2021年9月21日 (火)

運動会3

午前の部後半をお伝えします。

1,2年生、先生いっしょに走ってね!

感染対策のため、フラフープの中に先生が入り、子どもたちと一緒に走ります。カードに○○先生と書いてあるので、その先生めがけて走ります。先生方も必死です。得点種目ですから、手を抜くことは許されません。そのために走り込んできた先生もいるとかいないとか。とても、和やかな雰囲気でゴールすることができました。

Img_1399Img_1400Img_1402Img_1403Img_9773

次は、3,4年生の100m走です。

3年生は、初めての100mに挑戦します。4年生は、コーナーを走るコツもしっかりとつかんでいるようでした。接戦が多く、見ている方も興奮しました。

Img_1405Img_1409Img_1412Img_3399Img_3394Img_3409Img_9781

午前の部最後は、5,6年生の道のりセレクト大旗リレーです。

今年は、高学年の学年種目を行いました。大旗をバトン代わりに、大旗を持って走るコースと、両足とびで進んでから走るコースを選んでリレーします。両足とびは、つらいかなあ?長い距離走るのもつらいかなあ?見ていて、真剣に考えてしまいました。

Img_1419

Img_1420_2

Img_7400

風を受けて、走りにくかったでしょうが、さすが高学年ですね。かっこよかったですよ!

教室に入って給食を食べました。お腹が空いて、みんなもりもり食べていたそうです。

明日は、午後の部をお送りいたします。

2021年9月17日 (金)

運動会2

午前の部の競技が始まりました。

まずは、1,2年の60m走からです。2年生は、慣れたものですがやはり緊張します。1年生は、初めての運動会で緊張感MAXでした。それでも、最後まで一生懸命走る姿は、微笑ましかったです。

Img_7372Img_1364

Img_7375Img_7373Img_9762

  

6年生の親子種目です。今年は、参観者が6年保護者のみだったので、例年とは異なる競技内容となりました。二人三脚で走る距離は短くなりましたが、折り返し地点でくじを引いて出てきたポーズで親子写真を撮るという内容でした。親子の息がしっかりとあった走りで、もっともっと走りたい感じでした。お家の人のうれしそうな顔が印象的でした。

Img_1368Img_1375Img_9764

2021091701_32021091702

2021091703_2みんな、いい顔してますね。小学校時代の良い思い出になりましたね。

  

5,6年生100m走です。さすが、高学年の走りを見せてくれました。走り方も、とてもかっこよかったよ。Img_1386Img_1395Dsc07618

Img_7382Img_7390Img_7383

第3弾もお楽しみに!

良い3連休をお過ごしください。

2021年9月16日 (木)

運動会1

晴天のもと令和3年度、伊井小学校運動会が9/15(水)に開催されました。校長のあいさつにもありましたが、子どもの安全と地域のみなさまの安全のために、平日開催となり、6年保護者のみの参観となりましたことをお許しください。やや、さみしい風景でしたが、6年生や保護者、PTA役員さんを中心として盛り上がった運動会となりました。その様子は、「伊井っ子動画」で見ることができますのでご覧になってください。

しばらくは、運動会の様子を少しずつご紹介していきます。まずは、開会式の様子です。

良い天気に恵まれました。日頃の行いが良いからでしょう!

Img_7363

Img_7361

Img_7368

1631775418584


Img_7359

Img_7360

Img_7357Img_73706年生が大活躍でした。たくさん練習した成果が出ましたね。とても立派でした。練習のおかげで自信に満ちている感じでした。開会式を見て良い一日になる予感がしました。

明日以降をお楽しみに!

2021年9月10日 (金)

9/10 ぶどう狩り体験をしました(5年生)

運動会の準備や練習の合間に、清間の田川農産の全面協力のもと、5年生全員が、ぶどう狩り体験を行いました。その場所はなんと、学校からの距離6m。道路を挟んだところに、大きなビニルハウスがあり、その場所で体験することができました。P1270114

ぶろうの銘柄は、主に「ふじみどり」「ピオーネ」で、ふさふさと実ったぶどうを見て、児童たちは目を輝かせていました。P1270117_2P1270123うれしくて、思わずタブレットで写真を撮っていました。

はじめに、田川さんから、

色の濃い大きな実がついたぶどうを選ぶこと。

はさみで穂軸を切った後、落とさないようにそこをしっかり持つこと。

脚立に乗るとき、十分に気をつけること。のアドバイスがありました。P1270120

児童たちは、お気に入りのぶどうをさがし、上手に穂軸を切って、収穫していました。P1270126P1270127P1270129   

収穫したぶどうは、各自がビニールに入れて家に持ち帰ります。P1270139  

そのあとは、田川さんが収穫したぶどうの試食をさせてくださいました。P1270140

P1270142「うまーっ!」「あま~い!」「おいしすぎる!」そんな驚嘆したような言葉が飛び交っていました🎵

  
P1270133ふくぷる サイコー!」 

みんなで声を合わせて動画も撮りました(*^^*) 

おいしくて、わくわくするような体験の場を与えてくださった田川農産の田川さん、本当にありがとうございました。

2021年9月 6日 (月)

運動会に向けて!

先週の木曜より、全体練習が始まり、9/3(金)に引き続き応援練習を行いました。

今年も、昨年同様、感染症拡防止のため応援歌がなく、手拍子やパフォーマンス、チアの構成で、制限時間は4分です。1~4年生は声を一切出さない代わりに、応援グッズで音を出し、盛り上げていきます。

呼びかけのことばや選曲、チアの振り等は、5・6年生が話し合い、創意工夫したものができあがっています。あとは、1~4年生がしっかりと覚えるだけです。

高学年が低学年に優しく教える姿は、とても微笑ましく、「伊井っ子」の良さが表れています。高学年も、先生からの指示がなくても、計画的に練習を行っています。このような積み重ねが、伊井の伝統として受け継がれていくのです。

赤組

P1060535

P1060534_3

P1060547


 

青組

P1060539

P1060540

P1060544


 

明日は、予定を変更して開閉会式の練習をグラウンドで行います。天気予報は、日々変化しています。15日に雨マークがついてしまいました。伊井っ子のパワーで「晴れ」にしてください!

2021年9月 3日 (金)

9/2 運動会練習が始まりました

9/15(水)に決定された運動会に向けて、全校が動き出しました。高学年は、夏休み明けから応援の練習に頑張ってきました。いよいよ、リーダーとして活躍する場面がきました。

まずは、決起集会。運動会のテーマ「伊井っ子 仲間を信じて戦え!」の紹介です。

Img_7340_2

Img_7341

 

各色の団長の決意表明!

Img_7337

Img_7338

早くも、気合い十分です。

今年も、短縮運動会となりますが、たくさんの充実感と思い出を手に入れて欲しいと願っています。先生方は、「伊井っ子」の応援団ですよ。

そのあと、開会式の練習も行いました。

今のところ、涼しいのですが、残暑はいつ来るかわかりません。お家でも、充分の睡眠と食事などのご協力をお願いします。

2021年9月 1日 (水)

8/30 オンライン授業に挑戦!(6年理科)

福井県でも、コロナ感染がなかなか止まりません。それどころか、小中学生の感染報告もあり、臨時休校する学校や、2学期の始業を遅らせる学校も出てきました。

本校では、”感染者を絶対出さない!”を合言葉に、予防策に取り組んでりますが、もしも学校が休校となった場合、学びを止めないためにも、一人1台タブレットを有効利用したいと考えています。

この日、6年生理科では、教頭先生の指導のもと、校舎内の6ヶ所の教室や小部屋に12名が移動し、自分の家とみたててて、タブレットを使って次の練習をしました。

1 教室の先生と自分のタブレットの接続

2 画面の共有の仕方

3 音声のオン、オフの切り替え

 

今回、ZOOMというアプリを使いましたが、さすが6年生です。オンライン接続IDを入れ、パスコードナンバーを入れて、全員が、スムーズにオンライン接続することができました。Main01

接続後、オンライン授業が開始されました。

この日のテーマは「夏休み理科自由研究」で取り組んだこと。その中で苦労した点やうまくいったことなども含めて、順番に発表していきました。

楽しくってテンションが異様になった子、恥ずかしくってしゃべるのがもじもじする子もいましたが、しっかり授業が成立したようです。Main02  

4年生、5年生もZOOMを使ったオンライン模擬授業を行っています。

まだまだ低学年は難しいと思いますしが、もしもの休校に備え、これからさらに、どの先生方も、休校になっても学びを止めないオンライン授業の研修を行って、準備していきたいと思います。

2021年8月30日 (月)

8/27 学校が再開しました

37日間の夏休みを終え、学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。

いつもの年と比べると、日焼けしたお顔は少なめでしたが(仕方ないね)、それでも、元気いっぱいの姿が見られてうれしい気持ちでいっぱいでした。(欠席0でした)P1270057

 

児童玄関にミスト噴出口が設置され、涼んでから校舎内へ入っていました。P1270067_2

P1270065_6

  

全校集会(児童朝礼)~養護教諭復帰紹介~

全校集会を行い、校長先生から、夏休みの振り返りと、これからの目標についてお話がありました。P1270070P1270071

そして、3年3ヶ月の産休育休をへて復帰された養護教諭(保健の先生)の紹介とご本人から挨拶がありました。5.6年生の児童は、けっこう覚えているようでしたね♪P1270073  

そのあと、養護教諭から、新型コロナの現状と感染拡大防止に対する注意の説明がありました。P1270075P1270082

飛沫(ひまつ)ってこんなに飛ぶんだよ。
P1270081

 

さあ、学校が始まりました。

コロナの感染拡大状況は、緊急事態宣言禍で大変な状況下ですが、自分の命は自分で守るということを第一に、学校内でのルールをしっかり守りながら、勉強に遊びに充実した前期後半になるよう、みなさんで協力し合いましょう。

2021年8月26日 (木)

8/26 いよいよ明日、学校が再開します

37日間の夏休みが終わり、いよいよ明日、学校が再開します。

保護者の皆さまには、登校日が中止となり、夏休みの課題を学校まで届けていただき、ありがとうございました。

県ではコロナウイルス感染者が激増し、緊急事態宣言が9月12日まで期間延長されました。学校では再開にあたり、下記の通り、今まで以上に警戒心をもって感染症対策をしていきます。

・しっかり手洗いを行う。(教室に入る前に必ず洗う

・給食時間はしゃべらないことの徹底。

・近距離で対面形式の対話型学習をしない。(近距離では大声でしゃべらない)

音楽 ・・・ リコーダー、鍵盤ハーモニカは演奏しない。(家庭学習で行う)

         歌はマスクをしたまま小さな声で歌う。

理科、家庭科 ・・・ グループで囲んでの実験や観察をしない。

体育 ・・・ マスクは外すが、しゃべらない。接触型の運動をしない。

・その他、共同制作で近距離になる場合、しゃべらない。 

 といった対策で、子どもたちには、何かを不便を強いることになりますが、大切な命を守るため、しっかりと指導していきます。

  

             ◇

 

 今年度も残暑が厳しくなることが予想されます。感染対策と併せて、熱中症対策も強く意識しながら、楽しく安全に学校生活を送れるよう、工夫していきます。

本日、少しでも児童らに涼んでもらおうと、児童玄関にミスト噴出口を設置しました。P1270054朝の登校どきや体育の後、休み時間に元気に外で遊んだ後、ミストを浴びてもらおうと考えています。

明日からの学校再開で、保護者の方にはいろいろとご支援ご協力をお願いすることがあると思いますが、よろしくお願いいたします。

2021年7月29日 (木)

先生方の夏は“自己研鑽の夏“

「先生って職業、夏休みがあっていいですね」

一般の職業の方から昔はよく聞かれた言葉ですが、今はそのようなことを言う人は減った気がします。教職員は子どもと同じように夏休みがあるわけでなく、普通に勤務となります。ただ、授業がないので、普段できない作業や事務的な業務のほかに、教師としての資質を高めるために、多くの研修に参加する日々を送っています。

研修の一部を紹介します。

【たんぽぽ委員会研修会】

「幸せを自ら作り出す力を育てる」と題した研修では、児童が楽しく充実した学校生活を送るために、どんなスキルを行うと学級はより良い方向に向かうのかを勉強しました。この研修は伊井小学校が中心になって、あわら市の他校の先生方にも声がけして参加して頂きました。

Img_5731

Img_5732

  

【GIGAスクール構想推進とICTの使用・利用・活用】※リモート研修

本年度から始まった一人1台タブレット端末を使った学習について、3年前から先進校とし実践された、講師の先生から多くのことを学びました。

まずは、使用できる環境の整備をすることからはじめ、とにかく利用すること。そしてそこから活用することによって初めて主体的な深い学びに繋がることを勉強しました。

特に先進校の、タブレット端末を朝ノートとしての活用例や学習の振り返りとしての進んだ活用には大変驚かされました。Img_5743Img_5742Img_5745  

【校内防災研修】

暁産業さんのご協力を得て、火災発生どき、職員室にある防災受信機の見方や非常電話のかけ方、消火器の取扱いについて研修を行いました。

火災受信機は、非常ベルが作動したところの場所がライトで光り、すぐにその場所に非常電話を持って駆け付けます。微細な火事であればすぐに消火器で消すことができますが、すぐに119番への通報が必要であり、児童の安全確保をしなければならない場合、本部機能の職員室へ非常電話をかけることになります。P1270041P1270039

非常ベルの復旧の仕方や消火栓の使い方について学習しました。P1270042

消火器の扱いについて学習しました。P1270043

これらは研修のほんの一部で、ほかに各教科ごとの研修やキャリアアップのための研修など、目白押しです。

教師としての資質向上を目指して、先生方は夏休みもがんばっているようです。

夏休みが始まって10日経ちました。伊井っ子の皆さん、宿題は順調に進んでいますか。白熱した東京五輪を観戦している子も多いと思います。

まだまだ暑い日が続きます。熱中症に十分気をつけ、コロナ感染症についてもさらに危機感を強めて、夏休みを充実したものにしてくださいね♪

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター