1日目の日程を無事終え、小浜市に向かいました。
引率の先生方は、かなりのお疲れモードに入りましたが、子どもたちはすごく元気でおどろいています。
【色彩の宿「花椿」】18:17到着
まずはホテルの代表の方に、これからお世話になる挨拶を、代表児童が行いました。
食事はとてもおいしくて大好評だったようです。ただ、食べきれないほど量がありました。うーん、幸せですね🎵この画像のお料理に、ごはんとスープが付きました(*^_^*)
【部屋にて】
(↓タップすると写真が大きくなります) クラスみんなで楽しい時間を過ごしています。
明日は、海釣りや箸作りなど体験活動がいっぱいです。
わくわく、どきどきでなかなかで寝られないでしょうが、しっかり寝て、明日も笑顔で楽しんでください。
お休みなさい。
良い天気の朝になりました。
いよいよ楽しい修学旅行の出発です。
【出発式の様子】6:35
6年生の代表児童が、元気よく出発の言葉を伝えていました。
6:45 出発しました。
【バスの中の様子】
外はぼんやりしか見えないようですが、みんな元気です!
続く‥
4限目に栄養士の先生にきていただき、給食で地産地消をしていることについて教えていただきました。栄養士の先生のお話を聞くことで、地産地消を行っている理由がわかり、給食に使われている食材について児童は深く考えることができました。この授業を通じて地域や食に関心を持ってもらいたいと思います。
保護者の皆様にご協力いただき、窓ふきやグラウンドの草むしり、側溝の泥あげなど校内美化にご尽力いただきました。
暑い中、大粒の汗をかきながら一生懸命取り組んでいただき、草が多かった遊具や鉄棒、忠魂碑、国旗掲揚塔の回りなどとてもきれいになりました。側溝の中には、グランドの土が多くたまっていましたが、とてもきれいにしていただきました。窓ふきは、ベランダに脚立をたてきれいにそうじしてくださり、教室内が明るくなりました。
10月は修学旅行や運動会など大きなイベントがあります。きれいにしていただいた学校でよい思い出を作ってほしいと思います。
本日の決起集会では、5,6年生が中心となり運動会のスローガンである「限界突破 74人のHEROES!」を元気よく発表することができました。また、各色の団長が中心となり、エールを一緒にすることで1年生~4年生までの気運を高めることができました。
「赤組 2連覇 目指すぞ!!」
「青組 優勝 目指すぞ!!」
10月22日(土)の運動会本番に向けて全校が動き出しました。6年生にとっては小学校最後の運動会。全力で取り組んで、よい思い出が作れるように頑張ってほしいです。
家庭科の時間に、クリーンアップ大作戦を行いました。前回は、体育館を水拭きし、今回は、3階廊下を水拭きしました。
前回の体育館掃除では台風の後ということもあり、砂が体育館の床一面に広がりとても滑りやすい状態でした。6年生が一生懸命水拭きをしてくれたおかげで真っ白だった床が、木目がしっかりと見えるきれいなフロアになりました。体育の時間や休み時間などで体育館を使用していても滑ってけがをする児童はおらず、6年生の頑張りが学校の安全に寄与することができました。
今回は、第2弾ということで自分たちが特に使用している3階廊下を水拭きしました。長い距離を水拭きするのは大変ですが、しっかりと吹き上げることができました。
卒業に向けて6年生パワーを1~5年生に見せてあげて欲しいと思います。
2年生の生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の学習として、①地域の様子をよく知ろう。②地域で働く人のことを知ろう。③地域に親しみや愛着を持とう。のねらいのもと、2つのグループに分かれて、まちたんけんに出かけました。
暑さに負けず、しゅっぱーつ!!
【すがのグループ】
昭和公園
きれいな遊具がありました。ここに上ると、北陸新幹線の通る線路がよく見えました。
ローソン金津菅野店「1日どれぐらいのおきゃくさんがきますか?」「日によって違いますが、だいたい550人です」など、事前に考えていた質問がしっかりできました。
伊井郵便局郵便局では、しっかりと質問したりメモしたりできたので、ご褒美にシールやおやつを頂きました。ありがとうございました。
【くわばらグループ】
専念寺ご焼香の正しい作法について教えてもらいました。みんなとってもどきどきしたそうです。
古南商店食べ物のほかに花の種が売ってるのにとても驚いた様子でした。「お店の名まえはどうしてきめましたか」「何時から何時までお店をひらいていますか」など、きちんと質問できたので、ご褒美におやつを頂きました。ありがとうございました。
八幡神社神社には、遊具があって、遊ぶことができました。
残暑が厳しいなかで、長い距離を歩きましたが、だれ一人弱音を吐くことなく、とてもがんばって活動できました。行ったことのあるところが多かったですが、初めて知ったこともたくさんあって、わたしたちの住むまちのことが、これまで以上に好きになったようです。
伊井っ子
男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。