2020年10月23日 (金)

遠足 ②

恐竜博物館に行ってきました。

グループに分かれて、見学しました。たくさんの恐竜にびっくりです。

98bd136ad283489a8e568312d6cd2ba6

A1f82619dcc049c29be1fbe6d5e995ac

70ac816995da4bc3b1939bdb58e466e9

A719a1002d2b4d31aa68c5828fc3f913

A043816e588a4c1684a67337b5a4b6d2

F5399276248b40ac9fc4d0871f034fa1


1時間余りしっかり見学しました!

今からゆめおーれ勝山に向かいます。

1〜3年 遠足①

今日は待ちに待った遠足です。生憎の雨ですが、子どもたちは全く気にしていない様子です。

バスは今から恐竜博物館に向かいます。bus

78e3639ee20d4f1f94d25dc291b3aa92

バスは三密にならないようパーテーションがしてあり、

一人ずつ座っています。

2020年10月22日 (木)

1年生からのお願い

今日の給食時間の放送で、1年生からかわいいメッセージが流れました。

 「1年生からお知らせします。

  図工で使うはこを集めています。

  家に空きばこがあったら、ぜひ持ってきてください。

  くり返します。:::」

Img_6930

Img_6932

次々と、とても上手に言えました!good

  

27日(木)の指導主事学校訪問で、1年生の図工の研究授業があり、たくさんの箱を使います。でも、まだまだたりません。

おうちに空き箱がありましたら、ぜひご協力ください!

目を大切にしよう 

今月の保健目標は、「目を大切にしよう」です。

Img_6920

保健室の掲示板に、目について詳しく分かる、楽しい掲示物が貼ってあります。

Img_6918

Img_6919

その中から、ふたつ大切なことを書きますね。

・目も休憩が必要です

ゲームをすると動くものに夢中になるので、目に負担がかかっています。瞬きも減って、さらに負担をかけています。長時間のゲームをやめ、またこまめに休憩しましょう。

・寝る前は控えめに

スマートフォンやパソコンの画面からはブルーライトという光が出ています。脳や体が活性化し、「今は昼間だ。」を脳が勘違いして、体に昼間用の信号を送ります。つまり、寝る準備ができないので、寝る2時間ぐらい前にはゲームをするのをやめましょう。

おうちでもお声かけをお願いします!eye

  

 

2020年10月21日 (水)

サポート会の方 ありがとうございます

毎年サポート会の方のおかげで、おいしいイチゴを食べることができます。

先日は畝作りを、今日は苗植えをしてくださいました。

Img_6898

Img_6905

Img_4494

たくさんのイチゴの苗が植えられました。向こうの方の畝は今年のイチゴで、親株として残すそうです。

今年も見るからにおいしそうなイチゴがいっぱいなったのですが、柵で囲んであってもハクビシンに食べられてしまい、子どもたちの口に入ったのはわずかでした。

来年度はまた対策を講じてくださるそうです。本当にありがとうございます!

2020年10月20日 (火)

今日の授業風景

今日は秋晴れで、朝は少し寒く感じましたが、学校ではとても気持ちよく過ごせました。

   

1年生 算数

繰り上がりのあるたし算の学習で、ブロックを並べたり、10のまとまりにする方法を考えたりしました。随分早く計算できるようになってきました。

Img_6895

  

2年生 国語

「馬のおもちゃの作り方」という説明文の学習です。今日は実際におもちゃを作りました。これから、順序を表す言葉など、分かりやすく説明する工夫について学びます。

Img_6889_2

  

5年生 外国語

「I wouid ilke a ~ ,a ~ and a ~   .」の学習です。昔は確か中学校で習った記憶があるのですが、とてもレベルが高いですね。でも、レストランのお客役と店員役になって、教師や友達と上手に会話しました。

Img_6896

  

今日の給食は、1ヶ月に1回のパンの日でした。bread

メニューは、バンズパン、牛乳、ソーツカツ、とうふのスープ、ポテトサラダ、ラフランスゼリー

と豪華版!

Img_6897

1年生の子もおいしかったらしく、全員完食でした!delicious

2020年10月19日 (月)

さつまいも掘り

15日(木)の昼休みに、伊井っ子農園でサツマイモ掘りをしました。

例年なら縦割り班でわいわいと掘るところですが、今年度はウィズコロナで、低・中・高学年に分かれて三密にならないように掘りました。

Img_9020

P1050456 

Img_9026

今年植えたのは、「紅はるか」という品種です。ねっとり系で、焼き芋にすると糖度60度にもなるらしいですよ。

収穫してしばらく貯蔵すると甘みが増すので、今は図工室におやすみしてもらっています。

Img_6879

焼き芋会は11月の第3週を予定しています。おいしい焼き芋が食べられるといいですdelicious

2020年10月16日 (金)

伊井地区を調べる

5年生の子どもたちはふるさと教育の一環で、伊井地区についての知見を深める学習をしています。

12日(月)に伊井公民館を訪れ、館長さんに伊井地区の歴史やよさについてのお話を聞きました。

  

事前に考えた質問をし、一生懸命メモをとる姿は、さすが5年生です。

Photo

Photo_2

  

伊井小学校の変遷や伊井地区に架かる橋について等、たくさんのお話を聞き、伊井地区のことをさらに詳しく知ることができましたね!

オープンスクールでの発表に向けて、今日学習したことをしっかりまとめていきましょう!

2020年10月15日 (木)

10/14 マラソン大会 試走

27日のマラソン大会に向けて、昨日全校で試走をしました。

昨年よりも距離が長くなった学年があり、休業で4・5月は走れず体力が心配される中での実施でしたが、どの子も真剣に満ちた顔で、最後まで諦めずに走り抜きました。  

 

3・4生  1,600m

グラウンドを3周半してから、農道に出ます。

Img_6852

 

1・2年生  1,200m

グラウンドを1周して、農道に出ます。1年生は、昨年こども園の時に走ったこともあり、あまり緊張感なく走れたようです。wink

Img_6857  

5・6年生  2,200m

グラウンドを1周して、農道を2周走ります。

Img_6858

  

こども園 5歳児

試走の日も参加してくれました。内周を3周します。元気いっぱいに走っていました。

Img_6860

 

マラソン大会まで、あと2週間を切りました。

残りの業間運動や体育の学習で、めあてをもって取り組み、一人一人が納得がいく走りができるようがんばりましょう!

2020年10月14日 (水)

授業の様子から

2年生 生活科  サツマイモのツルで遊んだよ

秋も深まり、いよいよサツマイモを収穫する時期になりました。

明日の昼休みに、全学年でサツマイモの収穫をします。その準備をかねて、昨日は2年生がサツマイモのツルを切り、体にまとったりチャンバラごっこをしたりと、自由奔放に遊びました。遊びの思いつきが発想豊かで、終始笑顔で活動でき、見ていて微笑ましかったです。

Imgp3201

Imgp3214_2

Inkedimgp3221_li_2

そして、今日、つるでリースを作りました。club

Imgp3238

Imgp3240

これからの学習でどんな飾りを付けるのかな?制作が楽しみですね。  

  

3年生 理科  太陽の位置とかげの向きを観察しました

12日(月)に、観察セットを使って、1時間ごとに太陽の位置とかげの向きの観察をしました。

Img_6567

曇りがちな日でしたが、うまい具合に1時間ごとに晴れ間が見え、9時から15時まで観察することができました。

その結果、

①かげの向きが変わるのは、太陽の位置が変わるから。②太陽は東から南、西へと移動すること。

を学習しました。

学習したことが生活の中で生かされるとよいですね。

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスカウンター