2021年7月21日 (水)

さあ、夏休みです!

学校最終日の7月20日、全校集会が行われました。その中で、校長先生から、この4ヶ月いろいろな制限のある中よくがんばってきたこと、明日から始まる夏休みを、自分から進んで行動し、有意義に過ごすこと、そして、7月23日から開催される世界最大のスポーツイベント「東京五輪」についてのお話がありました。

P1270029P1270030

 

オリンピックの五輪マークの意味を教えていただきました。この五輪は五つの大陸(ヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニア)とその連帯を表し、これらをワールド(世界)の「W」の形に配しているそうです。P1270031P1270035

ほとんどの競技が無観客となる大会となってしまいましたが、それでもTVを通して、きっと感動のシーンがあるに違いありません。家族一緒になって日本を応援したいものですね。

 

生徒指導の先生から、夏休みの生活について守ってほしい「ひ・よ・こ」についてお話がありました。P1270036」‥ 火遊びはしません。

」‥ よい子の遊びをしましょう。

」‥ 交通ルールを守りましょう。

  

さあ、明日から夏休みです!

暑さに負けず コロナに負けず 有意義な夏休みにしましょう!

Hp7020_2

 

保護者の皆様、地域の皆様、この4ヶ月、多くのご支援・ご協力を頂きありがとうございました。お陰様で、子どもたちは元気に夏休みを迎えられます。夏休み期間、ご家庭での安心・安全な生活をよろしくお願いいたします。

2021年7月20日 (火)

7/20 先生方とのお別れの式(離任式)をしました

年度の途中ではありますが、養護助教諭の先生とALTの先生とのお別れの式(離任式)を行いました。

はじめに校長先生から紹介があり、お二人の先生方から、最後のお言葉を頂きました。伊井っ子の皆さんとの思い出を語ってくださり、胸が熱くなる思いでした。

3年3ヶ月お世話になった養護助教諭の先生P1270018

4年間、英語のご指導をしていただいたALTの先生P1270021

 

全校児童を代表して、6年生児童2人がお礼の言葉を言いました。P1270022Img_7317感極まって涙が出てしまう場面もあり、もらい泣きしそうでした‥。

最後に、みんなで拍手でお見送りをしました。P1270025 

お二人の先生が、この先、第2第3の素晴らしい人生を歩まれることを心からお祈りしています。そして、この伊井小学校のことを、ずっと、ずっと、忘れないでいてくださいね。

本当に今までお世話になり、ありがとうございました。

2021年7月19日 (月)

夏本番!暑すぎ・・・MAX34℃越え

梅雨明けとともに暑い日が続き、グロッキー気味です。夏休みまであと2日なので、頑張りましょう!今日は、プールの様子をお伝えしますので、少しは涼んでくださいね。

プールの授業は、子どもたちも楽しみにしています。しかし、水の事故が多いのも事実です。事故に遭ったとき、自分の命を守るために、着衣水泳を行いました。衣服をつけたまま、泳ぎにくさを実際に体験し、そこから不慮の事故に遭遇した場合の落ち着いた対応の仕方を学ぶ目的です。ペットボトルなどがあれば、意外と命は助かるといわれています。お家でも、話題に出してくださいね。

Img_5246Img_5251
Img_5254Img_5253

Img_5261

2021年7月16日 (金)

夏休みまであと3日

毎日暑い日が続きますが、子どもたちは元気に頑張っています。あと、3日で楽しみな夏休みを迎えます。いろいろと制限があり、我慢しなければならないことも多いですが、やはり休みはうれしいものです。

今日は、6月から7月にかけて、お伝えできなかった行事についてお伝えします。

3年校外学習

社会科と総合の時間のまとめとして、あわら市めぐりをしました。

Img_7619P1060358P1060364
Img_7628Img_7632Img_7634

5年防火教室

少年消防クラブに入会した5年生は、消防署の方から消火栓やAEDについて教えていただきました。

Dsc07465Dsc07466Dsc07472

4年わくわくアートスクール

4年生は、毎年創作の森へ行き、本物の芸術体験を行っています。

Img_2230
Img_2308Img_2314Img_2383

Img_2487
各学年とも、教室だけでなくいろいろな場所でたくさんの学習をしています。全ての経験が大切なことですよね。

2021年7月15日 (木)

7/14 4年校外学習

4年生が社会科の校外学習に出かけました。笹岡のごみ処理場、正式名称をご存じですか?

正解は、福井坂井地区広域市町村圏事務組合清掃センターです。ごみがどのように集められ、どのように処理されるかを実際に見学してきました。

P1060444W、R君が、進んでアルコール係をやってくれ、みんなの手を消毒してくれます。バスに乗る時、降りる時です。すごいなー!バスの運転手も「そんな学校、初めてだ」と驚いていました。バスの中も、注意しなくても誰もしゃべりません。指導が徹底されています。でも、笑顔いっぱいで楽しみみたいです。

P1060453最初に、施設についての説明をビデオなどで学びました。また、簡単な質問に答えていただきました。ごみ処理での発熱からのエネルギーでエアコンや電気などがまかなわれていることを知り、驚いていました。部屋は、寒いくらいでした。その後、施設内の説明を受けながら廻りました。

P1060456P1060470

2時間もわかりやすく楽しく説明してくださり、感謝しています。ありがとうございました。実際にごみの山を見たり、焼却している温度をガラス越しに感じたりと有意義な学習となりました。伊井小では、ESDに力を入れていますが、ごみをあまり出さない努力を4年生はしてくれるでしょう!

続いて、3年生の冬に大雪で中止になってしまった消防署の見学に出かけました。リベンジです。施設内は、感染拡大防止のため入れませんでしたが、車庫で救急車や消防車の中を見たり、消防服を実際に持たせてもらったりしました。消防服は、とても頑丈で重かったです。あれを着て走り回るためには、相当な体力が必要です。最後に、消火体験を行いました。ホースの重さ、水の威力にに驚いていました。飛び散る水しぶきの中、ミストシャワーのようにからだじゅうに浴びて涼んで帰りました。

P1060485
P1060509P1060517

Img20210714120242話を聞く態度も良く、質問もたくさんし、実りある校外学習になりました。

2021年7月13日 (火)

7/12 第3回スピーチ集会がありました

月に一度の「スピーチ集会」が、3つの教室(低・中・高)に分かれて行われました。

スピーチをするのは、5.6年生の児童3名で、自分の伝えたいことをタブレットで資料を見せながら、どの児童もはっきり、しっかり話すことができていました。

P1260994

七夕集会についてスピーチしました。
P1260995

食品ロスについてスピーチしました。P1260999

アースサポーターによる出前授業について思ったことをスピーチしました。P1270004_2

タブレットを使って作った資料もなかなかです。P1270001P1270005

 

このスピーチ集会では、次のことをしっかり意識してスピーチを聞くことも大切なポイントとしています。

①話し手の伝えたいことは何か。

②共感すること、疑問に思うことはないか。

③話を聞いた感想を持つ。

スピーチが終わると、多くの児童が手を挙げ、共感したことなど感想を話したり、質問などを話し手にしていました。P1270003

発表したい児童が多くて、時間が足りないぐらいです(*^^*)P1270007

2021年7月 9日 (金)

7/7 5,6年ひまわり教室

福井県警察本部生活安全部と連携した非行防止教室(通称「ひまわり教室」)が開かれました。今回は、SNSを中心としたネット社会についての問題点について指導していただきました。子どもたちは、被害者のみならず加害者にもなり得るのです。ICT活用の指導が中心になりがちですが、伊井小では、ネットモラルなどについても学年に応じて、指導しています。ご家庭でも「伊井っ子スマートルール」に従いまして、家庭でのネット使用のルールの再確認をお願いいたします。

Dsc07539

P1060438

P1060441

P1260989

P1260992

ご家庭でのネット使用の様子を保護者会等でお聞かせいただきたいと思います。

特にオンラインゲームの利用に関して、時間のルールが守れない、課金をお願いされるなど、お困りな点がございましたら、何なりと学校までご相談ください。

2021年7月 8日 (木)

7/6 指導主事訪問

朝早くから、あわら市教育委員会からたくさんの方に学校の様子を参観にきていただきました。どの授業も、子どもたちがしっかりと頑張っているとお褒めの言葉をいただきました。その様子をお伝えします。

1年 学活「スマイル学級のことを知ろう」Img_7541P1060431
2年 算数「かさ」P1260956P1260961_4

3年 道徳「なかよしだから」Img_7546P1260841

3.4年 体育「高とび」Img_1993Img_1990P1260978Img_2002

5年 外国語「What do you want to study?」P1060416
P1060423



6年 国語「文の組み立て」P1260930P1260932

どの学年も、ICTを使った授業を行っていました。ICTだけでなく、できるだけ話し合い活動を行い、自分の意見を言えるような活動も行いました。伊井っ子は、しっかりと成長していますね。

2021年7月 5日 (月)

7/2 七夕集会

伝統行事って素敵です。七夕とは、奈良時代に宮中儀式として伝わり、織姫が機(はた)織りの上手な働き者だった…という内容から、手芸や裁縫の上達を願う風習につながりました。星に願い事をする原型はここから始まっているらしいです。

縦割り班ごとに集まり、6年生の指導のもと笹飾りを作り、自分たちの願いの短冊を飾りました。そして、縦割り班ごとに運営委員会作の双六をして遊びました。

伊井小の笹飾りは、体育館へ向かう廊下に8本並んでいます。伊井っこの願いが、かなうと良いですね。

運営委員会の児童が、放送で開会の挨拶を行いました。P1060390

P1060393

P1060401

P1060408

P1260918

P1260929Tanabata
P1260928_2

P1060412P1060392

Img20210702104404_2

いろいろ準備してくれた運営委員会のみなさん、6年生のみなさん、そして自宅から竹を運んでくださった吉川先生ありがとうございました。とても、優しい時間が流れたように思えます。

夜、PTAの企画委員会があり、役員さんも見ていかれました。

Img_14027月7日、晴れるといいですね。

2021年7月 2日 (金)

7/1 児童朝礼

朝から蒸し蒸しする中、7月の児童朝礼が行われました。まず、6月に行われたマラソン大会の表彰式があり、その後校長先生と竹原先生のお話がありました。

とっても綺麗に整列してます!P1260906

6年男子マラソン一位の児童が、代表で表彰を受けました。P1260905

P1260908P1260909P1260910

P1260911

校長先生のお話は、梅雨についてのお話でした。

なぜ、梅雨というのか?

なぜ、梅の漢字を使うのか?

なぜ、この時期に雨がたくさん降るのか?

たくさんの「なぜ?」が出てきました。校長先生も分からないことがたくさんあり、調べたそうです。疑問に思うことはとても大切なことです。そして、すぐに調べることはもっと大切です。

一人一台端末タブレットがあります。調べることができる環境にあるので、「なぜ?」と思ったらすぐに調べるといいですね。

 

竹原先生のお話は、7月の生活目標「健康で安全な生活をしよう」についてでした。

P1260913

・感染拡大防止のためにも、石けんでの手洗いをしよう!

・外で遊べない時期になってきたが、廊下は走らない。お互いに注意できる強い子になろう!

あと、3週間で夏休みです。暑い日が続きますが、睡眠時間をしっかり確保して元気に登校できるようお願いします。(暑いですが、大人もがんばりましょう!)

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター