2022年10月 5日 (水)

修学旅行 速報⑤ホテル編2日目

【2日目朝】6:50 天候:小雨

全員とても早起きで、全員とても元気です。1664920952278(↑タップすると写真が大きくなります)

朝食の様子です。1664920715594

1664920954695

1664920953561

1664920953914

Img_7018しっかりした朝食メニューです。

みんなしっかり食べていました。おかわりする子も。体調は万全のようです(*^^*)

いよいよ出発です。

1664930018099 (↑タップすると写真が大きくなります)

2022年10月 4日 (火)

修学旅行 速報④ホテル編

1日目の日程を無事終え、小浜市に向かいました。

引率の先生方は、かなりのお疲れモードに入りましたが、子どもたちはすごく元気でおどろいています。

【色彩の宿「花椿」】18:17到着

1664878175403

まずはホテルの代表の方に、これからお世話になる挨拶を、代表児童が行いました。Img_7006

食事の様子です。(※タップすると写真が大きくなりますImg_7007

Img_7009

Img_7011

Img_7010_3

1664884637250

食事はとてもおいしくて大好評だったようです。ただ、食べきれないほど量がありました。うーん、幸せですね🎵Photoこの画像のお料理に、ごはんとスープが付きました(*^_^*)

  

【部屋にて】

1664885559083

1664885559140

1664885559171

1664885568116

(↓タップすると写真が大きくなります)1664886437792 クラスみんなで楽しい時間を過ごしています。

明日は、海釣りや箸作りなど体験活動がいっぱいです。

わくわく、どきどきでなかなかで寝られないでしょうが、しっかり寝て、明日も笑顔で楽しんでください。

お休みなさい。

修学旅行 速報③金閣寺・二条城

清水寺をあとに、金閣寺までおよそ30分間、現地のバスガイドさん(きこさん)が、バスの中を盛り上げてくださいました。

Img_7003

  

【金閣寺】13:05到着

金閣寺が目に入いったとたん「わぁ~きれーい!」と歓声があがりました。

Img_6998_3
Img_6999

1664861358680

Img_7002イタリアとトルコの観光客に出会い、英語で「どこから来ましたか?」と上手に質問していました。仲良くなって記念写真を撮りました。

Img_7001

  

【二条城】14:25到着

1664861814067

1664863573333

1664863576509

1664863568831

城の中での写真撮影はNGだったようです。

外は天気がよくて、とても楽しい時間を送っています。

さあ、ここからは福井県に向かいます。

続く‥

修学旅行 速報②清水寺

【清水寺】10時到着

最初の見学地 清水寺に到着。みんな元気で、学生ガイドの方に説明を受けています。

1664845754761

1664846416597_3※写真をタップすると大きくなります。

1664846418085_2

16648472851841664847276458

  

おもぉ~い!

Img_6994

素晴らしい眺めだぁ~!1664847297406_2

Img_69973つの水(音羽の滝)では、「健康長寿の水」が一番人気だったようです。まだ若いのに‥(笑)

Img_6992

  

【昼食タイム】11:4016648530331191664853032069 

メニューは肉うどんとかやくごはんです。とてもおいしかったです。もっと食べたいという子が多かったようです。1664853032851_3 ※タップすると大きくなります。

おみやげを買いました。1664855596994

1664853011280

10/4 修学旅行 速報①出発式

良い天気の朝になりました。

いよいよ楽しい修学旅行の出発です。

【出発式の様子】6:35

Dsc_0535P1280752

6年生の代表児童が、元気よく出発の言葉を伝えていました。P1280755

6:45 出発しました。P1280757

【バスの中の様子】

外はぼんやりしか見えないようですが、みんな元気です!Img_6989Img_6990

Img_6991

続く‥

2022年10月 3日 (月)

10/3 3年栄養教諭訪問

4限目に栄養士の先生にきていただき、給食で地産地消をしていることについて教えていただきました。栄養士の先生のお話を聞くことで、地産地消を行っている理由がわかり、給食に使われている食材について児童は深く考えることができました。この授業を通じて地域や食に関心を持ってもらいたいと思います。

Dsc_0539

Dsc_0534Dsc_0542

2022年10月 1日 (土)

10/1 PTA奉仕作業

保護者の皆様にご協力いただき、窓ふきやグラウンドの草むしり、側溝の泥あげなど校内美化にご尽力いただきました。

暑い中、大粒の汗をかきながら一生懸命取り組んでいただき、草が多かった遊具や鉄棒、忠魂碑、国旗掲揚塔の回りなどとてもきれいになりました。側溝の中には、グランドの土が多くたまっていましたが、とてもきれいにしていただきました。窓ふきは、ベランダに脚立をたてきれいにそうじしてくださり、教室内が明るくなりました。

P1280742

P1280736

P1280738

P1280739
P1280743

P1280745

10月は修学旅行や運動会など大きなイベントがあります。きれいにしていただいた学校でよい思い出を作ってほしいと思います。

2022年9月30日 (金)

9/30 決起集会

本日の決起集会では、5,6年生が中心となり運動会のスローガンである「限界突破 74人のHEROES!」を元気よく発表することができました。また、各色の団長が中心となり、エールを一緒にすることで1年生~4年生までの気運を高めることができました。

Dsc_0533

P1280721

「赤組 2連覇 目指すぞ!!」

P1280722

「青組 優勝 目指すぞ!!」

Dsc_0538

P1280727

10月22日(土)の運動会本番に向けて全校が動き出しました。6年生にとっては小学校最後の運動会。全力で取り組んで、よい思い出が作れるように頑張ってほしいです。

2022年9月21日 (水)

9/15 6年クリーンアップ大作戦

家庭科の時間に、クリーンアップ大作戦を行いました。前回は、体育館を水拭きし、今回は、3階廊下を水拭きしました。

Dsc_0520前回の体育館掃除では台風の後ということもあり、砂が体育館の床一面に広がりとても滑りやすい状態でした。6年生が一生懸命水拭きをしてくれたおかげで真っ白だった床が、木目がしっかりと見えるきれいなフロアになりました。体育の時間や休み時間などで体育館を使用していても滑ってけがをする児童はおらず、6年生の頑張りが学校の安全に寄与することができました。

Dsc_0536Dsc_0535

今回は、第2弾ということで自分たちが特に使用している3階廊下を水拭きしました。長い距離を水拭きするのは大変ですが、しっかりと吹き上げることができました。

卒業に向けて6年生パワーを1~5年生に見せてあげて欲しいと思います。

2022年9月15日 (木)

9/13 まちたんけん(2年生)

2年生の生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の学習として、①地域の様子をよく知ろう。②地域で働く人のことを知ろう。③地域に親しみや愛着を持とう。のねらいのもと、2つのグループに分かれて、まちたんけんに出かけました。

暑さに負けず、しゅっぱーつ!!Cimg7808

すがのグループ

昭和公園

きれいな遊具がありました。ここに上ると、北陸新幹線の通る線路がよく見えました。P1280693P1280688 

ローソン金津菅野店P1280697P12806991日どれぐらいのおきゃくさんがきますか?」「日によって違いますが、だいたい550人です」など、事前に考えていた質問がしっかりできました。

伊井郵便局P1280711P1280713郵便局では、しっかりと質問したりメモしたりできたので、ご褒美にシールやおやつを頂きました。ありがとうございました。

【くわばらグループ】

専念寺Img_7294Img_7295ご焼香の正しい作法について教えてもらいました。みんなとってもどきどきしたそうです。

古南商店Img_7323Cimg7817食べ物のほかに花の種が売ってるのにとても驚いた様子でした。「お店の名まえはどうしてきめましたか」「何時から何時までお店をひらいていますか」など、きちんと質問できたので、ご褒美におやつを頂きました。ありがとうございました。

八幡神社Img_7327_2Img_7328神社には、遊具があって、遊ぶことができました。

残暑が厳しいなかで、長い距離を歩きましたが、だれ一人弱音を吐くことなく、とてもがんばって活動できました。行ったことのあるところが多かったですが、初めて知ったこともたくさんあって、わたしたちの住むまちのことが、これまで以上に好きになったようです。

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター