2020年7月10日 (金)

5年生 少年消防クラブの活動開始!(7/8)

消防署から3名の消防員に来ていただき、第1回 少年消防クラブが行われました。

7

   

7_2

消防用の設備について学習しました。学校にも多くの設備があることを初めて知った児童もいたようです。家にはどんな設備があるのか、確認してみてくださいね!   

7_3

AEDの使い方も学習しました。AEDから電気が流れるということに驚いているようでした。

今回は使い方を学習するだけでしたが、第2回の少年消防クラブでは、実際にAEDを使ったり、胸骨圧迫を行ったりするそうですよ!   

今日学習したことを、少年消防クラブの一員として、友達や家族に伝えてくださいね!

(5年担任)

2020年7月 9日 (木)

2年生 生活科の学習(担任より)

ミニトマトに大きな実な付き、緑色からだんだん赤色へと色づいてきました。

Img_6059

「1番最初は、おばあちゃんにプレゼントするんだ。」

「お家へもって帰ってみんなに見せてあげるんだ。」

と、子どもたちの思いはいっぱいです。

今から、収穫して持って帰りますので、子どもたちと一緒に、収穫の喜びを味わっていただきたいと思います。

   

6月25日(木)に伊井地区の用水路へザリガニを捕まえに行きました。   

2

Photo_2

最初は、なかなか捕まらなかったけれど、網をコンクリートに壁に沿わせたり、用水路の奥へ網をもっていたりして、4匹捕まえることができました。子どもたちは、とても嬉しそうでした。

しばらくすると、隠れ家のために石を入れたり小石を下に敷き詰めたりして、お世話をしていて、とても微笑ましいです。

  

Photo_3

捕まえたザリガニをよく見て、絵を描きました。素晴らしい絵に仕上がりました。

2020年7月 8日 (水)

1年生 生活科 いろみずあそび(担任より)

Photo

7月1日 生活科 「あさがおのおせわ」

風が強い日、大切なあさがおを校舎内に避難させました。

元気に育ってねと見守りました。   

   

Photo_2

7月3日 生活科 「あさがおのかんさつ」 

心待ちにしていたあさがおが咲きました。

「わたしは、うれしいです。どうしてかというと、あさがおがさいたからです。」・・・と、国語の「わけをはなそう」の勉強もできました。

   

Photo_3

7月3日 生活科 「あさがおでいろみずあそび」 

咲いた後のしぼんだ花を使って色水作りをしました。ペットボトルに水を3分の1ほど入れて、しぼんだ花と一緒にシャカシャカ振ると、それはおいしそうな色水が出来上がりました。思わず飲みたくなるような美しさ!窓辺に並べると、光が透けてまた一段ときれいです・・・。

2020年7月 7日 (火)

七夕に願いを込めて

今年度は、縦割り班の活動がかなり制限されて、さみしい思いをしていました。

今日は七夕。今年度初めての集会で、七夕の集いをしました。いつもの体育館での集会形式をやめ、縦割り班ごとの教室で七夕飾りを作って飾ったり、リレーお絵かきをして楽しんだりしました。温かい雰囲気の中、縦割り班ごとの結束が強まりました!heart02

P1050290 

Img_6054_2P1050307

似顔絵リレーゲームでは、織り姫、彦星や、担当の先生の顔を一部分ずつ描いていくリレーをして楽しみました。

今度できあがった絵を掲示するので、後日紹介しますね。   

P1050309

P1050315

P1050324

みなさんは、どんなことをお願いしますか?

伊井っ子と、ご家族、そして地域のみなさまの願い事が叶いますように。shine(雨のため、年に一度のデートも中止ですね。残念!)

P1050323

体育館入り口に七夕ロードができました。コロナを吹き飛ばしてくれるでしょう。

2020年7月 6日 (月)

昼休みの様子

今日は1週間の始まり、かつ朝からの雨で、うっとうしい気持ちになりがちですが、

伊井っ子たちは元気よく過ごしていましたよ!

その中で、1~4年生の昼休みの様子をお知らせします。

   

Img_6032

1年生は、明日の七夕集会に向けて、飾りを友達と仲良く作っていました。

貝の形をした飾りを色合いを考えてつなげて、とてもすてきな作品に仕上がっていました。happy01

   

Img_6033

2年生では、25日に伊井地区で捕まえたザリガニを教室で飼っています。

手洗い場の前を通ると、女の子ふたりが飼育ケースの水替えをしていました。

「キャー、こわい!」とか「くさーい!」とか叫びながらも、ザリガニ相手に奮闘していました!coldsweats02

   

Img_6035

3年生は理科でチョウの観察をしています。

Iくんが持ってきてくれたモンシロチョウがこの休日に羽化して、朝、飼育ケースの中にじっとしていました。見事成虫になり、よかったです。明日外に逃がす予定でいます。confident

   

Img_6036 

4年生の教室に行くと、読書やスケッチをして過ごしている子が多かったです。

さすが、4年生にもなると、じっくり自分の好きなことに取り組む子が増えてきますね。book

 

  

外が雨で遊べなくても、このように上手に昼休みの時間を過ごすことができました。

2020年7月 3日 (金)

プール学習 NO2

今日は少し肌寒かったのですが、中・高学年がプールに入りました。

5年生教室で「今日プールに入れるよ!」と言うと、「やったあ!」と歓声が上がりました。

P1120603

P1120608

5、6年生のプール学習の様子です。

歩きや潜りをしたあと、けのびやクロールをして25mを泳ぎました。

プールの水が冷たかったようですが、久しぶりに入ったプールは格別のものだったようです。

  

ある児童の感想より

「コロナでしゃべれませんでした。でも、みんなで入ることができたので、楽しかったです。」

「初めプールの水が冷たかったけど、だんだんなれてきました。クロールができてよかったです。」

今度は天気のよい日に気持ちよく泳げるとよいですね。

2020年7月 2日 (木)

児童朝礼がありました

今日は、月1回の児童朝礼の日でした。

校長先生から、

「継続してコロナウイルスから自分の身を守り、他人にうつさないように心がけること。」

「他人を冷やかしたり差別したりすることのないように。」

というお話がありました。

Img_6023

みんな聞く姿勢がとてもよいですね。

  

最後に、校歌を感染症対策のため小声で歌いました。1年生は覚えたての校歌を思いっきり歌いたかったことと思います。

早くみんなの体育館に響く声を聞きたいなあ。note

2020年7月 1日 (水)

プール開き!

今日は、待望のプール開きでした。

3限目、3、4年生が今年度初めてプール学習をしました。

子どもたちは感染症対策をきちんとしながら、冷たいシャワーでも心の中で我慢して?しゃべらずにプール学習を楽しみました。

Img_6015

Img_6018   

今日は、歩いたりジャンプしたり、好きな泳ぎ方をしたりして楽しみました。

本当はキャーキャー叫び声が出るところですが、しーんとした授業です。coldsweats01

でも、子どもたちの顔は終始、笑顔、笑顔でした!

   

後で聞くと、冷たかったけど、とても気持ちよかったそうです。

明日あさっては天気予報は雨マークがついていますが、みんなの気合いで晴れるといいですね。sun

2020年6月30日 (火)

外国語の授業で

今日は市教育委員会から、岡英語指導員がいらっしゃり、授業に入ってみんなと会話をしたりアドバイスをしたりしてくださいました。

   

4年生 「Let's play cards.」

初めに、いろいろな天候を英語でどのように表現するか学び、天候によってどんな遊びをするのか聞き合いました。

What do you play? Let's play soccer. 

Img_2793

 

  

6年生  「How is your school life?」

6年生は、自分の住まい、趣味、宝物について友達と紹介し合いました。

Img_6012_li

I live in Awara City.

I play badminton on Saturdays.

My treasure is ・・・.

  6年生のみなさんの宝物、何でしょうね。diamond

2020年6月29日 (月)

いよいよプール学習!

6月24日に、明日からのプール学習に向けて、教職員校内研修でAED講習会と授業のシミュレーションをしました。

Img_5962

保健室の金牧先生(元看護師で、アメリカ心臓協会のプロバイダーコースを受講し、認定を受けています)から、感染症対応を踏まえた救命法について詳しく講習を受けました。心臓マッサージの時には、救命を受ける人の口にそっとタオル等をかけて感染を予防することが大切です。また、人工呼吸はしてはいけません。   

   

Img_5965

そのあと、先生方でプール学習のシミュレーションをしました。

まず、着替える前にすることを確認。トイレに行き、マスクを取り、ズックは机の下に置きます。

   

Img_5967

プール横の更衣室は三密になるので、教室や特別室で分散して着替えます。

写真の図工室では、3・4年女子が一つの机を二人ずつ使用します。(放課後消毒をします。)   

   

Img_5971

準備体操は体育館で2m以上の間隔をとっておこないます。

そして、4人一班になり、プールまで分散して移動します。   

   

   

Img_5977

プールでは、まずフェンスの決められた場所にバスタオルをかけ、間隔をとって並びます。

そして、プールに入って泳ぎ、元の場所に戻るときも、すれ違わないよう一定方向に動きます。

最後にうがいをして、きれいにシャワーを浴びて、校内に戻り着替えます。

マスクをするまで、おしゃべりは我慢です! 

   

   

・・・と例年とは違い、制約が多いプール学習となりますが、暑い日のプール学習は子ども達にとって格別なものです。

   

今週は残念ながら雨天の日が多いみたいです。

子どもたちの笑顔をお届けできるよう、早くスカッとした天気の日が続きますように。sun 

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター