2020年10月 7日 (水)

修学旅行3

1602033506560

9:27

水の授業終了しました。建物の前で、ハイチーズ!

修学旅行2

1602033487990

16020334987319時現在。大野到着。今から、水の授業開始です。

みんな、元気です。

6年生 修学旅行へ出発! 

いよいよ待ちに待った修学旅行へ出発しました!

できるだけ早く行き先の子どもたちの様子を、お届けしたいと思います。bus  

  

出発式

Img_6501

Img_6505

Rさん、出発の言葉をはきはきと言うことができました。

Img_6508

行ってらっしゃい!

2020年10月 6日 (火)

2年生 おもちゃランド オープン

2年生の子どもたちが、生活科で身の回りの材料でおもちゃを作り、おもちゃランドを開いて楽しみました。happy01

 

うらない観覧車

Photo

 

ヨットカー

Imgp3159

 

コリントゲーム

Inked_li

 

ピョンピョンかえる

Photo_3

 

わりばししゃてき

Photo_4

 

デカチビなかよしふね

Photo_2

 

わりばしほかけぶね

Photo_5

 

コロナの影響で、1年生の子どもたちやこども園の園児を招待できなかったのは、とても残念なことでした。

でも、2年生の子どもたちはそれぞれ工夫したおもちゃで思いっきり遊べて、とても嬉しそうでした。

2020年10月 5日 (月)

9/30(水)5年生 赤尾湿地観察会に参加しました

あわら市は、山、海、湖と自然豊かです。

北潟湖、波松地区を中心に希少植物の保全活動等、国有林の植生調査を中心に行い、「地域の豊かな自然環境を守り、次世代に残したい」という思いから活動している「あわらの自然を愛する会」主催の観察会に参加しました。

Img_6439

たくさんの方々が指導者として来てくださいました。

まず、赤尾湿地と珍しい植物についての説明がありました。絶滅危惧種となる植物も群生しているそうです。

P1050396

さていよいよ、観察開始です。思っていたより、湿地でした・・・

毎年、会の方々が、すのこでできた木道を作ってくださるそうです。(すごい・・・)

Img_6446

芦(あし)などでできた浮島に乗って、人工地震体験をしました。なんだか、落ちてしまいそうな感じがして怖かったけど、気持ちよかったです。

Img_6447 

一番土地が低いところには、水が貯まり、メダカが生息していました。

伊井地区にもメダカがいますよね。メダカは、きれいな自然の場所にしか生息しません。

いつまでも、メダカにも住みやすい場所で会って欲しいですね。

P1050409

約1時間の観察会で説明を聞き、あわらの自然を愛する会の人達の熱意と、自然の大切さを感じ取ってくれたものと思います。とても貴重な体験ができました。

  

河田様をはじめ、「あわらの自然を愛する会」のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。

2020年10月 2日 (金)

10/1~2 児童の引き渡し ありがとうございました

10月1日に菅野地区でクマの目撃情報があり、急遽引き渡しを行いました。

おうちの方々のご協力により、速やかに下校することができました。ありがとうございました。

児童クラブや清間の子どもたちも、教職員が付き添いをして下校しました。

Img_1017

Img_1021_2

Img_6484

  

本日も滝・熊坂地区でクマの出没情報が入っており、広範囲でクマが生息していることが考えられます。

今後クマと出遭うことがないよう、

・子どもだけで外出しない。

・クマを見たら、刺激することなくそっと立ち去る。

・鈴、笛、ラジオなど、音の出るものを携帯する。

・庭先・畑などに生ゴミや野菜くずを放置しない。

など、十分にご注意ください。

2020年10月 1日 (木)

業間マラソンが始まりました(9/29~)

業間マラソンが、9月29日(火)から始まりました。

今年度は3密を避けるために、4つのコースに分かれて走ります。

  

まず、準備体操。やる気満々の様子です。

Img_6448

さあいよいよスタート!

1・2年生は、グラウンド内周を6周(900m)、3年生は、グラウンド外周を6周(1,200m)走ります。

4年生は農道を1周してからグラウンド外周を2周(1,300m)、5・6年生は農道を2周走ります。(1,800m)

Img_6452

Img_6451_li

Cimg3078

Cimg3074

Cimg3071

久しぶりに長い距離を走った子がほとんどで、終わってへとへとになる子もいましたsweat01 休業が長く、なかなか運動できなかった影響は大きいですね。

毎週火・木と業間マラソンがあります。来月27日(火)がマラソン大会なので、それまでに少しずつ力を付けて、本番は一人一人納得のいく走りをしてもらいたいと思います。ファイト!!  

2020年9月30日 (水)

スピーチ集会

28日(月)に今年度初めてのスピーチ集会がありました。

コロナ禍のため、例年と違って低・中・高学年の3つのグループに分かれて行いました。

  

スピーチは5、6年生がします。最近の出来事や体験したこと、自分の思いなどを1分間程度話します。ほとんどの子は暗記して話せるように一生懸命練習し、自信をもって臨みます。スピーチ後は、聞き手が質問をしたり感想を言ったりします。最後に、先生から評価してもらいます。

スピーチ者は、1つ発表を終えると、移動して残り2つのグループで同じようにスピーチします。相手が違うので、相手意識をもって自分の思いを表現する力を鍛えます。

  

今回のスピーチは、全員運動会の応援についてでした。写真をTVで提示して発表し、全員前を向き、はきはきとした声で発表することができました。

聞いていた子も、次々に質問や感想を言うことができました。ear

 

Img_6440

Img_6445

Img_6437

  

10月30日に第2回目のスピーチ集会があります。発表者の人、がんばって練習してください!

また、感想が言えなかった子は今度こそ言えるといいですねheart01

2020年9月29日 (火)

9/24(木)清掃センター見学(4年生)

24日(木)に、笹岡清掃センターへ校外学習に出かけました。

清掃センターに運ばれてくるごみの行方について説明を聞いた後、ごみピットを見学しました。子どもたちは、ごみピットの広さやごみクレーンの大きさに驚いていました。

今回の校外学習で、自分たちの健康で安全な住みよい生活が、どのようにささえられているのか理解を深めることができたようです。

  

eye ちょうど、ごみ収集車が来て、ごみを出すところを見ることができました。

Photo

ear 進んで質問したり、しっかりメモを取ったりできました。

Photo_2

  

heart03 煙突の前で記念撮影!

Inked_li

  

学習したことを生かして、社会の時間に新聞作りをしていく予定です。

2020年9月28日 (月)

9/27(日) 資源回収 ありがとうございました

雨が降る中、早朝から保護者の皆様には資源回収のご協力をしていただき、ありがとうございました。おかげさまでたくさんの資源が集まりました。子どもたちの教育活動に生かしていきたいと思います。

Img_6434

Img_6429

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター