2021年2月 9日 (火)

保健室 掲示板

保健室の掲示板には、楽しい冬の生活クイズが並んでいます。節分にちなんで、鬼がたくさんいます。

寒さに負けなように、「Winter life quiz」と題して、どっちの鬼がいいかを聞いています。

Which is better ⁉                 

Img_2808

Img_2809

さて、みんなの好きな鬼はいるかな?

いやいやクイズに答えて、いい鬼を見つけてくださいね。

 

この中から、一つクイズを出します。

Img_2810

答えは鬼をめくると書いてあります。

Img_2811

ほかのクイズの中に、しもやけになるのはなぜ?という質問があります。

 

ある児童から、しもやけって何?と逆に質問されてしまいました。

今の時代は、しもやけになる子どもはいないのでしょうか~❓

新型ウイルスの出現は困りますが、寒さ対策も防寒グッズも豊かな時代と言えるでしょうか・・・。とちょっとつぶやいてしまいました(>_<)

 

でもこうやって子どもたちはクイズを楽しみながら、理解したことを生活に生かすことができます。wink

 

2021年2月 8日 (月)

2/4 3年生 音楽の授業より

3年生の音楽の学習では、リコーダーの演奏が始まります。

伊井っ子3年生はリコーダーの練習を一生懸命がんばり、低いドの音から高いレの音まで、きれいな音を出せるようになりました。小さな手で全部の穴をふさぐのは大変ですが、コツをつかんで難しい曲もすらすらふくほど上達しました。note

 

さて前回の授業は「おはやしをつくろう」で、一人一人がリズムに合わせて短いおはやしを作曲し、楽譜に表しました。こんな感じです。

Img_6945

今回は、みんなの曲をすらすら演奏できるように練習し、リレー形式で和太鼓やスズも加えて合奏しました。

Img_6940

Img_6942

音楽室は、伊井っ子ばやしでとっても賑やかな雰囲気に包まれました。note

2021年2月 5日 (金)

給食センターのみなさんへ

1月27日、「給食ができるまで」のビデオを見た後、給食センターのみなさんにお手紙を書きました。一部を紹介します。

1年生より

 ・きゅうしょくができるまで、すごくじかんがかかっていることがわかりました。

 ・おなべが大きくてびっくりしました。

2年生より

 ・やさいを3回もあらって、虫、よごれが入っていないようにしていて、すごいと思いました。

 ・ごはんがたけたらきかいにかけて、ふわふわにするということがわかりました。

3年生より

 ・ちょうりしさんの「ゴミをお皿にのせないでください。」の言葉のとおり、気をつけたいです。

 ・今日はどんな給食かなと、いつも楽しみにしています。

4年生より

 ・給食は赤青黄のえいようがそろっているので、家でも意しきして食べようという気持ちになりました。

 ・僕たちが安心して食べられるのは、給食センターのみなさんのおかげだと思いました。

5年生より

 ・ビデオを見て、あらためていろいろな人に感謝しながら味わって食べようと思います。

 ・野菜や果物の皮をひとつひとつむいたり、出汁をとるために多くの昆布を使ったりして、びっくりしました。配達員の方にも感謝したいです。

6年生より

 ・衛生面に大変気をつけてくださり、手作業で丁寧に給食を作るからこそ、僕たちは安全でおいしい給食を食べられるのだと思いました。

 ・今のご時世でみんなで楽しく給食を食べることはできないけれど、一つ一つの料理を感謝していただきたいと思いました。

 ・今まで当たり前のように給食を食べていたけど、マナーを守り、日頃の感謝や思いを給食をしっかり食べることで表したいと思いました。

 

ひとひとり給食週間を通して、生産者や給食センターの方に感謝の気持ちをもち、自分の食生活を見直すことができました。 

 

2月7日は「福井県ふるさとの日」です。今日の給食は、ふるさとの日にちなんだ献立となっていました。みんなはソースカツ丼にして食べていたようです。今日も愛情がたっぷり詰まった給食でした。

Img_6947

2021年2月 4日 (木)

金津中学校オープンスクール

昨日は、金津中学校の体験入学がありました。

まず、金津中学校区の4小学校の6年生が体育館に一堂に会し、開校式がありました。伊井小学校はいちばん少ない人数なので、知らない人ばかりでさぞかし心細かったと思います。

Dsc06836

そして、いよいよ授業体験です。1年生の生徒に連れられて各教室に移動し、中学校の先生に学習指導を受けました。

 

理科・・・マッチを擦って、ガスバーナーに火をつけました。マグネシウムを燃やしたら光ったので驚いたということです。

Img_6927

技術・・・小学校にはない教科なので、興味津々だったそうです。火力発電、水力発電等のエネルギーについて考えました。

Img_6924

英語・・・英語で自己紹介し、発音の勉強をしました。そのあとEnglish Quizにスムーズに答えました。

Img_6921

美術・・・明暗や影の付け方を教わり、身の回りの物を夢中になってスケッチしました。

Img_6932

家庭・・・中学校での家庭科の内容を教わったあと、くるみボタンを作りました。手際よく作っていました。

Img_6929

どの教科でも、みんな真剣な表情で先生の話を聞き、ちょっぴり中学生気分を味わうことができました。 

 

その後、2、3年生の授業を参観したり、校内の施設を見学したりしました。中学生は大人びていて、6年生はとても緊張した様子でした。

最後に体育館の戻り、小学校ごとに中学1年生による学校紹介がありました。伊井小出身の2名が、優しく説明してくれて、安心したそうです。

来年は、6年生が今の5年生に同じ事をするのですね。

Dsc06859

あと2ヶ月後に本当に金津中学校に入学です。体験を通して中学校の授業や学校生活の様子を感じ取ることができ、入学に向けて心の準備が始められそうです。

2021年2月 3日 (水)

第5回 スピーチ集会

1月29日(金)は第5回目のスピーチ大会でした。

スピーチ集会は、低、中、高学年に分かれて行っています。3人の発表者(5、6年生)はローテーションし、それぞれの場で同じようにスピーチします。

 

高学年が聞き手である教室に行ってみました。その様子を紹介します。

5年生のHさんは、なわとび大会に向けた意気込みを話しました。特に種目になっている前・後ろ二重跳びをがんばりたいということです。

Img_6899スピーチのあと、聞き手の子が感想を発表することになっています。

Hさんの発表を聞いて、自分の取り組み方や練習の成果について振り返って感想を言う子が多く、みんながさらにがんばろうという意欲をもつことができました。

 

続いて、5年生のEさんは「6年生を送る会」について、今5年生が準備に取りかかっていることや会を成功させたいという思いを話してくれました。

スピーチの後、6年生から「6年生を送る会を通して、みんなをひっぱっていってください。」「僕たちは去年送る会ができなかったので、その分がんばってください。」など、エールをもらうことができました。

 

最後に6年生Tさんのスピーチです。

Img_6903

Tさんはいきなり、みんなに質問してきました。「あなたの版画のテーマは何でしたか」と上手に話題にのるように仕組んでいます。

そして、「私の作品の題は何だと思いますか。」

・・・答えは「9人の絆」でした。Tさんは、修学旅行で雨の中、山頂公園から三方五湖を見ながら、9人でレインボー傘を指したことが思い出に強く残っているそうです。そのときに9人の絆を感じ、これからも大切にしたいという思いをスピーチしました。

スピーチを聞いて、6年生から「私も卒業まで、9人の絆を大事にしたいと思いました。」という子が何人もいました。9人の絆は、スピーチ集会の中でも深まったのではないでしょうか・・・。

5年生からも、「わたしたちも来年、修学旅行で思い出をたくさんつくりたいです。」という感想がありました。

みんなが優しい気持ちをもった、とても心温まる時間でした。

2021年2月 2日 (火)

節分の日

今年の節分は2月2日です。2月3日でないのは、なんと124年ぶりということです!これには、地球が太陽をまわる周期と暦のずれが関係しているようですね。

また、東洋の伝統的な思想では、季節の変わり目に邪気が生じるという考えがあり、そこから鬼が結び付いてきたそうです。

伊井小学校校にも、あちらこちらに鬼がいますよ。

 

階段のおすすめ図書コーナー

Img_6877_2 

こちらは、金津中学校の生徒の作品です。

Img_6878 

保健室の掲示板にもたくさんの鬼がいます。これは後日紹介します。

 

給食も節分献立でした。大豆入りご飯、鰯のみぞれ煮など、鬼の嫌いなものが出てきました。

Img_6915_2

夕食は恵方巻きを食べる子が多いのかな。明日話題になりそうです。

2021年2月 1日 (月)

全校朝礼

早いもので今日から2月です。「にげる」2月にならないよう、一日一日を計画的に過ごしていきたいものです。

業間の時間に全校朝礼がありました。

初めに「あわらたから図画展」の表彰がありました。本校から全児童が出品し、たくさんの賞をいただきました。「市長賞」、「金津の創作の森美術館長賞」を受賞した児童が代表で表彰されました。

続いて、「あわら市学校給食料理コンテスト」の表彰です。6年生女子3人が応募し、「優秀賞」を受賞しました。献立名は「ジャーマンさつまいも」で、今月の給食にも出るそうですよ。

Img_6913

校長先生からは、明日の節分の話がありました。節分には、「心の鬼を追い出す」「季節を分ける」意味があるというお話を興味深く聞きました。

また、6年生は卒業式まであと32日、1~5年生は修了式まであと36日になり、次の学年に向けてがんばりましょうというエールをもらいました。

2021年1月29日 (金)

学校給食週間 No3

今日の朝学習の時間に、給食センターから届いたビデオ「給食ができるまで」を視聴しました。

調理員さんたちが心を込めて調理してくださっている様子、調理場のシステム、運送の様子など、詳しく知ることができました。

Img_6896 

視聴後、子どもたちは給食センターのみなさんへお手紙を書きました。

来週のブログで紹介しますね。 

 

昨日、本日の給食の献立を紹介します。

28日(木)

 〈お楽しみ献立〉 焼き豚チャーハン、鶏肉の唐揚げ、わかめスープ、野菜のごま酢和え、温州ミカンゼリー

 この日も、子どもたちに人気のメニューでした。

Img_6885_2

5年生教室の様子です。5年生の食欲も旺盛で、いつも残さずにもりもり食べています。

Img_6888

「唐揚げが、味がしっかり付いていて、柔らかくておいしいかった。」「やきぶたチャーハンの色がきれいでおいしく、もっと食べたかった。」という感想をもらいました。

 

20日(金)給食週間最終日です。

 〈ふるさと福井の味献立〉 ごはん、ふくいサーモンのフライ一食中濃ソース、貝のすくい(小煮しめ)小松菜の入り大豆和え

 「貝すくい」とは、昔お玉の代わりに、ハマグリなどの大きな貝がらを使って料理を盛り付けていたことから、このような名前になったそうです。

Img_6906小煮しめが、大根や里芋が柔らかくて味がしみており、鶏肉のだしが優しい味わいになっていて、とてもおいしくいただきました。 

一週間、普段味わえないような献立だったり、人気の献立だったりと、子どもたちは給食の時間をわくわくして待っていました。給食センターの職員のみなさん、いつも本当にありがとうございます。

子どもたちは、この期間に、食に関する正しい知識を教わり、自分の食生活を見直し、お世話になっている方への感謝する気持ちをもつことができました。とても意義のある1週間でした。

2021年1月28日 (木)

授業の様子より

1・2年生 体育

まずふたり一組で、ボール投げをしました。

肩にボールを乗せて、足を踏み出し、相手の胸に向かって、エイッ!

Img_6881

その後、お楽しみの班に分かれての的当てゲームです。

輪の中や輪に当たれば1点で、合計点を出して競いました。

Img_6882

なかなかいいポーズで投げていますね。

今日は昨日より気温がうんと下がり、とても寒い体育館でしたが、元気いっぱいに活動することができました。

 

6年 英語

今日はアシュリー先生が来て、単元「My future、My dream」で、中学校に行ってがんばりたいことを英語で話しました。

1人ずつ発表しましたが、「I want to join ~・」 「I am good at ~.」「I want to be a ~.」など、今まで習った英文を駆使して、どの子もすらすらと話すことができました。

アシュリー先生からの質問にも、内容を考えて答えることができ、会話力がしっかり付いています。英語が導入される以前と比べると、中学2年生程度のレベルではないでしょうか。

これからの時代、グローバルな視野やコミュニケーション力をもって生きていく力が必要とされます。6年生の子どもたちは、この調子で十分に力を付けて対応していくものと期待します!

Img_6892

Img_6894

2021年1月27日 (水)

学校給食週間 No2

給食週間2,3日めの給食の様子を紹介します。

25日(火)の給食は、「お楽しみ献立」として、みんなが大好きな「ソフトめんミートソースがけ、ミニきなこ揚げパン、こんにゃくサラダ」でした。

ソフトめんは、うどんや蕎麦と違って、ゆでてものびにくい製法で作られています。ビタミンが強化されているそうです。

Img_6864 

2年生の教室に行ってみました。みんなとても楽しみにしていただけあって、満足げな表情でした。ソースを飛ばさずに上手に食べていました。restaurant

Img_6863

 

そして、今日のメニューは「昔の給食を味わおう!献立」。

「ご飯、鯖の醤油麹焼き、すいとん汁、ほうれん草のみそマヨあえ」でした。すいとん汁は、昭和17年頃の給食に出されていたそうです。当時は献立がすいとん汁だけで、味が薄く具もなかったそうですが、今日の汁の中には、肉や野菜がたっぷり入り、おかわりしたいくらいでした。

Img_6874 

 

4年生教室の様子です。

Img_6875

みんな静かに給食を味わっていました。

食事中、保健・給食委員会の児童が、献立に関する自作の楽しいクイズを放送してくれました。

 

食後の感想です。

・すいとんがお餅みたいに柔らかくて、おいしかったです。

・鯖が脂がのっていて、ご飯が進みました。

・ほうれん草のごまマヨ和えがとても優しい味で、もっと食べたいと思いました。

 

給食センターの職員のみなさん、毎日おいしくて栄養のある献立をありがとうございます!delicious

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター