2024年5月21日 (火)

4・5年校外学習5/17

5年生と4年生が、「パピルス館」「卯立の工芸館・紙の博物館」

「うるしの里会館」へ行きました。

【パピルス館】

紙漉き体験をしました。

まず、説明を聞きました。

Img_4258

(紙をすく)

Img_4259

集中しています。

Img_4262

慎重にすいています。

Img_4264

ていねいに取り組んでいます。

Img_8949

(押し花などでデザイン)

お気に入りの草花が見つかったかな?

Img_4270

(色付け)

Img_4273

Img_8962

Img_8963

(乾燥)

 特別な機械で乾かします。

Img_4274

Img_8968

【卯立の工芸館・紙の博物館】

 原料のこうぞの木や皮を煮て、和紙になるまでの

工程を学ぶことができました。

Img_4281

Img_4283

Img_4284

手つきが違いますね。さすがの技です!

Img_4287

【うるしの里会館】

漆器づくりの歴史や技法について

詳しくお話を聞くことができました。

Img_4299

たくさんの漆器作品がありました。

Img_4314

職人さんが作業をしていました。

貴重な機会です。

 Img_4311

 

天井や

Img_9001

エレベーターにも、漆が塗られていました!

Img_9003

漆の樹液が、どのように木から取れるかも分かりました。

Img_9009

【4年生の作品】

納得のいく作品ができました!

Img_4315

【5年生の作品】

手作りの作品を、これからも大切に!

Img_9022

5年生は4年時に学習した内容を、

思い出せましたか?

4年生はこれから学習していきますが、

その時には今日の見学や体験を

思い出していきましょう。

今日は、福井県の伝統工業の歴史や巧みな技を、

十分満喫することができましたね。

2024年5月14日 (火)

3・4年人権の花運動5/14

1限目に、3・4年生が、

人権擁護委員会あわら市部会、

あわら市東部地区民生委員・児童委員、

市福祉課の皆さんのご協力で、

『人権の花運動』に参加しました。

Img_9258

今日は、生き物である草花(人権の花)を

植えて育てることを通して、

命の大切さや相手を思いやる心を、

子どもたちにもってほしいという目的で

行われました。

【会長さんからのお話】

「いつでも どこでも みんなが しあわせ」を実感しながら

生きること(人権)の大切さを、お話していただきました。

Img_9257_2

【植え方の説明】

Img_9260

【活動】

3人で1つのプランターに、土を入れて

苗を植えました。

Img_9261

Img_9262

Img_9264

Img_9269

Img_9270

「ペチュニア」「サルビア」「フレンチマリーゴールド」

の3種類のお花です。

3・4年生それぞれのグループで、

協力しながら植えました。

Img_9272

きれいに出来上がりました。

水もしっかりあげました。

Img_9274

【記念撮影】

”人権あゆみちゃん”もかけつけてくれました。

児童代表の4年生が、お礼を伝えました。

Img_9278

お花の前で、記念撮影。

Img_9276

今日から、3・4年生の皆さんは、

水やりなどのお世話をお願いします。

これからも、思いやりの心をもった

やさしい皆さんでいてくださいね。

2年「1年生をむかえる会」5/10

毎年恒例の「1年生をむかえる会」が行われました。

4月から、2年生が内容を考え、準備し、

何度もリハーサルを重ねながら、今日を迎えました。

Img_9243

[プログラム]

Img_9245

[前半~2年教室で~]

まずは、①『1年生の自己紹介』です。

名前、誕生日、好きな食べ物を全員に伝えます。

Img_9244

1年生のみんなの好きな食べ物がわかりましたね!

次は、2年生が考えた②『伊井小学校クイズ』です。

2年生が一人2問考え、計16問ありました。

Img_9247

Img_9249

このクイズで、伊井小学校のことを

1年生がわかってくれたと思います。

Img_9254

おもしろいクイズばかりでした!

正解して、大喜びの1年生!

Img_9187

[後半~体育館~]

後半はみんなで体育館で活動しました。

③「いっしょにあそぼう」

『グリコ』と『じゃんけん列車』をしました。

Img_9194

④「いっしょにうたおう」

『校歌』をみんなで元気よく、歌いました!

⑤「プレゼントわたし」

最後は、2年生手作りのメダルを

1年生一人ひとりにプレゼントしました。

1年生はとても喜んでくれていました。

Img_9203

喜んでくれて、良かったね。

(みんなで記念撮影)

Img_9217

1年生の皆さん、楽しかったですか?

皆さんのために、2年生がずっと

準備をしてきました。

来年は皆さんが今日のことを思い出して、

次の1年生のために楽しませてあげてください。

2年生の皆さん、頑張りましたね。

1年生も笑顔いっぱいで喜んでいましたね。

大成功!

これからも、1年生の見本となる

お兄さん、お姉さんでいてくださいね!

2024年5月13日 (月)

5年田植え体験5/10

今年も、田川農産とJA金津の方々のご協力により、

5年生が田植え体験をしました。

Img_9222

始めに、昔ながらの道具を使って

苗(コシヒカリ)を植える場所をつけました。

Img_9224

Img_9225

初めて素足で田んぼに入ります。

なかなか思うように足が動かせなかったり、

土の感触にとまどったりしていましたが、

次第に慣れてきました。

Img_9227

Img_9230

ペアで、息を合わせて動かし、

場所が確定しました。

いよいよ、苗植えです。

ポイントを教えていただき、

植えていきました。

Img_9232

慎重に植える子や、テンポよく植える子、

みるみる何もなかった場所が、

苗で埋まっていきました。

Img_9235

Img_9237

Img_9241

これからは、苗の成長を観察しながら、

大きくなるまで待ちます。

豊作を期待しましょう!

Img_9242

田川農産とJA金津の皆さん、

今日はありがとうございました。

今後もお世話になります。

 

5年少年消防クラブ5/9

今年度も、少年消防クラブの活動がスタートしました。

毎年5年生が、年2回の活動に参加しています。

第1回目の今日は、あわら消防署の3名の方々から

防火に関するお話を聞いたり、

消火器の使い方講習を受けたりしました。

【防火のお話】

家や学校等での防火に関する内容を、

3年生の消防署見学などを思い出しながら、

学習することができました。

Img_9210

【消火器訓練】

次は、外に出て、消火器の使い方を

教えていただきました。

Img_8725

Img_8727

実際に、水消火器で的を狙いました。

全員が消火器を初めて使いましたが、

子どもたちは緊張しながらも、

教えを守って、正しく使うことが

できていました。

Img_9219

【消救車の見学】

最後は「消防車」と「救急車」の役割を

同時に果たす車、『消救車』を

見せていただきました。

Img_8741

Img_8742

Img_8747

福井県内でも珍しい車です。

 

次回は「救急法」を学びます。

この活動を通して、防火防災の知識を学び、

少しでも伊井地区やあわら市の安全に

役立つ大人になってほしいです。

Img_8751

1年栄養教諭訪問5/1

1年生が栄養教諭の先生と、

4月から食べている学校の給食について

勉強をしました。

Img_9204

テーマは「給食ができるまで」です。

Img_9205_2

給食センターの調理員さん、栄養士さん、

給食を運んでくれる運転手さん など

たくさんの人たちのおかげで、

おいしい給食を食べることができるんだね。

給食ができるまでの様子を、

動画や写真で見ることができました。

Img_9206

今日は特別に、給食センターで使っている、

大きなしゃもじを持ってきてくれました。

Img_9207

全員が自分の身長より大きなしゃもじを使って

まぜまぜ体験をしました。

けっこう大変だということがわかりましたね。

今日の学習で、毎日、おいしい給食を

作ってくださっている謎(秘密)が解けました。

Img_9209

これからも、給食センターの皆さんに

感謝して食べましょう!

朝礼・スピーチ集会5/1

学校生活も1カ月過ぎました。

子どもたちは落ち着いて、学校生活を過ごしています。

今日は朝礼と6年生によるスピーチがありました。

[校長先生のお話]

ゴールデンウィーク後半の過ごし方についてのお話

Img_9194

[生徒指導からのお話]

5月の目標「ものを大切にしよう」についてのお話

Img_9196

[スピーチ集会]

6年生2名が今年度初のスピーチをしました。

1人目は「入学式での歓迎の言葉」について

Img_9197

2人目は「なかよし集会」について

Img_9201

(質問・感想発表)

Img_9199

全校児童の前でのスピーチは、緊張しますが、

6年生の皆さんは、自分の思いや考えを

しっかり伝えるトレーニングをしていきましょう!

1~5年生の聞いている人たちも、

お話を聞いての質問や感想を

どんどん伝えていきましょう。

来月も楽しみです!

2024年5月 2日 (木)

交通安全教室4/26

快晴の天気のもと、

交通安全教室を行いました。

Img_9144
 

前半は、1・2年生が歩道の歩き方を、

あわら警察署の方から教えていただき、

Img_9145

実際に学校から矢地公民館まで歩いて行きました。

Img_9147

途中で、おまわりさんから安全確認のポイントを

教えていただき、一人ずつ歩道を歩いていきます。

Img_9149

一度止まって、左右と前後を確認して、渡ります。

Img_9151

交通量が多い、矢地公民館前の道路でも、

行きかう車の確認、信号の確認、

歩道を渡るポイントを教えていただきました。

Img_9154

Img_9156

真剣な表情で、警察の方からのお話を聞いています。

Img_9158

しっかりと左右の確認!

Img_9161

1・2年生全員、教えていただいたことを

しっかり取り組んでいました。

今後、登下校や遊ぶ時も、

歩き方のポイントを守っていきましょう。

 

後半は、3・4年生がグラウンドで、

5・6年生は学校周辺を自転車に乗って、

自転車の乗り方の基本を確認しました。

たくさんの方々に、見守っていただきます。

Img_9162

「ヘルメット」の重要性を再確認!

Img_9165

【3・4年生】

~スタートの仕方・ブレーキ確認~

 

Img_9177

 

Img_9180

ジグザグ運転や、

幅50cmバランス運転もしました。

 

【5・6年生】

 

Img_9182

Img_9184

しっかり止まり、左右確認をします!

Img_9186

 

3~6年生も、今日教えていただいたことを

しっかり守って、安全に自転車に

乗りましょう。

また、自分のヘルメットを

しっかりかぶって運転してくださいね。

今日は、あわら警察署、交通指導員、市役所、

サポート会の皆様のおかげで、

無事に交通安全教室を終えることが

できました。ありがとうございました。

Img_9187

第1回前期クラブ4/24

前期クラブがスタートしました。

どのクラブの子どもたちも、楽しく活動していました。

特に、4年生は初めてのクラブで笑顔いっぱいでした。

【生け花クラブ】

母の日のプレゼント用のお花をいけていました。

 

Img_9130

お家の人も喜んでくれるはず!

今日のお花です。

Img_9131

【スポーツクラブ】

1対1の風船バレーで、いい汗をかいていました。

 

Img_9133

白熱したラリーが続きました!

Img_9134

【消しゴムハンコクラブ】

名前の通り、消しゴムでハンコを作ります。

今日は練習です。

 

Img_9137

どんなハンコを作ろうかな?

Img_9136

【手芸クラブ】

針と糸を使って、今日は手縫いをしました。

 

Img_9139

針に糸を通しています・・・苦戦中

Img_9140

【テーブルゲームクラブ】

五色百人一首とトランプをしました。

 

Img_9141

「じじぬき」が盛り上がりました。

Img_9142

月1回のクラブ活動です。

4~6年生が仲良く、楽しみながら

活動していきましょう。

2024年5月 1日 (水)

なかよし集会4/24

2限に、運営委員会主催の「なかよし集会」がありました。

初めてのふれあい班での活動になります。

委員長からのあいさつです。

Img_9107

司会進行もスムースです。

Img_9108

始めは「自己紹介」です。

1年間このメンバーで、活動します。

みんなのことを徐々に知っていきましょう。

Img_9109

次は「しりとりバクダンゲーム」です。

音楽が流れる中、

バクダンボールをまわしながら、

班でしりとりをします。

音楽が止まった時にボールを持っていた人が

班のみんなに好きなものを伝えます。

Img_9111

Img_9112

このゲームで、班のメンバーの好きなものが

たくさん知ることができましたね。

次は毎年恒例の「じゃんけん列車」です。

ふれあい班の中でじゃんけんをします。

Img_9115

今度は、班対抗でじゃんけんをします。

Img_9120

最後は勝ち上がった班同士で、

長い長い列車の先頭を決めます。

(最後のじゃんけん対決)

Img_9122

先生たちも参加して、

みんなで盛り上がりました!

最後は、この一つになったままで

全員で「校歌」を歌います。

Img_9125

みんなの心も一つになって、

元気よく歌うことができました。

Img_9126

(感想発表)

Img_9127

この「なかよし集会」は、名前の通り、

ふれあい班はもちろん、伊井っ子の絆を深める

大切なイベントです。

今年も大成功!

運営委員会の皆さんも、

準備・後始末、司会進行等、ご苦労様でした。

(終わりのあいさつ)

Img_9129

今年も、仲良くなった「ふれあい班」で

いろいろな行事や活動にチャレンジしていこう!

プロフィール

フォトアルバム

伊井っ子

男子27名、女子46名、計73名の伊井っ子達が通っています。田園地帯にあるのどかな地区です。

アクセスランキング

アクセスカウンター