2020年8月26日 (水)

熱中症に負けるな!

今朝も職員室前の朝顔がきれいに咲いていました。1年生の子どもたちが一生懸命育てた苗を植えたのですが、とても元気よく育ち、毎日鮮やかに咲き誇っています。「朝顔」とはよく言ったもので、いつも9時ぐらいを過ぎるとしぼんでいます。

Img_6206  

保健室前の掲示板です。

Img_6192

Img_6193

「熱中症に気をつけよう」をテーマに、先日学校保健委員会で、保健給食委員会のみなさんが動画で発表してくれた内容が掲示されています。(数多くのヒマワリは、保健室の金牧先生が作った折り紙です。heart04

予防策の中でも、特に伊井っ子に必要なのは、「こまめな水分補給」「規則正しい生活」「激しい運動の中止」です。時々「おなかがすいたあ。」とつぶやく子や眠たそうにしている子が見られます。家庭では、十分に睡眠をとり、朝ご飯をしっかりとる時間を作れるよう、よろしくお願いします!riceball

☆動画はホームページに掲載されています。まだの方はぜひご覧ください。

   

今日も朝から体育館は熱中症指数が29℃近くありました。昼休みは教室外に出ずに、教室で絵を描いたり、図書室で本を読んだりしている姿が多く見られました。

2020年8月25日 (火)

熱中症に注意

今日も暑い日でした。

熱中症指数計は29度近くあり、「厳重警戒」のレベルでした。子どもたちも活動的な学習は取りやめ、教室で学習したり休憩を取ったりして過ごしました。

   

朝の登校の様子です。

Img_6198

Img_6199_2

Img_6200_2

子どもたちは、日傘を差したり、冷感タオルをまいたり、通気性のよい帽子をかぶったりして、上手に熱中症対策をしていました。

見守り隊の方も、暑い中いつもありがとうございます。

   

北陸地方の週間天気予報では、下記のように書いてありました。

「予報期間 8月26日から9月1日まで

 向こう一週間は、高気圧に覆われて晴れる日が多いですが、期間の後半は気圧の谷や湿った空気

の影響で雲が広がりやすいでしょう。最高気温・最低気温はともに、平年より高く、かなり高い日

もあるでしょう。気温の高い日が続くため、熱中症など健康管理に注意してください。降水量は、

平年並か平年より少ない見込みです。」

・・・残暑が厳しいようです。

   

明日も引き続き、子どもたちの健康に気を配っていきます。

ご不明な点がありましたら、学校にご連絡ください。

2020年8月24日 (月)

授業の様子(1・6年生)

1年生 生活科

朝顔の花で押し花を作りました。

Img_6189

Img_6190

春に間引いた朝顔の苗が、今職員室前で立派な緑のカーテンになっています。100個ほど咲き誇っている中から、お気に入りを1つ選んで押し花にしました。

明日はたたき染めをするそうですよ。

 

6年生 音楽

「メヌエット」のリコーダー奏をしました。

Img_6195

高音や「ソ」のシャープがあって難しい曲ですが、間違えないように気をつけて、担任の山下先生と合奏をしました。ハーモニーがきれいで、さすが6年生です。

今度リコーダー(パート①)のテストがあるそうですよ。がんばって!

2020年8月21日 (金)

運動会の準備を始めています

今年の運動会のスローガンは、

「今こそ輝け、伊井っ子魂」

です。

  

2年生は、決起集会用のスローガン看板を作りました。

一つ一つの文字を、クレヨンではみ出さないように一生懸命塗りました。

Imgp2986

Imgp2999

   

4年生は、運動会当日用のスローガン看板の色塗りをしました。

Img_6182

Img_6183

スローガン看板に付ける花飾りの色を、文字の色に合うよう、友達と相談して決めていました。

当日の掲示が楽しみです! 

   

5・6年生は、6限目に応援のパフォーマンスを考えたり、チアの振り付けを考えたりしました。今年は感染症予防のため、4分間の限られた時間の中で、アイディアやチームワーク等を競います。

赤組からの青組からも、熱意が感じられました!

Img_6187

Dsc06079

2020年8月20日 (木)

授業の様子(1・3・5年生)

今日の学習の様子を紹介します。confident

   

1年生 算数

教科書の子どもたちが楽しそうに海水浴をしている絵を見て、お話作りをしました。

Img_6175

たしざん「3+4=7」の式になるように、

「うきわをもっている子が3人、もっていない子が4人います。あわせて7人です。」

「むらさきのひとでが3つ、あかいひとでが3つあります。あわせて7つです。」

等々、いろいろなお話を考えました。

  

3年生 総合的な学習

ローマ字の学習をした後、あわら市について調べるため、パソコンで検索をしました。

Img_6178

初めてインターネットの入り方や「ヤフーキッズ」での検索のしかたを学習しました。

最初は「先生!先生!」と質問責めでしたが、だんだん操作のしかたが理解できて、

ローマ字表を片手に文字を入力することができました。

   

5年生 外国語

Img_6177

「I can bake bread well.」の単元で、できることやできないことについて、知っている単語を使い、英語で話しました。

「I can run fast.」

「He can't dannce well.」

など、友達やALTとコミュニケーションをとって話すことができました。

  

外は暑い中ですが、涼しい教室環境の中、子どもたちは一生懸命学んでいます!

2020年8月19日 (水)

ミストシャワーを設置しました

今日も暑い日になりました。朝から気温が上昇しましたが、子どもたちは暑さに負けず、元気に登校してきました。

今日は児童玄関にミストシャワーを設置しました。密になるのでほんの数秒ずつですが、少しでも冷たいミストがかかり、子どもたちはほっと一息つくことができたようです。

Img_6169

2020年8月18日 (火)

前期後半 スタート!

短かった夏休みが明け、今日から前期後半がスタートしました。

朝からぐんぐん気温が上がりましたが、汗をかきながらもみんな元気に登校してきました。

Img_6161_li

Img_6163

子どもたちに夏休みの出来事を聞くと、海や川に行った子、バーベキューや花火をした子など、

それぞれ家族おそろいで、楽しい思い出が作れたようですね。

   

全校集会では、校長先生から、

・つらいことがあっても、自分で工夫して乗り越える子

・失敗しても、やり直しができる子

そんな強い子になれるよう努力しましょう、

というお話がありました。

コロナ禍でいろいろな制約がある中、何事にも前向きに頑張って欲しいです。

Img_6166

   

猛暑が続く中、また休み明けの新生活様式での学校生活。子どもたちの体は思った以上に疲れていると思います。睡眠時間をしっかりとり、家庭生活から学校生活に少しずつリズムを戻し、心身ともに健康な日々を過ごしてほしいと願っています。

家庭での健康管理をどうぞよろしくお願いします。

2020年7月31日 (金)

明日から夏休み

6月からようやく始まった令和2年度。コロナと戦い、共存しながら2ヶ月を過ごしました。

午前中の授業をしっかりと頑張った後、全校集会を行いました。校長先生からも、「マスク」「手洗い」「3密を避ける」「行事減少」などなどいろいろなことに我慢して、よく頑張ったことを褒めていただきました。制限が多い中、「新しい生活様式」に準じてよく頑張っていたと思います。

Img_6147

また、「自分の命は自分で守る」ことを改めて確認しました。一人一人がコロナ対策、熱中症対策、事故・事件回避などしっかりしましょう。

   

生徒指導の竹原先生からは、ひ・よ・こ」 のお話を聞きました。

Img_6149


「ひ」・・・火の事故 

「よ」・・・用水路に近づかない(水の事故)

「こ」・・・交通事故

3つの事故に気をつけて、楽しい夏休みを送って欲しいというお話でした。

   

下校の様子です。

Img_6155

Img_6152

たくさんの荷物を持ちつつ、笑顔で夏休みを迎えます。

8月18日に、みんなの夏休みの思い出話を聞きたいです。

  

短い夏休みだけど、楽しんでくださいね!

2020年7月30日 (木)

学校保健委員会で熱中症を学んだよ

いよいよ夏休み!梅雨もそろそろ明け、夏本番を迎えます。コロナ感染症対策とともに、熱中症についても気をつけなければなりません。

今年は、集会形式を避け、動画を視聴し、熱中症対策について学年に応じて考えていくことにしました。保健・給食委員会のみなさんの発表、学校医の西野先生のお話、大家学校長の話と、20分以上にわたる大作ができあがりました。その様子をご覧いただきます。

0_3

21

P1050337

学級では、しっかりと話を聞いていますね。委員会の子からのクイズや、寸劇もありました。

7

Photo

熱中症予防のポイントを、改めて確認しました。

夏休みは、生活が不規則になりがちです。お家の方のご協力が必要です。よろしくお願いします。

4

西野先生から、大切なことを教えていただきました。

5

最後に、夏休みを迎える児童に校長からのメッセージがありました。

9

4年生のふり返りです、改めていろいろなことを学び、考えることができましたね。

さあ、あと2日で夏休み!コロナに負けるな!熱中症に負けるな!

楽しい夏休みを送ってくださいね。heart02

2020年7月29日 (水)

4~6年 ひまわり教室

福井県警察本部より婦警さんがいらっしゃり、インターネットの利用するときの注意点についてお話がありました。

インターネットは楽しくて便利なものだけど、使い方によっては恐ろしい危険が潜んでいることを教わりました。

  

①個人情報を載せない。自分の写真は送らない。

 インターネットでは直接会うことができないから、相手の話は信用してはいけません。

 また、載せた情報は半永久的にインターネットに残ります。警察でも全部削除できません。

 

Img_4203

②ネットいじめはしません。

 ネットいじめは言葉の凶器です。軽はずみな行動で、他人の人生、自分の人生を台無しにします。

Img_4207_2

Img_4215

   

③オンラインゲームで課金しません。

 莫大な請求が来て、取り返しがつかなくなった事例が数多くあります。

 今までの話で一番身近なようで、話がよくわかるようでした。

Img_4218

   

お子さんがインターネットをどのように使っているかご存じでしょうか。トラブルのケースを見ると、おうちの方が知らないところでやっていた、ということがほとんどです。

夏休みに入るまでに、伊井っ子スマートルールをもとに、利用時間、利用方法、使わないときの保管場所等について、ぜひ家庭で話し合ってください。

まだあまり利用していないお子さんについても、ネットがなくては生活できない世の中です。安心して、楽しく便利に利用できるよう、小さいうちから適切な利用のしかたを促してください。

よろしくお願いします。

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター