2020年12月16日 (水)

保健室前の掲示

保健室前の掲示板に、「あったかサンタツリー」があります。

Img_6728

これは伊井っ子が、やさしくて温かい言葉をひとつひとつのサンタに書いて、みんなにメッセージを贈るものです。サンタさんは金牧先生が心を込めて折ってくださいました。

例えばこんな言葉を書きます。

Img_6716

さっそく子どもたちは、感謝の気持ちや祈る気持ちを書いていました。

Img_6730_li

こんな切実な思いもあります。

Img_6729_li

 

どのサンタさんにも、周りの人の気持ちを考えたやさしい言葉が書いてあります。

それを読む子も温かい気持ちになります。

Img_6712_2

今月の生活目標も「友達にやさしくしよう」です。意識して友達の立場に立った言動をしたいですね。

2020年12月15日 (火)

5年生 調理実習

5年生の児童が、家庭科で初めての調理に挑戦しました。

メニューは、「ごはん、味噌汁、ほうれん草のおひたし」です。

 

感染症予防のため、ふたり一組で調理しました。

Img_6673

味噌汁の具材は、大根、にんじん、油揚げです。

子どもたちは慣れない包丁で緊張しておそるおそる大根のいちょう切りに挑戦。

なかなか細く切れず、悪戦苦闘でした。sweat01

Img_6678

 

ご飯も鍋で炊きます。初め強火、沸騰したら中火、最後は弱火です。

蒸らしもして、どの班も焦げ付きもなく、ふっくらとしたおいしいご飯ができました。delicious

炊飯器が当たり前の生活なので、鍋でご飯を炊くことができることに改めて感動していました。

Img_6675

 

汁が見えないぐらいの具だくさんの味噌汁です。

大根が透明になるまで煮て、味噌を溶いて味見しながら少しずつ入れました。出汁は煮干しのはらわたを取って作りました。 

Img_6691

 

ほうれん草は水でしっかり洗い、沸騰したら根元から入れました。4~5cmに切りそろえ、上手に盛り付けました。

Img_6695

 

自分たちで初めて作った料理はどれも格別の味で、給食の後にもかかわらず、全員残さずに食べました。happy01(ちょっと大根やにんじんが堅かった班もあるようですが・・・!)

Img_6701 

おうちでもぜひ作ってみてくださいね!

2020年12月14日 (月)

給食料理コンテストのお知らせ

clover あわら市給食センターからのお知らせです。

このたび、地場産の食材を使った料理コンテスト(紙上)を開催するそうです。

この機会に、アイディアを出し合って、ぜひコンテストにチャレンジしてみましょう!

(おうちの方との参加もOKです。)

優勝者の献立は、学校給食のメニューになるそうですよ。riceball

 

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_6Photo_5

2020年12月11日 (金)

おそうじがんばり週間 スタート!

昨日から12月17日(木)まで、おそうじがんばり週間「ぴかぴか大作戦」です。

先週、環境委員の児童が、各クラスに説明とお願いにいきました。

Img_6648

「5日間、カードに掃除ができたかどうか、書いてください。

 ふれあい班で協力して、伊井小学校をぴかぴかにしましょう。」

とのことです。

おそうじカードはこんな感じです。

Img_6713_li

 

今日の掃除の様子です。

どの子もみんな口を閉じて、時間いっぱい掃除をしています。

班長さんは全体を見回して、適切に声かけをしてくれています。

伊井小学校はいつもピカピカになりそうです。diamond

Img_6671

Img_6670

2020年12月10日 (木)

なわとび運動 がんばっています

先週から、業間の時間になわとび運動が始まりました。冬期間における体力の向上やなわとびの技能の上達を図ります。

火、木曜日の2回、場所を体育館と廊下を学年で交代に使い、持久跳びや技能跳びをします。今年度はコロナ禍のため、大縄跳びはしません。

Img_6667

Img_6659

Img_6652

まず、全学年4分間前跳びあるいはかけ足跳びをします。ひっかかても、続けて跳びます。

次に、ペアになってなわとびカードの各種目にチャレンジし、数え合います。

なわとびカードを見ると、「スーパーサイドクロス」という技があり、子どもたちに跳び方を教えてもらいました。体の横で一回縄を回し、その後であや跳びをするのですが、それを一跳躍で行うという、難度の高い技です。それを器用にこなしている子が中学年にもいて、感心しました。(私が小学生の頃はそんな技はなかったと思うのですが・・・)

 

2月26日にはなわとび大会があります。大会に向けて、友達と励まし合いながら楽しく練習に取り組んでいきましょう。wink

2020年12月 9日 (水)

あいさつ運動 スタート!

12月4日(金)からあいさつ週間が始まっています。

3日に生活・体育委員会の子どもたちが各教室に行って、あいさつカードを渡し、みんなに説明をしました。

Img_6647_li

あいさつカードは、毎朝5人以上の先生と友達に「相手の名前を言って」挨拶ができたら、ひとつ観覧車に色がぬれるようになっています。

Inkedimg_6654_li

名前を呼ぶことで、顔を見合わせアイコンタクトをとって、あいさつのキャッチボールができます。

いてを見て つでも きに たえよう」

一日10人、自分から進んで挨拶できるよう努めましょう。そして、これが習慣化できるといいなあと思います。

Img_6662_li

1年生もがんばっています!

2020年12月 8日 (火)

12月4日(金) 6年生 租税教室

市税務課の方と税務局の方にお越しいただき、税金について学びました。

税金には50種類もあることや、小学生一人が1か月に使う税金は約7万円であることなどを知り、驚きました。

また、あわら市の小中学校に付けられたエアコン設備が約3億円、コンピュータ設備が約1億4千万円であることを聞いて、あわら市の税金が身近なところに使われていることを実感しました。

1

1億円がどんな重さか、体験しました。見た目よりも重かったです。

Inked2_li

2020年12月 7日 (月)

11/26(金) 4年生 わくわくアートスクール

「わくわくアートスクール」とは、あわら市の4年生を対象に、創作の森の豊かな自然環境の中で、作る喜びや楽しさを体験し、アートに触れることができる事業です。

まず、陶芸手びねり体験でマグカップを作りました。

教えてくださったのは、アーロンさんです。清間に10年ほど住んでいらっしゃった方で、よく知っているという子どもたちもいました。

アーロンさんの説明は、とてもユーモアにあふれていて子ども達を笑わせ、それでいて分かりやすく、子どもたちは始終楽しんで創作することができました。

Photo

最後の模様づけでは、一人ひとりが大切な家族や自分のために工夫して一生懸命に取り組んでいました。見ていてとても微笑ましかったです。

Photo_2

次に、「五十嵐彰雄展」を鑑賞しました。学芸員の方が丁寧に説明をしてくださり、子どもたちも興味津々に作品を鑑賞していました。

Photo_3

長さが10mの大作の前で記念撮影!

Photo_4

マグカップは、これから焼く工程に入ります。子どもたちは、完成したマグカップが届く日をわくわくしながら待っています。note

2020年12月 4日 (金)

6年 プログラミング教育

今年度より、小学校でもプログラミング教育を行うことになりました。
プログラミング教育の目的は、プログラミングのスキルを身につけるだけでなく、「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成」が目的とされています。これらは、これからの社会にはとても大切な資質・能力です。

Dsc06699 

今回は、6年生の理科「電気の有効利用」の題材で学習しました。
電気が、光、音、運動、熱を生み出すことやコンデンサー(バッテリー)に蓄電することで、電源を持ち歩くことなく、使用することを学びました。

今年度からはさらに、限りある電気を効率的に使う方法を考えます。その一つの方法が、プログラムを組みセンサーに取り付けることで、動きを制御するというものです。人感センサーが感知したら、電気が付いたり音が鳴ったりモーターが動いたりして、感知しなくなったら止まるようなプログラムを考えました。

現代っ子は、さすがに飲み込みが早いです。概略だけ説明したら、自分たちでプログラミングをすることができました。Dsc06702

Dsc06704 

コンピュータは、とても便利です。しかし、命令するのはわれわれ人間です。命令が少しでもおかしいと思い通りに動きません。どこがおかしいか、フィードバックして考えていくことがとても大切ですね。これからの「Society5.0で実現するスマート社会」を担っていくのは、子どもたちなのです。

2020年12月 3日 (木)

12/2(水) 避難訓練

昨日、今年度第2回目の避難訓練をしました。

今回は、休み時間に地震発生を想定した訓練です。ですから、一人一人が、地震の揺れた音がしたあとで放送のアナウンスをよく聞き、「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所に、自分でさっと判断して身を守り、避難することが大切です。

 

放送がなり、避難の様子を見ていると、子どもたちは、体育館、廊下、各教室・特別教室など、それぞれの場所にいましたが、自分たちで考えて身を守り、避難することができました。

Img_5042

Img_6623

ほとんどの子が「お・は・し・も」を守れており、グラウンドへは「避難しましょう。」のアナウンスの後、約3分で避難完了しました。

Img_6644 

校長先生から、

・日本は地震国なので、いつ地震が起こるか分からない。決して油断しない。

・下校後、家や外で遊んでいたらどうするか。自分で避難のしかたを判断する。

ことについて、話を聞きました。

 

また、グラウンドの隅にある石碑にふれ、

・福井地震で伊井地区で亡くなった方の名前があること。

・たくさんの方がなくなり、大変悲惨な福井地震について忘れてはいけないこと。

というお話もありました。

P1050821 

専門家の話では、県内には震度7の地震を引き起こす可能性が否定できない断層も存在するということです。「天災は忘れた頃にやってくる。」普段から防災に気をつけたいと思います。

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター