6回目のスピーチ大会でした。

スピーチ集会は、低、中、高学年に分かれて行っています。3人の発表者(5、6年生)はローテーションし、それぞれの場で同じようにスピーチします。

P10508826年生は、国語の学習も兼ねて発表しました。しかも、iPadのプレゼンアプリを使い、視覚にも訴えながら、将来の夢を発表しました。手塚治虫さんの功績にも触れながら、将来、漫画家になりたいという夢を堂々と発表しました。私は、中学年の教室で見ていましたが、聞いている子達も興味津々でした。

P10508785年生の発表です。なわとび大会についての話でした。練習もしっかりと頑張り、本番でも力を発揮できたということで、聞いている中学年にも関心のある内容でした。

P1050885こちらも、なわとび大会についての話でした。本番で、力を発揮できず悔しい思いをしたことに、聞いている児童も共感していました。

 

3月2日(火)に今年度7回目、最後のスピーチ集会が開かれます。

今年は、密を避けるための分散開催でしたが、教室にある大型テレビに写真やプレゼンを映し出し、聞き手との距離も近いことから、たくさんの質問が出ていました。

大人でも、人を引きつける話をすることは難しいです。聞き手がいてのスピーチですから、聞く人のことを考えた文の構成力が必要になります。また、聞き手は話し手の意図することをしっかりとくみ取って聞く力が必要になります。このような地道な取り組みによって、表現力がついていくものと思われます。

2021年2月19日 (金)

ジェットヒーター 初始動

先日PTA会計で、ジェットヒーターを購入させていただきました。

本校にはジェットヒーターが1台もなかったので、寒い体育館で活動するときは不自由しており、大助かりです。

 

さっそくオープンスクールのなわとび大会の前に、体育館で使用しました。やや小型ですが、周囲がすぐに暖められ、あまり寒い思いをすることなく開会することができました。

これから、6年生を送る会、卒業式等の練習や当日に使用していきます。本当にありがとうございます。

Img_7012

2021年2月18日 (木)

2/16 オープンスクール②

昨日に続いて、オープンスクールの様子についてお知らせします。

 

4,6年生で、琴の出前授業がありました。平井典枝先生、廣野るみ子先生をお招きし、琴の演奏の手ほどきを受けました。

まず、お二人に琴の演奏をしていただきました。なんと「鬼滅の刃」の「紅蓮華」の合奏曲で、いろいろな技法を使って素敵な音色を奏でてくださいました。琴の音色でこの曲を聴くのも新鮮で、子どもたちもうっとりの様子でした。

Img_6997

次に、琴のつくりや部分の名前について教えていただきました。琴は「龍」をイメージして作られているそうです。

そして、いよいよ子どもたちも一人一人指に爪を付けて、箏曲「さくら」の演奏にチャレンジ!

琴を前に斜め座りし、左手を弦に添え、13本の弦を先生のアドバイスをもとに弾きました。最初はなかなか力が入らなかったりかすったりでしたが、だんだんコツをつかんで、最後には「さくら」の最初の部分を続けて弾くことができました。

Img_6991

Img_6995

 

Dsc06912

Dsc06913_3

最後に、平井先生の伴奏に合わせて、全員で「さくら」を演奏しました。1時間で1曲弾けるようになったことに、みんな大満足でした。

 

琴を体験し、日本の伝統的な音楽により親しみを感じたようです。

2021年2月17日 (水)

2/16 オープンスクール①

2月16日はオープンスクールでした。各家庭1名までの制限の中でしたが、来校くださりありがとうございました。

2、3限目になわとび大会をしました。三密を避けるために、1、2、5、6年生と3、4年生に分けて行いました。さあ、今までの練習の成果を出すときです!

 

まず技能跳びです。緊張感の中、どの子も結果を出そうと、真剣な表情で跳びました。 

 

1年生 前あや跳び、後ろ跳び

Img_6983 

2年 前交差跳び、後ろかけ足跳び

Img_6982 

3年 前交差跳び、後ろ交差跳び

3nenn

4年 前二重跳び、後ろ交差跳び

4nenn

5年 前二重跳び、後ろ二重跳び

Img_6987 

6年 前二重跳び、後ろ二重跳び

6nenn

二重跳びは1回やるとくたくたになります。息を整えて、再度トライしていました。

みんな全集中で、力を出し切ってがんばりました。good

 

次に持久跳び。学年に応じて時間が定められ、(学年+1)分跳びます。ひっかかったそれで終わりです。

Cimg3527 

大会が終わり、練習より記録がよくなって喜ぶ子もいれば、自分の力を出し切れず悔しい思いをした子もいました。どちらも、今まで真剣に練習に取り組んだからこそ表れた気持ちだと思います。

この喜びや悔しさを糧に、次に向けてファイト!

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター