2020年6月26日 (金)

伊井っ子 「目のたいそう!」

毎朝、朝の会で行っている目の体操は、英語の歌[「きらきら星」に合わせてやっています。伊井っ子学習動画でも紹介した目のリフレッシュたいそうです。

この歌が放送で流れると、各学年ビシッと姿勢を良くして、真面目に取り組んでいますよ。   

6

一年生は、静かに前を向いて、さあ はじめましょう~ 

   

6_2

三年生は・・・しっかりとやっていますね

あっ、写真撮ってる!と一人こちらを向いてしまいました!

お邪魔してごめんなさいね(-_-;)    

  

6_3

さすが、六年生です♪

全員が立って姿勢もよく、皆真剣に目のたいそうをやっていますね(^_-)-☆。

素晴らしい!!

伊井っ子の目(視力)が悪くならないように、また、少しでも良くなりますように(^^♪                     

   

   保健室の先生より

 

2020年6月25日 (木)

読書大好き

子どもたちは読書が大好きです。

朝学校に来たら本を借りる子が多く、給食を食べた後も静かに読書をしています。

Img_5993

   

昼休みは、図書委員が本の貸し借りのお世話してくれています。

感染症防止のため、間にビニールカーテンをしています。

Img_5941

  

家庭読書の日では、本に親しむ子が多く、

先日の家庭読書の日のカードを見ると、

「夢中になって本を読んでいたね。」

「わたしたちが何も言わなくても自分で本を読み、ゲームから離れていました。」

「一緒に本を読んで楽しみました。」

など、すてきな感想がたくさん見られました。

これからも、学校でも家庭でも、すすんで本に親しむ子になってほしいと願います。book

2020年6月24日 (水)

プール掃除

プール開きに備え、5、6年生がプール掃除をしました。

プールやプールサイドは業者の方がしてくださいました。子どもたちは通路やトイレの掃除、テントの設営、入り口付近の土の掃きだし、草取りなど一生懸命取り組みました。

Cimg2860

Cimg2844

Cimg2856_2

Inkedcimg2853_li

        

Img_5948

Img_5960

こんなにきれいになりました!

6月30日からプール学習を始める予定ですが、高学年のみなさんおかげで気持ちよくプール学習できそうです。

ありがとう!wink

2020年6月23日 (火)

伊井小ぴかぴか掃除名人

清掃担当からです。

伊井小学校は、全校児童71名。広い校舎を少人数で掃除しています。時間いっぱい無言で頑張っています。いつもきれいな学校で、気持ちよく学習に取り組むことができます。

  

児童玄関。靴箱のひとつひとつもしっかり掃除。ピカピカ玄関で朝からやる気マックス!

1

2

  

広い体育館のモップがけは大変!でも、汗だくで頑張っています。

Photo

  

トイレや教室、廊下も全員が責任をもって、自分の分担場所をきれいにします。

Photo_2

2_li

3

  

最後は、ふれあい班で集合して挨拶。今は、感染防止のため、振り返りはしていませんが、みんなの頑張りは、ぴかぴかの校舎に表れています!

1_2

2_3

  

月曜日と木曜日はゴミ回収をします。掃除が終わったら、すぐに当番の環境委員の人が、用務員さんと一緒にゴミの回収や掃除をしています。

1_li

2_4

 

伊井小学校児童全員がぴかぴか掃除名人。

これからもぴかぴかの伊井小学校を続けていきます!

2020年6月22日 (月)

外国語「This is me!」

How are you? How was yesterday? などのあいさつから始まり、リラックスした雰囲気で英語に取り組む6年生。身に付けた単語やセンテンスを使って話そうとする意欲が高く、楽しんで学習しています!

Inked6_li

Unit1の終わりに、Show&Tellで自己紹介をしました。

  

Inked6_li_2

「出身地」「好きなもの like」「誕生日」「欲しいもの want」「できること can」「得意なこと be good at」「将来の夢 want to be」などを使い、自己紹介カードを見せながら、相手を意識して話しました。

自己紹介後は、聞いていた子からたくさんの質問や感想がありました。うまく言えない時は、どう質問したらよいかをみんなで考えるところが、このクラスのいいところです!

2020年6月19日 (金)

5年生 チャレンジ!

5年生になり、新たに様々なことにチャレンジしています。

その中でも「外国語」「家庭科」の授業の様子を紹介します。

  

外国語

6

6_2

外国語の授業では、友達と名前や好きなもの・ことについてやり取りをしながら、名刺交換をしました。

ALTの先生とのやり取りにも挑戦していましたね!

すべて英語でという難しい状況の中、何とか伝えようとがんばっています。これから使える英語がどんどん増えていくのが楽しみですね(*^_^*)

  

家庭科

6_3

6_4

5年生になり、家庭科の授業が始まりました。

裁縫の授業では、玉結び・玉どめに苦労している様子でした。でも、何度も練習しているうちに、少しずつできる児童が増えてきました。

さらに、自分の名前を縫うことができるようになり、「楽しい!」「縫えた!」と笑顔が見られ、楽しく裁縫の授業ができています

☆ぜひ、おうちでもチャレンジしてみてくださいね♪

2020年6月18日 (木)

3年生、元気に楽しく授業に取り組んでいます!

先日より、1年生の活動の様子から、学年の活動を順に紹介しています。

今日は3年生です。

   

担任より

・・・学校が再開し、早くも2週間が過ぎました。あっという間ですね…。

3年生は根っから明るい子ばかりで、久しぶりの授業に「疲れたぁ!」と言いながらも元気に頑張っています。

Inked6_li

6月16日(火)の1時間めは、3年生初めての「外国語活動」です。

「英語を話す・聞く」をメインに授業が行われています。

話せる英語が少ない分、表情やジェスチャーを使って一生懸命に伝えようとします。

6

3時間めの理科の授業では、育ってきた植物たちの観察を行いました。

一人ひとり大切に育てているので、草取りにもひたむきに取り組んでいます。写真はヒマワリを植えた場所で草取りをしている姿を撮ったところです。早くヒマワリの花が咲くことを楽しみにしています。

まだ学校生活のリズムを取り戻すのに時間がかかるかもしれませんが、これからも3年生全員で頑張っていきます!

4年生 手あらい名人になろう!

4年生は、6月の学級のめあてを「手あらい名人になろう」に決めました。

Inked_li_3

そして、見事14人全員が手あらい名人達成!!

保健室の金牧先生に正しい手あらいを見ていただき、名人シールをもらいました(^▽^)/   

  

Photo_3

体育では、体力テストに向けて練習をしています。今日の種目は「ボール投げ」

下半身を上手に使って、遠くまで「えいっ!」baseball

  

Photo_5

Photo_4  

外国語活動では、英語教科指導員の森川先生が教えてくださいます。

天気や遊びの表現を楽しく学習して、最後にカードゲームで盛り上がりました。suncloudrain

2020年6月16日 (火)

2年生 国語、図工の授業より

6/5  国語「ふきのとう」 音読発表会

Photo

Photo_2

2つのグループに分かれて、「ふきのとう」「雪」「竹やぶ」「お日さま」「はるかぜ」「ナレーター」の役になり、動きの工夫をしながら音読の練習をしました。

最後に「ふきのとう」の音読発表会をして、お互いに見せ合いました。表現力たっぷりに楽しく音読できました。

   

6/16   図工「にぎにぎねん土」の制作

Inked_2_li_3

Inked_li

「にぎにぎねん土」の制作で、片手や両手で粘土をにぎり、そこから何に見えるかを考えて作りました。すべり台や東京タワーなどの建物や、きょうりゅう、かめなどの生き物など、とっても発想力豊かな作品ができあがりました。

みんなの笑顔、すてきですね!heart02

2020年6月15日 (月)

手あらい名人になろう!

Photo_4

保健室には、毎日お昼休みに、「手あらい名人になろう!」のメッセージカードをもらった子どもたちが「手あらいを見てください」と続々と来ています。

保健室の手洗い動画を見て、校歌を歌いながら手あらいをしています。次の人も、エアーで手あらいしていますね(^_-)-☆ 

   

Photo_6

保健室前の手あらい場では、前を向いて、みんな真剣に手あらいをしています。

   

Photo_7

見事、正しい手あらいができたお友達は、「手あらい名人シール」をもらってかえります。

   

Photo_8

伊井っ子が、これからどんな場面でも正しい手あらいができますように(^^)♪

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター