2023年11月 7日 (火)

3・4年出前授業~4年生~11/2

昨年に引き続き、4年生が障がい者スポーツ出前授業を行いました。

「車いすバスケットボール」と「ボッチャ」です。

Dsc01196

まずは、車いすバスケットボールです。

昨年度も経験しているため、講師の先生からの質問

(普段の車イスとバスケ用の車イスの違い)も

しっかりと答えることができていました。

Dsc01197

乗り方、動かし方、ぶつかりなどの基本的な乗り方を

練習しました。

Dsc01200

おにごっこ

Dsc01201

パス練習

Dsc01204

シュート練習

Dsc01217

いよいよゲームです。

Dsc01225

車イスを巧みに動かして、スピード感あふれていました。

声をかけ合い、パスをまわして、シュート!

どのチームも協力する場面が多々ありました。

次は、ボッチャです。

Dsc01234

これも昨年度経験しているため、

講師の先生とルールの確認をしたり、

ボールを投げる練習をしたりするなど、

ゲームに向けての準備をしました。

Dsc01240

Dsc01243

チームで作戦を考えたり、アドバイスしあったりして

ゲームをしていました。

Dsc01245

今回の2つのスポーツを通して、

年齢や障がいのあるなし関係なく、

誰もが楽しんで取り組めることができることを

感じてくれたと思います。

Img_4881

3年読み聞かせ10/24

3年生が国語の授業の一環として、

1年生に対して、読み聞かせをしました。

1年生に「本を好きになってくれる読み聞かせをしよう」

という目的のもと、準備を進めてきました。

ペアやトリオで、本を選び、読む練習をしてきました。

いよいよ発表です。

Img_4628

Img_4629

Img_4630

Img_4631

Img_4634

緊張しながらも、各ペア・トリオはしっかりと

読み聞かせできたようです。

Img_8881

11月は「読書月間」です。この読み聞かせをきっかけに、

「あの本を読んでみたいな」と思ってくれた1年生が

いるはずです。

目的は達成できたと思います。

3年生のみんなも、今後、いろんな本に出あってほしいです。

2年国語・4年福祉の授業10/27

5限目は、2年生と4年生でお客様を迎えての授業がありました。

【2年生】

北潟小の先生方が来られて、

国語の授業「馬のおもちゃのつくり方」を

見ていただきました。

Img_8090

タブレットでお互いに確認したり、

Img_8091

Img_8093

実際に、おもちゃを作ったりしました。

Img_8094

いつも以上に、集中して取り組んでいました。

【4年生】

市の社会福祉協議会(市社協)の方に来ていただき、

「福祉」について学習しました。

Img_3837

市社協の仕事内容や、

Img_8082

「福祉」の意味について、教えていただいたり、

Img_8087

みんなで考えたりしました。

Img_8097

今日の学習を受けて、次回は、11月下旬に、

お年寄りの方との交流を予定しています。

2023年11月 3日 (金)

1年校外学習10/25

1年生が金津東小のみんなと一緒に、校外学習へ行きました。

まず「トリムパークかなづ」に行って、秋探しをしました。

【どんぐり拾い】

みんな夢中で拾っていました。

Img_6420

Img_8033

Img_8900

Img_8901

【紅葉した葉っぱ拾い】

Img_8041

【グループ遊び(合同)】

Img_8052

Img_8056

天気やクマが心配でしたが、

金津東小のみんなと一緒に、

楽しく活動することができました。

Img_6425


次は「金津図書館」へ行きました。

図書館を見学したり、図書館でのマナーを

教えていただいたりしました。

Img_6444

自分の好きな本も借りることができました。

Img_6449

学校に帰ってからは、

「拾ったどんぐりでおもちゃやお面を作りたい!」

「また図書館で本を借りたい」という声もありました。

1年生初めての校外学習はどうでしたか?

秋を満喫したり、公共の場の過ごし方を学んだりと

充実した時間を過ごせましたね。

これからの学習にいかしていきましょう。

2023年11月 1日 (水)

焼きいも会②10/31

いよいよ、できた焼きいもと対面です。

黒いもみがらの中に、焼いもがあります。

Img_8165

ふれあい班ごとに、サポート会の方々にお礼を言って、

いもを手に取ります。

Img_8167_2

Img_8183_2

体育館で、ふれあい班ごとに食べました!

【1~3年生】

Img_4760_2

Img_4762_2

【4~6年生】

Img_6960

Img_4744_2

Img_4765

Img_4767

あったかい出来たての焼きいもを

みんなで仲良く「おいしいね!」と

言いながら、かぶりついていました!

本当に、サポート会の皆さんや

もみ殻を提供してくださった田川さんのおかげで、

おいしい焼いもをいただくことができました。

ありがとうございました。

伊井っ子のみんなも、

「ありがとう」の気持ちを忘れないでね。

焼きいも会①10/31

毎年、伊井小学校では、ふれあい班での「焼きいも会」を通して、

みんなでサツマイモの収穫を感謝しています。

今年も、伊井っ子サポート会の皆さんの全面協力により、

伝統的な「もみがら燻炭」でできた焼いもを味わいます。

朝早くから、準備をしていただきました。

Img_8134

Img_8128

各学年でいもを洗い新聞紙で包み、

アルミホイルで巻きます。

Img_8138

Img_8139

もみ殻が黒くなったところへ、いもを投入!

Img_8146

Img_8148

Img_8152

約2時間かけて、おいしい焼いもができます。

その間も、サポート会の方は見守ってくださいました。

2023年10月31日 (火)

マラソン大会試走10/30

11/8(水)のマラソン大会に向けて、

今日は、本番と同じようなかたちで、

試走を行いました。

本番にとっておきたいくらいの秋晴れの中、

子どもたちは全力疾走していました!

【全体説明】

Img_8100

【3・4年生】

Dsc_0742

【1・2年生】

Img_8109

Dsc_0756

【こども園のみんな】

Img_8113

【5・6年生】

Img_8115_2

Img_8120

今日のタイムを基準に、自分の目標ができたと思います。

マラソンは正直つらいと思いますが、

自分とのたたかいです。

これまでの練習の成果が少しでも発揮できるように、

ベストを尽くしましょう!

本番までに、ケガや体調を崩さないように!

「あわらのたから図画展」表彰式 

「あわらのたから図画展」の表彰式が

10月28日(土)に、中央公民館で

行われました。

伊井小学校からは,

4名の児童が「市教育長賞」と「金賞」に輝き、

表彰式に出席しました。

Img_0591

Img_0595

Img_0598

Img_0597

Img_0596

Img_0594

みんな、「あわらのたから」を絵で上手に

紹介できましたね!

2023年10月20日 (金)

6年運動会お手伝い10/20

5時間目に、お手伝いをしてくれました。

まずは、パネル運びです。

「150周年記念事業」の1つに、運動会で

児童・教職員・保護者・地区の皆さんと

人文字撮影(ドローン)を行います。

その時に使うパネルです。

Img_7777

このパネルは、150周年の記念誌部会の保護者の皆さんが

平日の夜に何度も集まり会議を行い、作っていただいたものです。

運動会本番に向けて、全部並べてみました。

Img_7778

どんな文字が出てくるのか・・・

子どもたちは、ろくぼくに登って確認すると

Img_7779

鮮やかな青色で、「150th」の文字が

浮かび上がりました。

ドローンでの撮影も楽しみですね。

次に、外へ出すパイプ椅子の足に布を巻く作業です。

Img_7782

地味な仕事ですが、11人全員が協力して

取り組んでくれました。ありがとう。

常に、どんな活動・仕事でも「一生懸命の6年生!」

その姿を見て、きっと日曜日の運動会は

「成功する」と、確信しました。

小学校生活最後の運動会。

6年生11人が、最後まで全力を尽くす姿を

楽しみにしていますね。

1年金津東小とZoomで交流10/20

来週、金津東小の1年生と一緒に、校外学習に行きます。

少しでも仲良く交流できるように、

今日はオンラインで、お互いに自己紹介をしました。

Img_7767

「名前」「好きな〇〇」を発表します。

まずは、金津東小のみんなから自己紹介がありました。

「好きな恐竜は、プテラノドンです」と発表があった時に、

「ぼく、この子と友だちになれるかも!」と

つぶやく子もいたそうです。

伊井小より倍の人数がいるので、

ビックリしていた8人の子どもたち。

ドキドキしながらも、タブレットの前で

しっかりと自己紹介ができました。

Img_7772

Img_7774

8人は、金津東のみんなと友達になれることを、

とても楽しみにしていました。

初めての校外学習、さらに他校の同じ学年のみんなと

一緒に行くという、初めて尽くしですが、

楽しんできてくださいね。

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスカウンター