2021年1月 7日 (木)

授業の様子より

昨日の授業の様子を紹介します。

 

2年生 算数 「かけざんのきまり」

同じかける数のとき、1の段と4の段の答えをそれぞれたした答えはどうなるか、という問題にチャレンジです。

 1の段  1 2 3 ・・・

 4の段  4 8 12 ・・・

とノートに書き出し、上と下をたして、 「5 10 15 ・・・」

「あっ、5の段や!」

と答えを導いていました。

Img_6803

 

3年生 図工 「くぎうち とんとん」 

初めて金づちと釘を使って工作をしました。4種類のゲームを自分で選び、釘と釘の間に輪ゴムを張り、反射させていきます。

板には、思い思いの絵を描きました。発射台から、ビー玉が飛び出るようにして、釘の位置を調整していきます。かなり難しい内容ですが、さすが3年生! とても意欲的に活動していました。完成が楽しみですね。

Img_6801

 

6年生 国語 「仮名の由来」

やまと言葉を書き表すために、中国から伝わった感じを用いて書いた「万葉仮名」を学びました。

平仮名や片仮名の由来を知り、自分の名前を万葉仮名書くと、昔にタイムスリップした気分になりました。

Img_6798_2

2021年1月 6日 (水)

発育測定週間です

今週は、発育測定週間です。

昨日、5年生と6年生の身長と体重測定をしました。みんな大きくなりました!!

思春期に入った成長発達は、心身ともに重要です。第ニ次性徴に伴い、身体の変化は大人になる過程です。

身体的に大人を追い越すほど大きく成長していてもまだまだ子どもです。子どもが体やこころの変化を受け入れる過程で、「反抗する時も甘える時も大人が受け止めてくれる」という信頼感が必要となります。ひとり一人違う子どもの個性を尊重し、現代の取り巻く環境の中で温かく見守りたいですね。

 

測定の後、「感染症を予防しよう!」を学ぶために、スライドでのどのせん毛について勉強しました。

 

Img_5100

さらに、「①うがい②マスク③換気」の重要性について、改めて学習しました。

 

続けて、手あらい検証!

冬は水が冷たいですね、手あらいを正しくしているか、洗い残しがないか等、「手あらい上手」の検査機で検証しました。

Img_5114

Img_5107

Img_5110

Img_5115

結果、ほとんどの児童がきれいに手あらいできていました。

さすが、伊井っ子、手あらい名人だね(^^♪

2021年1月 5日 (火)

2021年がスタートしました

taurus 新年明けましておめでとうございます。

さあ、今日から学校生活がスタートしました!いつもより5日間短い冬休みでしたが、ご家族お揃いでゆっくり過ごせましたでしょうか。

今日は初日から欠席者なく、みんな元気に登校してきました。とても嬉しいことです。今週終われば連休なので、生活リズムを整え、伊井っ子パワーでがんばりましょう!

 

授業前に全校集会がありました。

校長先生から、

・コロナウイルス感染症が全国で広がっており、引き続き気を緩めないこと

・1、2,3月は次の学年の準備期間として、がんばって欲しいこと

というお話がありました。

 

教室に戻り、各学年で冬休みの宿題を提出したり、新年の誓いを立てたりしました。

そして、さっそく教科書での授業開始です。

 

1年生は、書き初め展の字を清書しました。お手本を見て、きれいな字を書こうと一生懸命取り組んでいました。

Img_6793 

4年生は英語「This is my favorite room.」で、リスニングの学習をしていました。CDのネイティブイングリッシュの声を聴きながら、教科書の校舎図の中での部屋を当てるゲームです。CDに集中して耳を傾けていました。

Img_6788

 

5年生は、新年の誓いを毛筆で書いていました。筆で自分の思いを表すっていいものですね。仕上がりが楽しみです。

Img_6786

 

今年一年皆様にとって、平穏な年になりますよう、早く過ごしやすい毎日になりますよう、お祈り申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。clover

2020年12月25日 (金)

♬明日から冬休み♪

 令和2年は、大変な年でした。その中でも、子ども達はたくさん成長しました。

 授業時数の確保のため、いつもより遅い冬休みの始まりですが、ほぼ時数は確保できており、授業の進度も例年よりも早い学年がほとんどです。

 

校長先生より、感染防止に努めること、お正月の過ごし方を考えることについて、お話がありました。

Img_6775 

校歌を歌詞を間違えずに、明るい声で歌いました。

Img_6777

 

また、生徒指導の竹原先生より、「ひ・よ・こ」についてのお話がありました。

Img_6781_2

」・・火の用心 火遊びをしない、火事に気をつける

」・・弱い心に負けない 午前中は、学習、読書、手伝いなどをして過ごす 

    9時以降は、ゲームやインターネットをしない

」・・交通事故に気をつける

    雪が積もっているときや降っているときは、自転車に乗らない

 家庭でも、しっかりと話し合い、約束をして規則正しい生活が送れますよう、ご協力をお願いいたします。

  

 明日から10日間の冬休みになります。1月5日(火)に元気な笑顔を見せてほしいです。

 保護者のみなさま、地域のみなさまにとって、令和3年が素敵な年になりますようお祈りいたします。

2020年12月24日 (木)

授業の様子

あと2日で冬休みです。今日も寒い日でしたが、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。

昨日、今日の授業の様子を紹介します。

 

5・6年生 体育

プレルボールとは、ネットをはさんで、ゲンコツでボールを打ち合うドイツ生まれのゲームです。 

プレルとはドイツ語で打ちつけるという意味でその言葉通り、げんこつでボールを地面に打ちつけ、ボールをバウンドさせて味方にパスしたり、相手コートに打ち込んだりします。

相手チームと競い合いながら、5・6年生が協力してラリーを続ける楽しさを味わっていました。

Img_6759

Img_6758

 

4年生 理科

4年生の理科では、「寒くなると」という学習で、生きものの季節ごとの様子を観察します。

今まで、春、夏、秋と、サクラの1年の変化を観察してきました。今日は枝や芽の様子をしっかり観察して、絵や文に書き留めました。

Img_6771

 

3年生 書写

「つり」という字をはらいや字の形・大きさに気をつけて書いていました。毛筆にも随分慣れ、

1枚書き上げては、「うーん。」とお手本と見比べていました。

書き初め展の課題にもなっているので、冬休みもさらに満足できる字が書けるよう、練習に取り組みましょう。

 

Img_6761 

 

2年生 音楽

「こぎつね」の鍵盤ハーモニカの演奏を、指づかいに気をつけて練習していました。

途中で急にキーが高くなったり低くなったりするので、かなり難しいのですが、次の階名を覚え、すらすら弾くことができるようになってきました。すばらしいです。

Img_6768

1年生 生活科

折り紙でこまを作りました。3枚の折り紙を細かく折って、重ね合わせてこまを作ります。

得意な子が小さな先生になって教え合い、色とりどりのかわいいこまがたくさんできました。

こども園の頃から折り紙やあやとりに親しみ、手先がとても器用な1年生です。

Img_6755 

2020年12月23日 (水)

県ALT訪問2

昨日に引き続き、2年生での英語学習の様子を紹介します。

 

はじめに、カリッサ先生の自己紹介に続いて、一人一人が自己紹介をしました。

My nane is ~○○.と、恥ずかしがりながらも、上手に言えました。

Imgp3786

 

次に、挨拶や感情を表す言い方を学習しました。

例えば、I am good.(happy、tired、hungry、sleepy, angry)等です。

さて、みんなはなんと答えたかな?

 Imgp3797

 

そのあと、ジェスチャーゲームをしました。

           Aさん: My name is ~
          みんな: How are you?
           Aさん: I am (先程した感情のジェスチャー).
    みんな: 手をあげてジェスチャーの答えを言う

みんな英語を覚えながら、大賑わいでゲームができました。

Imgp3798

 

最後に、「BINGO」を歌いながら踊ったり、本「Back George」を読んでいただいたりしました。

Inkedimgp3807_li

Imgp3816

たっぷりとネイティブイングリッシュにふれ、楽しく会話をし、すてきな時間を過ごすことができました。

2020年12月22日 (火)

県ALT訪問

今日は県ALTのカリッサ先生が来られ、1・2・6年生で、英語の学習をしました。

 

1年生「色に関する表現」

カリッサ先生の出身国であるアメリカを紹介する映像を見た後、挨拶と名前の言い方を習いました。その後、いろいろな色について、英語で発音を教えてくださったり、クイズをしたりして楽しみました。1時間中、のりのりの1年生キッズでした。

Img_6753

Img_8281

 

6年生「中学校1年生のはじめの学習」

How are you? How was yesterday? などのあいさつから始まり、リラックスした雰囲気で英語に取り組む6年生。身に付けた単語やセンテンスを使って話そうとする意欲が高く、楽しんで学習しています!

Unit1の終わりに、Show&Tellで自己紹介をしました。

「出身地」「好きなもの like」「誕生日」「欲しいもの want」「できること can」「得意なこと be good at」「将来の夢 want to be」などを使い、自己紹介カードを見せながら、相手を意識して話しました。

自己紹介後は、聞いていた子からたくさんの質問や感想がありました。うまく言えない時は、どう質問したらよいかをみんなで考えるところが、このクラスのいいところです!

Dsc06733

Dsc06731

 

2年生については、明日紹介します。

2020年12月21日 (月)

保護者会 お疲れ様でした

18日(金)の保護者会では、お忙しいところご来校いただき、ありがとうございました。お子さんの生活・学習面について懇談することで、新たに気づかされたこともありました。今後の指導に生かしたいと思います。

寒い季節ですが、子どもたちは今日も元気に過ごしています。あと5日で冬休みに入りますが、今年のまとめをしっかり行って欲しいと思います。

 

1・2年生は、体育の時間に縄跳びに励んでいました。一人一人技を磨こうと一生懸命チャレンジしていました。

Img_6747

3年生は、算数で「三角形」のまとめをしました。正三角形や二等辺三角形を並べて、きれいにもようを作りました。

Img_6749_li

 

今日は冬至です。今日の給食は「冬至献立」で、冬至なんきんが出ました。

これから少しずつ日が長くなるのは、嬉しいことですね。wink

2020年12月18日 (金)

ブックトーク

金津図書館から司書の方が来られ、ブックトークをしてくださいました。

ブックトークは、読み聞かせとは違い、絵本や本の一部を見せたり読み上げたりしつつ、その本の魅力を伝えてくれるものです。

だれかがセレクトしてくれることで、それまで出会えなかった本との出会いのきっかけになります。

 

テーマは、

1年生「あたまのてっぺんからつまさきまで」 2年生「まわる」 3年生「名前」 

4年生「カレンダー」 5年生「鏡よ、鏡・・・」 6年生「とぶ」でした。

Img_6745

Img_6735

Dsc06727

子どもたちは、1時間、すっかり本の世界に引き込まれていました。

続きを読んでみたいなあ、もう一回自分で読んでみたいなあという気持ちになったようです。

紹介された本は、1ヶ月教室に置かせていただくので、どんどん読んで欲しいと思います。

2020年12月17日 (木)

第4回スピーチ集会(12/15)、PTA挨拶運動(12/16)

スピーチ集会は、これで4回目になります。

今回のスピーチは、6年Yさんの「将来なりたい職業」について、5年生Tさん、Yさんの「SASA(福井県学力調査)を終えて」についてでした。

 

Yさんは、特技のイラストを提示しながら、自分の夢について生き生きと話しました。

どんな質問にも、資料をさっと出して指し示しながら、適切に答えていました。さすが6年生です。

Img_6724

 

5年生ふたりは、SASAに向けて自主学習をがんばっていたこと、当日とても緊張したこと、社会のテストが難しかったのでこれから力を入れたいこと等、前を向いてしっかり話すことができました。スピーチに初チャレンジながら、すばらしいです。よく練習したあとが感じられました。

Img_6717_li

Img_6723_li

聞く子も、質問して答えてもらった後に「分かりました。」とつなげ、話のキャッチボールが上手にできました。

 

昨日はPTA挨拶運動でした。

Img_6732

PTA役員のみなさん、雪のちらつく寒い中、温かい挨拶の言葉をかけてくださり、ありがとうございました。

 

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター