1年生 生活科の学習より
6月9日(火)「あさがおのかんさつ」
肥料をやった後、葉っぱの色や形、手ざわりを観察しました。
本葉にさわると、ちくちくしていましたね。

6月10日(水)「あさがおのみずやり」
毎朝、水やりをしています。あさがおさん、たっぷり水を飲んで大きくなってね!

6月10日(水)「がっこうたんけん 1かいめ」
みんなで並んで回りました。
職員玄関にある木造校舎の写真に、目がくぎ付けになりました。

2回目は、子どもたちだけで回ります。さて、何を見つけるかな?
6月9日(火)「あさがおのかんさつ」
肥料をやった後、葉っぱの色や形、手ざわりを観察しました。
本葉にさわると、ちくちくしていましたね。

6月10日(水)「あさがおのみずやり」
毎朝、水やりをしています。あさがおさん、たっぷり水を飲んで大きくなってね!

6月10日(水)「がっこうたんけん 1かいめ」
みんなで並んで回りました。
職員玄関にある木造校舎の写真に、目がくぎ付けになりました。

2回目は、子どもたちだけで回ります。さて、何を見つけるかな?
あわら警察署から、下記写真のような「止まれ」の校内標識をいただきました。
階段下の交差する廊下や、手洗い場(順番を待つところ)に貼りつけました。

特に階段を勢いよく駆け下りて、歩いてくる友達とぶつかりそうな場面が見られたこともあるので、子どもたちの危機意識を高めるために一役買ってくれそうです。
廊下の交差点ではいったん立ち止まって、友達とぶつからないように気をつけましょう。

給食後の手洗い場。ソーシャルディスタンスをしています!
今日から委員会の活動が始まりました。
新4年生の子どもたちも加わり、34名でのスタートです。
全校児童が快活に過ごせるよう、またよりよい学校生活になるように、進んで活動していきましょう。
運営委員会
ふれあい集会の企画・運営やスピーチ集会の司会などをします。
今日は7月に行われる七夕集会について企画しました。

保健・給食委員会
保健に関する集会、給食週間の集会の企画・発表、給食黒板の記入などをします。
今後の活動として、熱中症についてビデオを制作することになったそうです。

環境委員会
清掃道具の整頓、花壇の世話、環境集会の企画・発表をします。
今日は花壇にコスモスとヒマワリの苗を移植したり、液肥をまいたりしました。。

図書・掲示委員会
図書の貸し出し、図書室の整備、新刊図書の紹介、図書週間の企画・発表などをします。
今日は、図書室の本の整頓を一生懸命しました。
活動写真は後日載せます。
放送委員会
毎日の校内放送、放送番組の企画・発表などをします。
早速明日からの放送に備え、放送設備の操作のしかたを教わり、原稿の練習をしました。

生活・体育委員会
きまりを守ることの呼びかけ、挨拶運動、体育的行事の企画・運営などをします。
今日は、挨拶当番等の役割分担をし、スポーツ系お楽しみ会が何かできないか考えました。

さあ、一人一人が早く仕事を覚えて、自主的に、また創意工夫して活動していこう。
夏を思わせる暑い日が続きます。![]()
そんな中、伊井小学校の植物たちは日に日に大きく成長しています。![]()

3年生が育てているヒマワリ。
先日理科の時間に「子葉」(最初にでる葉)について学習したのに、もう本葉が茂りはじめています。

4年生が育てているヘチマ。深い緑色が力強さを物語っていますね。

2年生は休業中に各家庭でミニトマトを育て、今生活科で観察をしています。
もう立派な実がついていて、収穫が楽しみです。

1年生は朝顔の種を3粒、鉢に蒔きました。
昨日1本仕立てにし、残りはプランターや職員室前の花壇に植え替えました。
どんな色の花が咲くか楽しみです。

縦割り班で植えたサツマイモの苗。
ようやく根付いたようです。茎がピンと立ってきました!
天気が続いたので毎日の水やりが大変ですが、世話しただけ植物はそれに応えてくれ、ぐんぐん大きくなるのを見るとやりがいを感じます。
伊井小学校、花いっぱいになあれ!![]()
先週から新しい清掃場所になりました。
縦割り班に分かれ、みんなで力を合わせ、一生懸命掃除をしています![]()

人数が少なく、一人あたりの掃除範囲は広いです。
でも、与えられた掃除場所をきれいにしようと時間いっぱい体を動かしています。

教室担当の児童は、教室の掃除が終わったら廊下を拭きます。
一教室あたり3~4人しかいません。一年生も貴重な戦力です!
また、掃除時間は上級生と下級生が、心と心をふれあわせる場でもあります。
下級生は上級生をお手本とし、上級生は下級生に手をさしのべる、そんな学習ができるとっても大切な時間です![]()


どの掃除場所も黙掃(黙って掃除)をしていますね。
「心豊かなたくましい伊井っ子」をめざし、これからもみんなで協力して取り組みましょう。
学校再開から1週間が過ぎました。
今週は暑い日が続き、感染症対策に加えて、熱中症のリスクも考えなくてはいけません。
体育の時間や暑い日等の外での活動は、マスクを取って学習してもよいことになっています。
ただし、友達との感覚を十分とり、おしゃべりは厳禁!です。その中で水分補給の時間を取り入れ、途中で休憩も取ります。
また、感染症対策で、身体が触れあうような学習は当面の間できません。
なかなか例年通りの体育の授業ができず、子どもたちにはかわいそうですが、我慢のしどころ!です。

3、4年生  
「体じゃんけん」をしてから、「体あっち向いてほい」をしました。体全体で表現するので、とてもユニークで楽しそうでした。

5、6年生  
班対抗でリレーをしました。タッチで交代できないので、戻ってくる子が線を越えたら次の子がスタートしました。
熱中症のリスクについては、学校で指導しました。
熱中症予防として、特にこまめに水分補給することが大切です。のどが渇いたときには、もう脱水が始まっているそうです。
子どもたちには、「遊んだからお茶を飲もう。」「少し日陰で休もう。」「ちょっとつらいから、先生に言おう。」と自分の体調に気を配り、判断して行動することが求められます。

先日写真(上)の冊子を配布しました。(環境省より)
熱中症の予防策などが分かりやすくかかれています。家庭でぜひお子さんと一緒にお読みになり、注意喚起を促していただけたらと思います。
でも、子どもたちは一週間の疲れも見せず、昼休みは元気よく遊んでいました。本当に子どもたちのパワーは素晴らしいです!

土、日曜日はしっかり体を休め、また来週元気に登校してくださいね。
地区子ども会・下校指導
昨日、地区子ども会で登校班の集合時間や並び方の確認をし、各地区担当の教職員が下校指導をしました。校区内は交通量が多い道路や狭く、見通しの悪い道路など危険箇所が多く、また1年生もまだ慣れていません。班長を中心に、交通安全に気をつけて登下校をしましょう。見守り隊の方もよろしくお願いします。


 
給食2日め
2日めは、昨日よりスムーズに手洗いや準備ができていたようです。


子どもたちは、待っている間、手洗いした手を机等に触れないよう気をつけています。すばらしい!
教職員は、マスクの上にさらにフェイスシールドをして配膳をします。
フェイスシールドはこのほかに、個別指導や登校時児童と対応するときなどに使用します。

今日の給食は、しそひじきご飯、ハンバーグ、野菜サラダ、お米のムースでした。今日もおいしくいただけたようです。
給食再開!
1年生にとっては小学校初めての給食、他の学年にとっては3ヶ月ぶりの給食です。
新しい生活様式の中、感染症予防のためルールがたくさんあって大変ですが、
衛生的で安全な給食時間となるよう、みんなで協力して取り組んでいきましょう!

まず、自分の机をおしぼりで丁寧に拭きます。
名前を呼ばれた順番に、校歌を心の中で歌いながら、手をしっかり洗います。![]()
そして、取り替えた新しいハンカチで手を拭きます。


給食当番が配膳し、ひとりひとり給食を取りに行きます。
(1、2年生は教職員で配膳します。)
他の子はじっと我慢して静かに待ちます。

「いただきまーす。」
1年生は午前中から、「給食はまだですか。」と何人もの子が聞いてきたそうですよ。
今日のおかずは、わかめご飯、鶏の唐揚げ、ジャガイモと野菜の炒め物、桃のゼリー。
1年生は2週間おにぎりです。![]()
「おいしい。」と言わんばかりの顔で(無言給食なので)ぱくぱく食べ、全員完食でした!
すばらしい![]()

終わったら歯磨きと手洗いです。しぶきがかからないよう、そうっと行います。
どの学年の児童も、先生の指示をよく聞き、落ち着いて行動することができました。
みんなとコミュニケーションをとりながら食べられないのは残念ですが、
明日からもよく味わって、おいしくいただける給食時間になるといいです。![]()
いよいよ学校再開!
長い長い休業がやっと終わり、いよいよ今日から新学期です。![]()
新学年として新たにめあてをもち、また友達と協力し合って
みんなが楽しく過ごせる伊井小学校にしましょう!
学校生活に慣れるには時間がかかります。
学習は遅れていますが、詰め込まずにゆっくり進めていきたいと思っています。
おうちの方、温かい励ましの言葉かけをお願いします。
伊井小学校 コロナバスターズ
~見えない敵から身を守れ!~


みんなが帰った後、先生方で教室や蛇口、手すりなどを時間をかけて消毒しています。
明日も学習に集中して取り組めるよう、一生懸命です。![]()

保健室前には「コロナウイルスをやっつけろ」と、感染症から身を守るための
予防策がわかりやすく掲示されています。
コロナのマスコットがかわいいですね。(親しい気持ちになってはいけませんが
)

あちこちの手洗い場にコロナウイルスが!
伊井っ子は校歌の一番を歌いながら手洗いをします。
(詳しくは、伊井小学校の動画をご覧ください。)
明日から給食再開!(5/27)
給食時間、どのような手順で行えば、三密にならず、また感染を予防できるか、
教職員がシミュレーションを行い、対策を検討しました。

給食センターから食缶やおさらを借りて、教師、給食当番、その他の児童と役割を決め、
机の拭き方から配膳の仕方、食事のマナーなど、一つ一つ確認しました。

今までと違って給食を食べるまでに少し時間を要し、窮屈なところもありますが、
ウイルスに勝つために徹底して予防したいと思います。
おうちの方にも給食袋の中身の用意や洗濯などお手数をおかけしますが、
どうぞよろしくお願いします!

伊井っ子
男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。