2020年9月 9日 (水)

応援 完成してきました!

2限目、赤・青組が交代で外に出て練習しました。

両組とも初めて外に出たとは思えないぐらい、てきぱきと動きを入れながら隊形をつくり、パフォーマンスしていました。

  

赤 組

Img_6290

青 組

Img_6292

短い練習時間で、よくここまで仕上がっているなあと感心します。

声を出せないのは残念ですが、みんなの躍動感が伝わってきました!

  

6限目は4~6年生で、係の打ち合わせをしました。

出発係

Img_6293

招集係

Img_6295

得点係

Img_6296

準備係

Img_6297

放送係

Img_6299

決勝係

Img_6301

決勝係は早々仕事を終え、グラウンドの草取りをしました。

  

競技以外にも、係の仕事も児童の活躍の場です。

明日の予行練習で係の仕事もしっかり練習し、当日は一人一人がスムーズに進行するようがんばって欲しいと思います。

2020年9月 8日 (火)

開閉会式の練習

運動会まで、あと4日です。

今日も暑い日でした。1限目、グラウンドで開閉会式の練習をしました。

Img_6278

Img_6281

Img_6284

礼や回れ右、国旗掲揚塔注目、退場のしかたなど、流れをつかみながら練習しました。暑い中さっと終えられるようきびきびと行ったので、20分程度で練習を終えることができました。えらかったです!

今年はいつもより練習時間は短いですが、この調子で一人一人が精一杯取り組んでいるので、本番はきっとうまく進行すると思います。

ちょっとお天気が心配ですが・・・coldsweats01

2020年9月 7日 (月)

応援の練習がんばっています

いよいよ今週末が運動会です。

今日は1限目から応援の練習がありました。

登校したときは眠たそうな顔の子が多かったですが、両組ともはつらつと練習する姿が見られました。

  

赤組

Img_6270

「4・4・6拍子」の練習です。拍に合わせて、鳴子を鳴らしながら前後左右に動き、ポーズをとっていました。

Img_6274

パフォーマンスは「鬼滅の刃」です。どんな展開か楽しみです!

   

青組

Img_6273_li

「3・3・変化拍子」です。リズムが工夫されています。みんなの動きもだんだんそろってきました。

Img_6272_2

パフォーマンスは「青組ダディダディ・ぺこぱ」です。タイトルを見るだけで楽しそうですね!

  

昼休みも、低学年、中学年はTVで動画を見ながら、チアを踊っていました。もうすっかり覚えてキレキレに踊っている子もいました。とても頼もしいです!

あと4日しかありませんが、当日みんなで心を合わせて披露できるよう、しっかり取り組んでいきましょう!

Img_6247_3

2020年9月 4日 (金)

2年生の授業風景・本日の地震について

昨日の生活科の授業で、「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習で、いろいろな作品を友達と仲良く協力して制作しました。その様子を紹介します。(全員載せられなくてごめんなさい。)

Img_6263

牛乳パックで船を作っていました。船が動くしかけを作るのが難しそうでしたが、根気よく取り組んでいました。

Img_6268

「占い観覧車」です。上手にくるくる回っていました。さて、どんなことを占ってもらえるのかな。   

Img_6265

「わりばしてっぽう」。格好いいですね。輪ゴムがしっかり飛びました。   

Img_6258

「コリントゲーム」。割り箸をくっつけて、丁寧に色を塗り、完成間近です。

Img_6262_li

   

「パッチンゲーム」です。輪ゴムの伸び縮みする力を使って、牛乳パック高く飛ばしていました。   

Inkedimg_6267_li 

「ヨットカー」。うちわで扇ぐと、タイヤがくるくる回って、とてもスムーズに動きました。   

 

どのおもちゃも身近な材料で、とても工夫して作っていました。これからどうしたらもっとうまく動くのか考えたり、遊び方のルールを決めたりして、みんなで遊ぶそうですよ!楽しみですねheart04

   

 本日の地震発生について ☆

 地震発生時、全員体育館で運動会の「色別リレー」の説明を聞いていました。突然大きな揺れを感じ、教員の指示のもと、さっと体育館の真ん中に避難しました。その後もじっと黙って待機することができました。

メールで連絡したとおり、その後は運動会の練習や教室での学習を通常通り行いました。

  

ニュース等でも視聴されたと思いますが、気象庁のHPに、

  • 1週間程度は、最初の大地震の規模と同程度の地震に注意することが基本です。
  • 特に、地震発生後2~3日程度は、規模の大きな地震が発生することが多くあります。

と記載されていますので、十分にお気を付けください。

また、台風10号も猛烈な強さで接近していますので、気象情報をもとに、十分に警戒してください。

これを機会に、防災について家族で話し合われるとよいですね。

2020年9月 3日 (木)

1年生 算数の授業風景

算数「10をこえるかず」

今日は、10を超える数を工夫して数える学習でした。

Img_6251

デジタル教科書をTVに写しだして、2つずつ付いたサクランボの数を1つずつ数えました。画面で答えを提示し、それとあうと拍手喝采です。cherry

その後で、さっと数えられる方法はないかを考え、教科書のキャラクターの吹き出しのことばを頼りに、「2、4,6,8.10・・・」と数えればよいことに気づきました。   

Img_6255_2

次の問題は、5本ずつ付いているバナナ4房分の数え方です。これもTVの画面に釘付けになり、キャラクターの考えを参考に、「5、10、15、20」と5とびの数え方を理解しました。banana

家庭でも数を数える場面があったら、2とびや5とびで一緒に数えてくださいね!

   

ICT教育をこれからもどんどん進めていきます。

どの教室にも、電子黒板か大型テレビがありますので、1年生のようにデジタル教科書で学習を進める、「NHK for school」などの動画を視聴する、ノート等を提示して友達と意見交換する、ということができ、モチベーションを高めながら、視覚的、論理的に理解を深めることができます。

年内に国の政策「GIGAスクール構想」をもとに、一人一台タブレットが与えられ、子どもも画像や動画等を使って、自分の考えを伝えることができるようにしていきます。

学校の授業がどんどん変わっていきます!

2020年9月 2日 (水)

応援練習スタート!

今日から赤・青組に分かれて、応援の全体練習が始まりました。

今年は感染症拡防止のため応援歌がなく、手拍子やパフォーマンス、チアの構成で、制限時間は4分です。1~4年生は声を一切出せないので、応援グッズで音を出し、盛り上げていきます。

呼びかけのことばや選曲、チアの振り等は、5・6年生が話し合い、創意工夫したものができあがりました。

赤組は、「RUN」の曲に合わせ、応援団の子が低・中学年に振りをやさしく教えていました。みんな鳴子を上手にならし、順番に方向転換して格好良くポースを決めていました。

Img_6242  

青組のテーマソングは「HACK」というとても速い曲です。子どもたちは上級生のお手本を見ながら、必死でペットボトルや鈴を鳴らしながら踊っていました。

Img_6240

どちらの組も、振り付けを覚えようと夢中になって活動している様子が印象的でした。

5,6年生は、教員が出る幕もなく主体的にリードする様子が見えて、低学年にやさしく接する姿がとても微笑ましかったです。

2020年9月 1日 (火)

運動会の全体練習が始まりました。

2時間目に決起集会がありました。

5、6年生の応援団が前に出て、運動会に向けて全校児童の気持ちを高めてくれました!

(飛沫防止のため、マウスシールドを付けています。)

   

まず団長の紹介です。

Dsc06096

Dsc06097   

   

次にスローガンの発表です。

Img_6234

「今こそ 輝け 伊井っ子魂」

今年はいつもと違う運動会になります。だからこそ、どんなときでも伊井っ子のみんなが力を発揮し、一人一人が輝くようにという思いを込めて考えたそうです。

応援団に続いて、児童一人一人が声を出さずに、心の中でスローガンを言いました。

  

最後に各色の合い言葉の発表です。

赤組「止まらないで~」

Dsc06102

  

青組「青組勝っても、悪くないだろう」

Img_6235

両組の応援団とも、練習通り上手に披露できました。出だし好調です!

  

この後、開閉会式の練習を短時間行い、教室に戻りました。

一人一人の立つ位置を覚えることができたかな。回れ右のしかた、わかったかな?

2020年8月31日 (月)

8月最終日

今日で8月が終わります。確かに少しずつ日が短くなってきましたね。

でも日中の日差しは大変強く、朝花壇にまいた水がお昼までに干上がり、土の表面はすっかり乾いてしまいました。

   

今日の給食です。

Img_6231

今日は、ご飯・牛乳・春巻・麻婆豆腐・キュウリの中華漬け、と豪華な中華メニューです。

給食だよりにありましたが、キュウリは95%が水分で、体を冷やす作用もあるので、暑い夏にぴったりの野菜だそうです。

麻婆なすも具材がしっかり入っていて、栄養満点!

給食のおかげで、子どもたちは毎日暑さに負けず、元気に過ごすことができます。ありがとうございます。restaurant

  

2020年8月28日 (金)

応援団、がんばっています!

7限目に5,6年生が集まり、運動会の決起集会(9/1)に向けて練習をしました。

  

今年のスローガンは、「今こそ輝け 伊井っ子魂」です。力強いスローガンですね。

看板は2年生が作ってくれました。

Img_6223    

   

Img_6224_2

赤組の合い言葉は、「止まらないで、赤組」です。

鳴子をならして盛り上げます。ポーズが決まっていますね!   

  

Img_6226_2

青組の合い言葉は、「青組勝っても、悪くないだろう」です。

ちょっと悩ましいポーズで、かわいいです!

  

赤組も青組も、力を合わせ、アイディアを出し合い、とってもがんばっていますsmile

そのパワーで、全校児童をリードしていってくださいね!

2020年8月27日 (木)

3・4年生 図工の学習より

5限目、3、4年生の子どもたちは図工の制作に夢中になって取り組みました。

  

3年生 「あわらのたから」

あわら市のよさを「あわらのたから」として子どもたちが見つけ、それを絵に表す学習です。

先日社会科の学習で、インターネットであわら市について検索し、自分たちが自慢したい場所を選びました。

芦原温泉駅、金津創作の森、セントピアあわら等、いろいろな場所の写真を見て、書きたいところをズームアップしてスケッチしていました。

Img_0929_li

Img_0928

  

この作品は、「幸、感じるまち『あわらのたから』」という図画コンクールに出品します。

あわらのすてきな風景を描いた作品が仕上がりそうです。

  

4年生 「トロトロ、カチコチ・ワールド」

前時に液体粘土の粉を水に溶かしてトロトロにして、不織布にしみこませました。それをペットボトル等ででこぼこを作ったものに広げると、カチコチになっておもしろい形ができました。

今日は不織布に各自思い思いに色を塗り、夢のあるワールドを作っていきました。

Img_6211

Img_6213

山と海、レインボーの山、滝、洞窟など、ダイナミックな作品が仕上がりそうです!

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター