2022年1月13日 (木)

通常が戻ってきました

新しい年が始まり3日目。学校生活も通常に戻ってきました。

業間なわとびも始まり、出前授業もありました。今日は、授業の様子をお届けいたします。

まず、朝活動の時間に、生活・体育委員会からのお知らせがありました。各教室を回り、説明してくれました。「あいさつカード」の取り組みです。毎朝先生に5人以上、友達に5人以上、相手の名前を言ってあいさつができたら、一つ花に色を塗ることができます。

あいてを見て 

いつでも 

さきに 

つたえよう

Img_1200

あいさつで笑顔いっぱい 花いっぱい

2022011301_2各学年とも、一生懸命勉強している姿が見られました。先生の話を聞く態度もとても素晴らしい!

P1270772
P12707763,4年生は、消費者センターの方から情報モラルについて、教えていただきました。

①インターネットを使う場所、時間に気をつける。

②お家の人と相談して使う。

③個人情報を大切にする。

その他、たくさんのことを教えていただきました。便利なインターネットですが、正しい使い方ができるよう、お家の方にご協力していただきたいと思います。

P1070151

P1070154

業間なわとびも再開しました。お正月でなまった身体を、戻していきましょう!(大人の方が大変ですが・・・)

まだしばらくは、雪が心配です。登下校等での心配事が増えますが、よろしくお願いいたします。

また、コロナの方も心配です。本日、82人と過去最高だったみたいです。学校では、今まで以上に感染拡大に気をつけ、指導してまいります。

3月に向けて、伊井小学校が動き出しました。素晴らしい年度末を迎えることができるよう、教職員一同力を合わせて参ります。ますますのご協力をよろしくお願いいたします。

2022年1月11日 (火)

1/11 新しい年を迎え、学校が再開しました

例年よりは長い冬休みも終わり、本日より学校が再開しました。

朝からどんよりとした天候でしたが、教室では元気いっぱいの声! お年玉が増えたとか、どこどこにお出かけしたとか、多くの話題で話で盛り上がっていました。

8:10より、オンラインによる全校集会が行われ、校長先生からのお話がありました。P1270759

1年の始まりです。どの学級の児童もよい姿勢でしっかり目と耳で聞いていました。

P1270766P1270764P1270761 

校長先生から、新しい年を迎え、目標を持って元気に学校生活を送ってほしいという願いを、見やすい資料を用意してお話されました。

(資料の一部です)Kouwa1_2

Kouwa2Kouwa3

 

次に、生徒指導の先生から1月の生活目標について話がありました。P1270767Kouwa4あいさつの文字を取って、分かりやすい目標設定でしたね。

P1270771_2

さあ、2022が始まりました。まずは健康に気を付け、寒さを吹き飛ばしていろんなことにトラしていきましょう! ちなみに、このブログを書いている私は年男です。年齢がばれてしまうかも (笑

保護者の皆様、そして地域の皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。

2021年12月23日 (木)

12/23 全校集会 ~明日から冬休み~

年内の学校登校は、今日が最終日です。

全授業が終了した後、本校では全校集会が行われました。その中で、校長先生から“お正月”についての講話がありました。P1270716_2

P1270721_2

(↓スクリーンに映し出された画像の一部です)

1

2

3

4

昔からの習わしや、お正月の持つ意味など、児童たちは初めて知ることもたくさんあり、勉強になったようです。

 

             ◇  

  

校長先生の講話のあと、1年生から4年生までの代表児童によるミニスピーチがありました。
P1270726

P1270725
後期になって自学をがんばってきたことや確認テストのがんばり、これからもっとなわとびをもっと頑張りたいといったスピーチを聞くことができました。

 

さあ、明日から冬休み!

安全に気を付け、楽しく過ごしましょう!P1270730_2

【お家の方へ~お礼~】

これまで、保護者の皆様の学校へのご支援ご協力のおかでげ、大きな事故もなく子どもたちは年の瀬を迎えられそうです。本当にありがとうございました。

良い年をお迎えください。

2021年12月22日 (水)

6年理科お楽しみ会 ~ Science Qwest ~

冬休みを前に、各クラスでは「お楽しみ会」や「クリスマス会」などのイベントで盛り上がっているようです。

6年生では、理科教科担任が、学習にちなんだクイズ大会をして盛り上がろう!と声をかけました。子どもらは、このイベント名をサイエンスクウェストと名付け、3日前から準備に取り掛かりました。(理科の時間)

 【サイエンスクウェストのルール

①3人グループで協力し合い、これまでの理科学習の中から3問、クイズを考える。

②2問は必ず学んだ既習内容から出し、1問は難問OK。答えはすべて3択方式をとる。

③必ずタブレットのKeyNoteアプリで問題から答えまで作成し、プレゼン形式で発表する。

④理科担当の先生が景品を用意し、正解ポイントから景品を選ぶことができる。

⑤グループで、タブレット操作人、発表者、タイムキーパーなどの役割をしっかり決める。

理科担当者が、お楽しみ会として企画したものですが、グループで話し合いながらのクイズやプレゼン制作の場面では、たくさんの学習要素を感じることができました。問題づくりには、既習事項の振り返りと確認があり、主体性と協力性の向上、タブレットの効果的な活用力UPなど、教師が思った以上の成果をみることができました。

プレゼンアプリを使ってクイズを発表している場面P1270693P1270701P1270707 

答えはグループで話し合って決めています。P1270694P1270696 

クイズの画像を一部紹介します。P1270702P1270705P1270706

良問が多かったですが、中には人間の血管をつなぐとその長さは地球の何周半になるでしょう?などの難問もありました。(①1周半 ②2周半 ③3周半 ※答え②)

答えが言い渡されるたびに歓声と落胆の声が入り乱れ、大変な盛り上がりをみせていました。普段の理科の授業でも、ここまで盛り上がったことはないようです。(笑)

P1270700P1270711P1270709

景品(おやつ)があるから盛り上がるのでしょうね♪

2021年12月16日 (木)

12/15 救助袋体験(5,6年)

最近、地震等の災害が頻発していますね。また、火事の多い季節でもあります。伊井小学校では、安全・防災教育にも力を入れています。今回は、火災等により階段から降りることができなくなった場合を想定して、3階の家庭科室から救助袋を使って降りる訓練を行いました。

P1270683Dsc08031

下から見ても上から見ても、こわーいですね。始める前は、怖がっている子が多かったのですが、いざとなった時には、そんなことも言っていられません。覚悟を決めて挑戦しました。(少しでも怖さを和らげるために、降りた時には、笑顔でピースをするよう指示しました)

P1270684
P1270686
P1070098
P1270690
P1070126
P1070111
P1070115
P1070106

中は、ぐるぐると螺旋になっています。勢いよく降りてくる子や、ブレーキをかけながらゆっくりと降りてくる子などいろいろでしたが、始めの怖さは消えているようでした。口々に、「楽しかった」と言う声が聞かれ安心しました。これで、いざという時にも怖がらずに救助袋で下に降りることができますね。

ちなみに、大人だって通れます。

P1270691

完璧です!


2021年12月13日 (月)

12/13 スピーチ集会

高学年のスピーチ集会も、完璧!タブレットを使ってのプレゼン資料作成はもちろんのこと、伝えたいことを大きな声で発表しています。久しぶりに高学年での発表を見たのですが、聞き手も多くの感想を積極的に発言していました。さすが!高学年。このような伝統は、これからも続けていって欲しいものです。

P10700825年生「ふれあい文化スクール」に参加しての感想

実際にオーケストラの音を聞き、感動したそうです。その様子を、聞き手にも伝えたく、途中で、動画にアクセスして、オーケストラの様子を見せてくれました。子どもたちのタブレット操作能力には驚かされます。

P10700876年「焼きいも会」苗植えから、収穫。そして、焼きいものためにお力を貸していただいた、サポート会のみなさんに感謝する発表でした。聞いている児童からも、おいしいおいもが食べられるのは、サポート会のみなさんのおかげだという声があがりました。

P10700896年「薬物乱用教室」 薬物を遊びに使うことの危険さ、たばこの副流煙の危険性、マニキュアをとる除光液に含まれるシンナーの害などを、発表しました。聞き手の5年生にとって新しい学びとなったようで興味津々に聞いていました。

スピーチ集会もあと2回。4年生もあと少しで発表者です。しっかりと良いところを学んで、来年に備えてくださいね。

2021年12月11日 (土)

学力向上週間を終えて

12月に入り、本校では、家庭学習の定着と学力向上を目指して、数年前からこの時期に学力向上週間と位置づけ、子どもたちに普段より少し長く学習することを心掛け、自主学習などをがんばる1週間としました。

 

12/2 児童朝礼で校長先生から

この期間、家庭での学習時間(児童クラブを含む)を1.2年生は30分、3年生以上は学年✕10分+10分は、必ずする学習時間とし、特に、自学(自主学習)をしっかりがんばるよう、お話がありました。

P1270666P1270668P1270671

頑張っている子の自主学習ノートの様子を公開し、子どもたちのさらなる意欲を喚起していました。P1270670

P1270669

 

家庭学習がんばりカードについて】  

この期間、がんばりカードというものがあり、毎日、その日の家庭学習を振り返り、学習時間や学習内容を記入します。とてもがんばっている子のカードをちょっとお見せします。

          (クリックすると大きくなります)  

Img20_2

             

12/8 さあ!実力を試すときです

8日は、1年~4年、6年生が地区確認テスト(国・算)を受け、5年生は、8.9日と2日間、SASA学力テスト(国算理社)に挑戦しました。できましたか。

Te  

がんばりカードの裏面には、7日間の家庭学習を振り返っての感想や、地区確認テスト、SASAを終えての感想を書く欄があり、どの子もしっかり振り返って記入してありました。

SASAは理科がちょっと難しかったようですね。

裏面最後に「お家の人から一言」の記入欄があるのですが、どのお家の方も、お子さんへ、この1週間のでがんばりへの称賛や励まし、そして今後へのアドバイスが記入されていてうれしく思いました。どうもありがとうございました<(_ _)>

2021年12月10日 (金)

12/9 ひとあし早いクリスマス♪

1年生は、自分たちで育てたあさがおやさつまいものつるを輪にして、乾燥させておきました。

輪に巻きつけるリボンをお家から持ってきてリース作り!(ご協力、ありがとうございました)

木の実や綿もつけて、世界に1つだけのすてきなリースができました。

すてきなリースとすてきな顔!

Img_2543Img_2546Img_2549Img_2552Img_2554Img_2556Img_2559Img_2561Img_2566Img_2548_2Img_2562

廊下に飾ってあります。学校に来られた際に、ひとあし早いクリスマス気分を味わってくださいね。

Img_2569

2021年12月 8日 (水)

12/1 1.2年秋のおもちゃ

1年生が、校外学習で拾ってきた木の実や落ち葉を使って、秋のおもちゃ(どんぐりごま、けん玉、マラカス、やじろべえ)や的入れを作りました。

2年生を招待して、まず、ふれあい班ごとに秋のおもちゃで遊びました。

次に、1年生が作った4つの的入れを2年生にも楽しんでもらいました。

Img_2513Img_2518Img_2525Img_2530Img_0130Img_0136Img_0152Img_0157

Img_0161

次の日、2年生からお礼のメッセージをもらいました。

Img_2542_3

1年生も2年生も、笑顔いっぱいです。

2021年12月 6日 (月)

11/30 新ALT着任

7月にアシュリー先生とお別れして以来、隔週で金津小勤務のジョセフ先生が来てくださり授業をしてくださいましたが、いよいよ新しいALTの先生が毎週火曜日に来てくださることになりました。

コルトン・ラニング先生という、若いイケンメンの先生です。日本に来て間もないのに、日本語もしっかり聞き取り、話すことができます。1時間目の休み時間、zoomを使って各教室に自己紹介をしました。子どもたちは、TV越しのコルトン先生に興味津々で質問の嵐でした。3時間目から、早速伊井っ子との授業を行いました。

P1270636_2P1270639

P1270642早く、伊井小学校に慣れて、ネイティブな英語をお願いいたします。

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター